時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
総務/リスクマネジメントセミナー 一覧 件数:301
2025/07/09 (別日あり) ON AIR
[ 25652 ] 管理職として 知っておくべき労務管理 (第4回)
2時間10分 ライブ配信: 2025/07/09 · 06/27 · 08/07 (4日程)
見逃し配信: 2025/06/28 00:00~2025/07/05 23:59
ハラスメント対応、精神障害の労災認定、部下の異変のサイン──管理職として適切に対応できていますか? 本セミナーでは、労務管理の重要ポイントを実践的なワークを交えて学び、職場のリスクを未然に防ぐスキルを身につけます。職場環境の改善とコンプライアンス強化を目指す管理職の方に必須の内容となっています。
pcH77n4W
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
13,500 (税込)
2025/07/29 (別日あり) ON AIR
[ 25662 ] ハラスメント防止研修 管理職用
3時間0分 ライブ配信: 2025/07/29 · 06/25 · 08/28 (4日程)
見逃し配信: 2025/06/26 00:00~2025/07/03 23:59
パワハラ・セクハラを「無自覚」に行ってしまう危険性。管理職の意識と行動が、職場の雰囲気と企業の未来を左右します。本セミナーでは法令対応だけでなく、ハラスメントを生まない職場づくりの実践法までを学びます。
pczNyxwm
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
20,000 (税込)
2025/07/15 (別日あり) ON AIR
[ 25459 ] 自然災害に備える企業の危機管理 ~BCPの策定~
1時間20分 ライブ配信: 2025/07/15 · 06/20 · 08/21 (4日程)
見逃し配信: 2025/06/21 00:00~2025/06/28 23:59
近年、地震や台風、集中豪雨などの自然災害が相次いで発生し、多くの企業が甚大な被害を受けています。いざという時、事業を継続できるかどうかは、事前の準備 にかかっています。本セミナーでは、企業が直面する具体的な危機を理解し、実践的なBCP(事業継続計画)の策定方法を学びます。「想定外」をなくし、企業の未来を守るために、今こそ備えを始めませんか?
pcUAcOIb
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
13,500 (税込)
2025/07/08 (別日あり) ON AIR
[ 25484 ] 誰もが知っておくべきコンプライアンスの基本 ~法令遵守を超えた組織文化の形成~
1時間0分 ライブ配信: 2025/07/08 · 06/06 · 08/28 (4日程)
見逃し配信: 2025/06/07 00:00~2025/06/14 23:59
コンプライアンスは単なる法令遵守ではありません。社会的要請に応える組織文化の形成という観点から、コンプライアンスの本質と実践的なアプローチを、具体例を交えながらわかりやすく解説します。内部統制の基本から、明日から使える具体的な手法までをコンパクトにお伝えします。
pcopPHY8
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
12,000 (税込)
2025/06/19(木) 14:00 ON AIR
コンプライアンス態勢の改革に資する内部監査の着眼点
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/19 14:00~17:00
~ 有効なコンプライアンスシステムを支援する内部監査とは ~
ivkrVh4H
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/25(水) 14:00 ON AIR
日系企業のための攻めと守りの米国訴訟戦略 ~日本側からの効率的な訴訟マネジメントとは~
2時間30分 ライブ配信: 2025/06/25 14:00~16:30
【開催にあたって】 米国訴訟においては、膨大なコストと複雑な手続が日本企業にとって大きな負担となりますが、訴訟の構造や関係者の役割を理解し、日本側から能動的に関与・マネジメントすることで、効率的かつ戦略的に「攻め」と「守り」を両立させることが可能です。 本セミナーでは、訴状の受領直後の対応から、答弁、スケジューリング、ディスカバリー、トライアルに至るまで、米国訴訟の全体像を概観しつつ、日本側でマネジメント可能な領域を中心に、具体的な対応策や交渉ポイントを実務的な観点から解説します。 単なる受け身の対応にとどまらず、日本側から訴訟の主導権を握るための視点とノウハウを提供させていただきます。 さらには、米国訴訟のリードカウンセルの経験を多数有する米国弁護士からの実践的・戦略的な視点や経験談もお話いたします。
ivJCI8N8
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/13(金) 10:00 ON AIR
“実例から学ぶ”ガバナンス・コンプライアンス体制強化の実践法
2時間0分 ライブ配信: 2025/06/13 10:00~12:00
【開催にあたって】 近年、様々な企業不祥事が発生し、社会問題となっています。私は、弁護士として約7年半、大規模な企業不祥事対応や不正調査の案件に関わりましたが、2022年4月から3年間、日本郵政グループにおいて、グループコンプライアンス責任者(Chief Compliance Officer)として、グループガバナンス・コンプライアンス体制の強化に取り組みました。 その中で、コンプライアンス経営を再定義し、指標による管理を行ってPDCAを回すなど、コンプライアンス・リスク管理の高度化を図りました。また、内部通報制度については利用者満足度の向上を目的の一つに据えた運用に見直すとともに、リスク検知機能を高める運用に努めました。 企業が持続的な成長を遂げるためには、ハード面として、事業活動を停止するなどの影響が生じる大きな不祥事や不正が発生するのを未然に防止し、リスクを潜在的な段階から検知し、顕在化を防止するなどのリスクマネジメントの仕組みを構築し、運用することが必要となります。また、ソフト面でも、禁止事項を周知するコンプライアンスでは十分とは言えず、企業理念等から導かれる行動基準を浸透させ、実践するというアプローチが有効と考えられます。 私は、企業の2線が十全に機能することが、企業の持続的成長を支え、日本経済・社会の発展につながると考えています。 2線の業務は企業間での非競争領域であり、好取組は共有や横展開により、ベストプラクティスを共創することが望ましいと考えています。 私の経験談が、ガバナンス、法務、コンプライアンス、リスク管理等の2線の業務を担当している皆様の参考になれば幸いです。
ivaihGDb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/06/06(金) 09:00 ON AIR
内部通報制度を「お飾り」にしないための3つのポイント ~「誰も内部通報してこない」「コンプライアンス向上につながった感じがしない」という、企業の典型的な課題解決のヒントをお話します~
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/06 09:00~12:00
【開催にあたって】 みなさんは、「小学校の教室で、教師が不在の際に行われているらしいイジメを、教師としてどのように発見したらいいのか」「イジメを発見したあと、教師はどのように対応したらいいのか」という課題をどう考えますか?学校や教師の都合を軸に検討を進めても、中長期的にはうまくいかないだろうなとは思われませんか?それでは、これとよく似た「誰も内部通報してこない」「内部通報が処理されてもコンプライアンス向上につながった感じがしない」という、企業の典型的な課題についてはどう考えたらいいでしょうか。 こうした課題の解決のヒントを、企業内で内部通報制度の改善に取り組んできた講師が、3点に絞ってお話します。
ivHgGShc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/05(木) 14:00 ON AIR
新任課長のための『適切な指導』と『正しいマネジメント』研修 ーコンプライアンスとリーダーシップの2つの視点で、ハラスメントの予防や部下を最大限に活かし、組織を活性化させるための方法を解説ー
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/05 14:00~17:00
【開催にあたって】近年、企業におけるコンプライアンスの重要性はますます高まっています。特にハラスメント問題は、企業の社会的責任、従業員のモチベーション、生産性に大きな影響を与える可能性があり、適切な対応が求められます。しかし、従来のコンプライアンス研修は「何をしたらNGか?」という禁止事項の伝達に偏りがちで、管理職が部下を育成するための具体的な方法や、ハラスメントを恐れずに適切な指導を行うためのスキル習得には不十分な点が課題として挙げられます。 本研修は、このような背景を踏まえ、新任管理職を対象に、コンプライアンスとリーダーシップの両面から、適切な指導と正しいマネジメントを習得することを目的としています。単にハラスメントを予防するだけでなく、「人を活かす」視点に立ち、多様な個性を持つ部下を最大限に活かし、組織を活性化させるためのリーダーシップを学ぶ、全く新しい研修です。
ivEQYzNB
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/16(月) 09:30 ON AIR
≪正しい知識を身につけ過失による違反を防ぐ≫『下請法』入門講座
3時間30分 ライブ配信: 2025/06/16 09:30~13:00
【開催にあたって】 下請法は企業による過失での違反が多い分野です。行政からの指摘が実際に多くあるのに対して、対応に遅れを取ってしまっている企業も少なくありません。 また中小企業も適用を受けることが多く、無視することのできない分野となっています。 本セミナーでは下請法の基本的な考え方を学ぶとともに、企業としての管理や対応の方法について学びます。
ivzMXdBb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら