キーワード
動画種別


チャットで質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

【重要】2023/12/25 システムメンテナンスのお知らせ

この度、パフォーマンスおよびセキュリティ向上を目的とした、サーバー機器のメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス作業に伴い、以下の日時においてDeliveruのサービスをご利用いただけなくなります。

 

  ■日時(24h表記)
2023年12月25日(月) 23:00 ~ 2023年12月26日(火) 00:00(深夜間の1時間)

  ■対象サービス
当該時間帯において動画のご購入、ご視聴を行う事ができません。
なお、メンテナンス作業中に不測の事態が発生した場合、最大で以下の時間帯までサービスをご利用いただけなくなる可能性がございます。

 <最大停止時間帯(24h表記)>
2023年12月25日(月) 23:00 ~ 2023年12月26日(火) 03:00(深夜間の4時間)

 

 

設計/製造セミナー 一覧 件数:13
2024/01/17(水) 13:00 ON AIR
設計技術部門の新任基幹職に求められる「設計のマネジメント101事例」による具体的取組み法
4時間0分 ライブ配信: 2024/01/17 13:00~17:00
◆参加のおすすめ◆ アメリカの有名な経済学者で有るドラッカーによるとマネジメントとは、企業の主目的である「顧客を創造する事」のために必要な三つの役割として、①・組織に課された特有のミッションを達成する、②・仕事を通じて働く人の自己実現を図る、③・社会の問題の解決に貢献する事が大事と言っている。またマネジメントの要点として、①・企業にとって最も大事な仕事、②・マネージャーたる者が備えるべき資質、③・機能する組織の作り方、④・組織を最大限に活かし、成果を挙げる方法を考える事が大事、などと言っている。 しかし実際のマネジメントでは、上司と部下の間で、①・論理、②・損得勘定、③・信頼感情、三者のせめぎ合いで有る。これは、論理だけで人は動かない。損得勘定だけでも人は動かない。また信頼感情のみでも人は動かない。三者のバランスがきちんと確保された時に、初めて人は動き出す。これを無視してマネジメントは、成り立たない。開発・設計業務は、論理中心の世界である。つい論理優先で人を説得し、動かそうと気持ちが焦る。ここに大きな落とし穴が存在する。管理者・上司には、注意が欠かせない。 設計業務を分析すると、何処の企業でも大勢の設計者が類似内容を繰り返し新規着手している。これは、無駄だから標準化して繰り返しの新規着手を減らそう。この論理だけで設計者が、標準化へ取り組む様になるか? 残念ながら、ならない。誰一人動く者はいない。その理由は、何か? 人は、他人の利益の為に自分が損する(=犠牲になる)事を嫌う。標準化すれば業務効率が上がり、ムダも減る。これは、他ならぬ設計者自身が十分に承知している。今まで先人達が手を着けていないのに、自分から犠牲になる必要が有るのか? 必要ならば、皆でやれば良いではないか? 別に困っている訳ではない。この気持ちが設計者間に有る限り、標準化は進まない。 人は、日頃から信頼感情を持てない人の言う事を信用しない。論理が正しい、損得の有無だけでは、感情を突き動かす事が出来ない。従って上司と部下の間に信頼感が醸成されない状態では、感情的に反発し決して動かない。日頃から反感を持つ上司に対して決して動かない。表面上は従う振りをしながら、サボタージュする形で実質は従わない。「忙しかったから、良く理解できなかったから、遣り方が分からなかったから、いや忘れました」などの言い訳が用意される。 上司が部下を期待通りに動く事を望む場合には、相手を説得出来る論理は必要である。しかし同時に部下の利益(損得勘定)に配慮する。また信頼感情(反感鬱積)に配慮する。これを日頃忘れない。上司は部下を期待通りに動かせ無ければ、望む成果は期待出来ない。部下が仕事をしようとする動機(論理・損得勘定・信頼感情)に配慮する。先ず日頃の仕事で、判断に間違いが無い信頼できる模範を積み上げ示す必要がある。その方法とは、何が必要か? ◆御社では、下記へ列挙した事項等が発生・繰返されてはいませんか ?◆ 1・標準開発方法・標準設計方法が確立されず、担当者それぞれが、自己流で取組み、クレーム・トラブル発生を繰り返す「ムリ」をしていませんか ? 2・習熟と能力向上教育を系統的に行わず、担当者が代ると対応できず、納期遅れを発生させる所要期間の「ムラ」を生じさせていませんか ? 3・着手時にその都度担当者が注意すれば防げる間違いを、後から設計審査や検図で見付ける「ムダ」を繰返していませんか ? 4・開発・設計で良いこと、必要なこと、やるべきこと、増やし度いこと、悪いこと、不要なこと、止めるべきこと、減らし度いこと等を、幹部・管理者が、きちんと「整理」法を指導しないため、担当者が判断に迷って、チームやグループの業務効率低下を生じさせていませんか ? 5・年間担当者1人当りの処理テーマ件数、1テーマ当りの所要時間、担当者毎の業務習熟度、担当者が毎回発生させているクレーム・トラブルの実態、間違いの原因と防止法等を、幹部・管理者が、日頃きちんと「整頓」法を指導しないため、担当者へ管理が行き届かず、チームやグループの業務効率の低下を生じさせていませんか? 6・機能4値(目標値・限界値・保証値・外部規格値)と製造4値(製造目標値・製造許容値・設計許容値・製造限界値)の設定法、間違いとクレームの関連、基本仕様のまとめ法、試験データの解析・判定・評価法、標準設計方法としての手順の設定法等を、幹部・管理者が、日頃きちんと「清潔」法を指導しないため、担当者に後戻り業務を多発させ、チームやグループの業務効率低下を生じさせていませんか? 7・間違い防止の事前・途中の注意法、間違い発生時の対応法、クレーム発生時の再現法、図書差し替えの低減法、クレーム・トラブル結果の資料へ反映法等を、幹部・管理者が、日頃きちんと「清掃」法を指導しないため、担当者に「ムリ・ムラ・ムダ」を繰り替えさせ、チームやグループの業務効率低下を生じさせていませんか? 8・製品欠陥事故発生に伴う企業信用低下、出図間違いに伴う製造の損害、出図納期遅れに伴う他部署の負担増加、図書間違いに伴う先輩・上司点検負担の増加等を、幹部・管理者が、日頃きちんと「躾」法を指導しないため、チームやグループへ業務効率低下を生じさせていませんか? 前述開発・設計業務の効率低下に継がるムリ・ムラ・ムダ・整理・整頓・清潔・清掃・躾不備発生の理由は、「技術部門部・課長幹部管理者に必要なマネジメントの役割・実務と要点を十分理解していない」ことが主要な原因です。 管理者に必要なマネジメントの原則とは、市場で競争力のある商品・製品を企画・開発・設計できる仕組み、品質を向上する仕組み、納期を短縮する仕組み、コストを安くする仕組み、効率と生産性を高める仕組みを企業と時代の要求に合わせて構築し、運用し、より改良を継続することが、求められる主な役割です。 今回のセミナーでは、講師のコンサルタントとしての指導体験から、売れる商品企画・開発・設計の仕組み、品質向上の仕組み、納期短縮の仕組み、コスト低減の仕組み、業務効率・生産性向上の仕組み構築法をマネジメントの視点から具体的に分かり易く解説・紹介致します。 ◆セミナーでの研修ポイント 1・設計部課長に必要なマネジメントの原則とポイント 2・商品企画・開発設計を効率良く進める仕組み構築法の原則と運用のポイント 3・品質を効率良く向上する設計の仕組み構築法の原則と運用のポイント 4・納期を効率良く短縮する設計を進める仕組み構築法の原則と運用のポイント 5・コストを効率良く安く設計する仕組み構築法の原則と運用のポイント 6・業務効率・生産性を高める設計の仕組み構築法の原則と運用のポイント 7・短期戦力化を効率良く進める教育の仕組み構築法の原則と運用のポイント 8・業務評価の仕組み構築法の原則と運用のポイント
ivijvQzb
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
2024/01/19(金) 10:00 ON AIR
明日からできる 日常保全のすすめ方
6時間30分 ライブ配信: 2024/01/19 10:00~16:30
【《毎日5分間の作業で故障ゼロへ!》 なぜ 日常保全が必要か? ⇒設備故障の発生を未然に防止し、生産計画に沿ってスムーズな生産を行う為です。  安定稼働と品質確保に繋がります。  さらに、設備の老朽化が招く事故による労働災害の防止にも繋がります。 工場の機械や設備は適切な維持管理を行わなければ、不具合や故障が生じます。 すると、生産ラインを止めざるを得なくなるといったリスクにも繋がります。 日常保全により、設備の発する信号を受け止め、突然の設備故障を防ぎましょう。 毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
iv1iAgvm
質問OK 初~中級者向け [N]
37,950 (税込)
2023/12/20(水) 13:00 ON AIR
設計審査(DR=Design Review)50事例による具体的取組み
4時間0分 ライブ配信: 2023/12/20 13:00~17:00
設計の品質保証・コスト低減・納期短縮目標実現に必須の取組法
iva9a51E
中級者向け [N]
38,500 (税込)
拡大するBtoC EC市場を背景に、注目集まる物流ロボティクス市場の動向
49分 視聴期間: 14日 (7日以内に視聴開始)
2023年9月6日収録
iv7HqK0b
すべての方向け [N]
5,500 (税込)
CO₂排出量の算定を取引先に指導できるようになるセミナー
3時間58分 視聴期間: 60日 (10日以内に視聴開始)
サプライヤの協力なしに脱炭素は不可能です。しかし、排出量削減の前に、そもそも自分はサプライヤもCO₂排出量の算定方法を知りませんよね? このセミナーで基礎から学びましょう。
ivrv2Fys
すべての方向け [Y] 研修提供OK
44,000 (税込)
「調達・購買の教科書」セミナー【完全版】
12時間6分 視聴期間: 180日 (30日以内に視聴開始)
2万人が学んだ『調達・購買の教科書』(坂口孝則著)。その著者が13年間考え続けた調達・購買業務のエッセンスをセミナーで説明。調達担当者の能力が格段にアップ。日々の業務に悩まず、成績をあげるためのセミナー。
pc8brobb
すべての方向け [Y] 研修提供OK
99,000 (税込)
「調達・購買の教科書」セミナー【5.生産・ものづくり・工場の見方編】
1時間56分 視聴期間: 60日 (10日以内に視聴開始)
2万人が学んだ『調達・購買の教科書』(坂口孝則著)。その著者が13年間考え続けた調達・購買業務のエッセンスをセミナーで説明。調達担当者の能力が格段にアップ。日々の業務に悩まず、成績をあげるためのセミナー。
ivXDICic
すべての方向け [Y] 研修提供OK
33,000 (税込)
「調達・購買の教科書」セミナー【4.サプライヤマネジメント編】
1時間42分 視聴期間: 60日 (10日以内に視聴開始)
2万人が学んだ『調達・購買の教科書』(坂口孝則著)。その著者が13年間考え続けた調達・購買業務のエッセンスをセミナーで説明。調達担当者の能力が格段にアップ。日々の業務に悩まず、成績をあげるためのセミナー。
ivkQNovb
すべての方向け [Y] 研修提供OK
33,000 (税込)
「調達・購買の教科書」セミナー【3.海外調達・輸入推進編】
2時間19分 視聴期間: 60日 (10日以内に視聴開始)
2万人が学んだ『調達・購買の教科書』(坂口孝則著)。その著者が13年間考え続けた調達・購買業務のエッセンスをセミナーで説明。調達担当者の能力が格段にアップ。日々の業務に悩まず、成績をあげるためのセミナー。
ivuCxp4b
すべての方向け [Y] 研修提供OK
33,000 (税込)
「調達・購買の教科書」セミナー【2.コスト削減・見積り査定編】
2時間47分 視聴期間: 60日 (10日以内に視聴開始)
2万人が学んだ『調達・購買の教科書』(坂口孝則著)。その著者が13年間考え続けた調達・購買業務のエッセンスをセミナーで説明。調達担当者の能力が格段にアップ。日々の業務に悩まず、成績をあげるためのセミナー。
iv0QJIjb
すべての方向け [Y] 研修提供OK
33,000 (税込)