キーワード
動画種別


チャットで質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


カテゴリー
閉じる

企業チャンネル一覧

一般社団法人日本経営協会
日本経営協会について   本会は、昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」として創立され、同年に通商産業省(現・経済産業省)から旧公益法人法に基づいて社団法人の認可を受けました。昭和46年(1971年)には名称を現在の「日本経営協会」に改称のうえ、平成23年(2011年)4月に一般社団法人へ移行、2019年に創立70周年を迎え今日に至っております。 創立以来一貫して、わが国経営の近代化と効率化のための啓発普及を活動の柱としており、「経営およびオフィス・マネジメント」の革新と社会資産の創出ならびに新しい価値創造の推進によって、わが国経済の発展と豊かな社会の実現に寄与することを本会の目的としております。 わが国産業界は、さまざまな要因により、常に改革に取り組む必要に迫られています。特に近年はAIやIoTなど飛躍的に進展する技術の活用や、本格化する「働き方改革」への対応、ESG、SDGsなど持続可能な社会への貢献等、重要な課題が山積しています。これらを踏まえて経営力を強化するには、企業間の交流はもちろん、行政や医療、教育といった、あらゆる領域の人・組織と広く関わりを深めていくことが極めて重要であると認識しております。 このような潮流を見極め、経営に対する要請の本質を常に探究し、「経営」と「科学」と「人間」の連環のなかで調和をはかり、「共創」を基軸に対話と交流を拡げ、社会の発展に貢献していくという本会の使命を果たすべく、引き続き全国規模で公益的かつ幅広い事業活動を目指してまいります。 NOMAとは、NIPPON OMNI-MANAGEMENT ASSOCIATION の略称です。
BMコンサルティング株式会社
ビジネス数学で「数」と「論理」に強い人を創る 現状日本では「数学」は受験を通過するための作業と化しています。 教育者はそう思っていなくても、仕組みがそうなっているのです。 しかし、本来は数字に苦手意識を持つことなく、論理的に考え、論理的に語れる人間を創るために存在するもののはず。 「社会人の教育にだって、数学は活用できる」 代表であるビジネス数学教育家・深沢真太郎の揺るがない思想です。 グローバル社会の中で通用するビジネスパーソンを育てるためには、私たちが提唱する「ビジネス数学」は必須の教育テーマであると考えます。 新しい、そして正しい「数字」と「論理」のトレーニング。 あなたの、そしてあなたのいる組織の成長に活用しませんか。
DX診断士協会
DX診断士協会は、経済産業省が目指す「DX認定」及び「文書や手続きの単なる電子化から脱却しIT・デジタルの徹底活用を推進する人材」を育成する機関として誕生いたしました。 DX診断士協会はDXセミナー、DX診断士試験などを開催し、日本のDXを推進、実践できる人材を数多く輩出し、日本のIT並びに日本の経済を支える機関を目指します。
JMA 一般社団法人 日本能率協会
JMA(一般社団法人日本能率協会)は、1942年の創立以来、”人”を中心とした「経営革新の推進機関」として、世界と社会とともに、産業界の健全な発展に努めています。 【年間実績】   ○セミナー:約1,400本、約30,000名参加!   ○ISO審査登録件数:2,098件   ○展示会:30本を超える開催 350,000万名を超える来場者! (※いずれも年間での実績) 幅広い分野で多様な事業を実施し、お客様のニーズや社会のトレンドに合わせ、毎年、新事業を立ち上げています。 https://www.jma.or.jp/
King & Wood Mallesons法律事務所・外国法共同事業
King & Wood Mallesons 法律事務所・外国法共同事業(当事務所)は、インターナショナルローファームであるKing & Wood Mallesonsのグローバルネットワークの一員です。King & Wood Mallesonsは、アジア太平洋、欧州、北米、中東に27のオフィスと2000人を超える法律専門家により構成されており、世界各地でビジネスを展開するクライアントに対し高い品質のリーガルサービスを提供し、アジアと世界の架け橋となっています。 当事務所は以下の分野において豊富な経験を有し、King & Wood Mallesonsのネットワークの資源を充分活用して、多法域のリーガルサービスを提供することが可能です。 ・M&A ・バンキング・ファイナンス ・証券 ・プライベートエクイティファンド ・コーポレート ・クロスボーダー投資 ・事業再生と倒産 ・不動産 ・人事・労務 ・競争・貿易・各種規制 ・紛争解決と訴訟 当事務所は、ブロックチェーン、仮想通貨、人工知能(AI)、クラウドサービス、シェアリングエコノミーなど、最新のテクノロジーとビジネスモデルに関し法律研究と実践を重ねています。また個人情報保護(個人報保護法・GDPR等のデータ保護法による規制)、ビッグデータの利活用、情報セキュリティといった近時関心が高まっている法分野に関しても実績を重ねており、新しい法分野に関しビジネス展開を行うクライアントに対してもリーガルアドバイスを提供することが可能です。
KPIマネジメント株式会社
KPIマネジメント株式会社は、製造業に特化した支援・指導をしています。 1)工場改革 ・生産リードタイムをキーワードとした生産性改善支援 ・企業規模に合わせた持続可能な品質管理体制構築支援、品質改善指導 ・企業研修および指導を通じた人材育成 2)中国工場への支援・指導 ・中国工場の改善支援及び指導に強みを持っています ・中国生産委託先工場の改善指導および工場監査支援(代行) 3)セミナー・研修事業 ・オープンセミナーおよび企業研修を通じて、有益な情報提供と人材育成の実施 詳細は、KPIマネジメントHPで http://www.prestoimprove.com/ お気軽にお問い合せください。
RE:CARRER (株式会社ハブプロダクト)
日本初!『中途社員専用』の階層別研修プログラム 中途社員だって研修は必要。でも新卒社員ほど予算も時間も割けない。そこでRE:CARRERの出番です。   RE:CARRERは、これまでありそうでなかった中途採用で入社された社員向けの階層別研修プログラムで、 第二新卒・リーダー職・管理職、3つの役職向けに様々なプログラムを用意しています。 マインドセット・スキルアップ・メンタルヘルスなど、1テーマ1時間程度で完結しており、受講者に必要なプログラムを組み合わせることが可能になっています。 入社後、覚悟をもって即戦力になってもらうために「サクッと、ビシッと」学べる研修プログラムRE:CARRERをぜひ貴社の人材育成にお役立てください。
SGS ジャパン株式会社
全部で 102種類のコース をご用意。業種、ISO規格別の 「コース一覧カタログ」 を以下よりダウンロードの上、カタログ内のURLをクリックしてお申し込みください。 オンデマンド研修 | SGSジャパン株式会社 (sgsjapan-portal.jp)   SGSは、 検査・検証・試験 および 認証業界 における リーディングカンパニー です。 私たちは世界140か国以上、2,600ヶ所を超えるオフィスとラボラトリーをつなぐグローバルネットワークを駆使し、幅広いエリアを網羅したサービスをご提供しています。私たちSGS ジャパンのセミナーは、毎年5,000名以上の受講生(公開講座と講師派遣研修)にご利用戴いています。 本サイト(Deriveru)におきましても、「自動車関連産業(AIAG & VDA FMEAを含むコアツール/ 機能安全評価/ 自動車サイバーセキュリティ他)」。 「食品関連産業(ISO22000:2018/ 労働安全衛生法規制/ SQF/ ベトナム語CODEX HACCCP他)」。「各種マネジメントシステム(ISO9001/ ISO14001/ ISO45001)」。各種法規制(医療機器QSR/ 国内環境法規制)」。「内部監査員様向け(内部監査実践)」など、圧倒的多数のサービスラインアップで皆様のご期待にお応えいたします。 SGSは、品質及び高潔性の基準として、世界に認められています。   https://www.sgsgroup.jp/  
SMBCコンサルティング株式会社
SMBCコンサルティングは、 「教育事業」 「会員事業」「コンサルティング事業」の3つの事業を展開し、価値ある情報・機会の提供を通じて、ビジネスの可能性を拡げ、企業成長のお手伝いをするソリューションカンパニーです。 教育事業では、実務に即した来場型のSMBCビジネスセミナーを年間3,000講座(東京・大阪)以上開催し、企業様の人材育成を支援しております。実務経験豊富で実力ある講師陣が登壇し、SMBCグループとして、企業様に安心・信頼いただける質の高い情報・サービスを提供しております。 本 弊社公式チャンネルは、来場型セミナーのライブ配信、及び事前収録したセミナー動画をご視聴いただける講座をラインナップしております。 階層別・分野別・各種ビジネススキル等、最新の人材教育テーマや各企業様のニーズ・トレンドを反映した多彩なセミナープログラムを提供してまいりますので、ぜひご視聴ください。 【SMBCコンサルティング ホームページ】  https://www.smbc-consulting.co.jp/  
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社では、データ活用とセキュリティの最新のテクノロジーと知見を結集し、TMI総合法律事務所が提供するリーガルサービスと共に、法的・技術的知見を融合することで、データ活用とセキュリティの多様なニーズに機動的に応える先進的なサービスを提供致します。 ◆事業内容  データ利活用及びサイバーセキュリティ対応支援  ・ データ活用ビジネスに専門特化したDMP導入支援  ・ データセキュリティ体制の構築支援  ・ 情報漏えい原因調査、フォレンジックサービス
アックスラーニング/岩﨑重国
アックスラーニングは、「組織開発・CS戦略の立案」「ブレンディッドラーニングの開発」そして「地方創成」の3つの事業をドメインとしています。アックスラーニングは、いわゆる研修会社ではありません!「組織と個人の能力を高めるための『最良の策』を提案・実行」し世の中のストレスを減らしていきたい、と考えている会社です。   アックスラーニング代表:岩﨑重国(新潟県長岡市出身 中央大学法学部法律学科卒 ASTD professional international membership)は、IT企業でマーケティング職やお客様相談室・コンタクトセンターの開発、教育関連企業の社長室、新規事業開発、講師の教育、リスクマネジメント、危機管理広報に携わってきたのち、2010年から研修会社であるマネジメントサポートグループ(リサーチサポート、マネジメントサポート)の調査室室長、高度サービス人材研究所所長、CS推進室室長として社員の能力開発や応対品質コンサルティング、業務改善コンサルティング、危機管理広報等の支援、そして講師・コンサルタントの採用・教育にあたり、お客様相談室や金融機関等のコンサルティング、サービス品質調査、トレーニングプログラム開発では、国内大手企業100社以上を担当するなど、その指導実績と経験値は他の追随を許さない。   また、DX・セールス&マーケティング事業責任者として、webマーケティング、集客セミナーの企画・講演や研修プログラムの開発、提案マネージャーを務めてきた。そして、2022年にアックスラーニングを創業し今に至る。   【所属学会】 顧客対応健全化研究会副会長/日本消費者行動研究学会会員/日本説得交渉学会会員
エイチアール合同会社
やりがいをもって 豊かに、楽しく、幸せに働く プロフェッショナル人材を増やす 『 は た ら く を、 た の し く 』 HR LLC.は、セミナー、ワークショップ、コーチング、コンサルティングなどの 人材育成・組織開発を通じて、働く皆さんのWell-Beingに、貢献します
オフィスオントロジー
オフィスオントロジーとは ■会社とあなたに新しい夢が生まれる 想いをもつ経営者やこれからをになうリーダーへ 心ひとつやる気勇気一体化 へ急速に変わります。 いま、同じ目的へ社員たちも想いをもった会社ですか? 「10年以上悩んでいましたが、これからを担える充実社員が現れました。」(60代 医療系製品製造・販売業社長) 変化したとたん、たとえば6か月でチーム売上2倍も。 会社変革のときの全員リーダーシップ による、意識変革/人財育成/組織一体化なら、オフィスオントロジーです。
クオリティーフォーラム2022(品質経営総合大会)/第28回 品質機能展開シンポジウム
品質経営のベストプラクティスがベンチマークできる場です!   日科技連では1951年に「第1回デミング賞受賞記念品質管理大会」が実施されて以来、品質意識の高揚、品質管理活動の幅広い普及を目的に、企業の経営者から職場第一線の方々までを対象に全国規模で様々な取り組みやイベントを開催しております。   2000年には、時代の要請から「サービス産業における品質管理大会」「部課長スタッフ品質管理大会」「職組長品質管理大会」を統合し、「クオリティフォーラム」という名称のもと、全国の企業・組織から“クオリティ”に関する事例発表を行っております。 本年は、特別講演、企画セッション、一般事例発表、ならびに「日本品質奨励賞」の受賞報告講演会と充実したプログラム構成で開催準備を進めております。   企画セッションは、多方面の業界から時代にあった品質経営に関する話題性のあるテーマの講演を計画しており、いずれも、部課長、スタッフ、職組長、職場第一線の方々全てにご満足いただける講演と思われます。   一般事例発表は、公募により厳選された改善活動を中心とした内容で、日本を代表する企業からの発表を計画しています。 11月は品質月間です。ぜひこの機会に本フォーラムに参加され、他業界、他社の品質管理活動をベンチマークされることをお勧めいたします。  
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
■ホスピタリティチームとは? サービス業と異業種の大きな違いは「労働集約型」であることです。 従ってサービス業で収益を最大化する為には、自社で働く一人ひとりの「価値を最大化」する必要があり、それが生産性、顧客満足度、従業員満足度、顧客ロイヤリティ、定着率、そして最終的に収益の最大化に繋がります。 従ってマネジメントにおいても、そのサービス業の特性を理解した上で「一人ひとりの価値を高める」マネジメントが必要です。 その上でサービス業の根幹であるホスピタリティは有益であり、ホスピタリティは「顧客へのおもてなし」や「厚遇」をイメージしがちですが、それだけではなく「他者に貢献することによる自分自身の喜びやしあわせ」を意味します。 従ってホスピタリティをマネジメントに生かすことで、スタッフ自らが顧客や会社、社会に貢献したくなる自発性が育まれ、スタッフ自身の価値の最大化に繋がります。 スタッフの価値が最大化することで、そのスタッフからサービスを受けるお客様の喜びや幸せに繋がり、それが会社の利益に繋がり、社会のしあわせに繋がる。 ザ・ホスピタリティチームは、コンサルティングや研修、セミナー事業を通じて「スタッフ・お客様・社会」が輝く、 これからの時代に求められる企業の「人づくり」「組織づくり」を全力でサポートいたします。
ブライトワイズコンサルティング合同会社
みずほセミナー、SMBCビジネスセミナー、MUFGビジネスセミナー等で圧倒的人気を誇る公認会計士・金子智朗先生のオンラインセミナーです。
リスク対策.com/株式会社新建新聞社
危機管理とBCP の専門メディア 2007 年の雑誌創刊以来、日本唯一の危機管理とBCP の専門メディアとしてさまざまな企業や自治体を数多く取材。2017 年にウェブメディアとして生まれ変わりました。ウェブサイトでは、先進企業や自治体の危機管理、BCP や防災の取り組みをわかりやすく紹介しています。 企業を中心とする危機管理・BCP の実務担当者へ、イベント情報や役立つ最新製品・ソリューション、全国の防災関連記事などを毎日配信しています。 主なトピックス 自然災害/海外リスク/テロ・大規模事故/BCP / IT セキュリティ/サイバー攻撃/感染症/労働災害/不祥事/風評・炎上/レジリエンス
一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会
「プレゼンテーション」という言葉を日頃からよく目にしたり、聞いたりします。 企業のリーダーは投資家に経営方針について語り、商談ではセールスパーソンが自社製品・サービスをお客様に説明し、企画担当者はコンペでクライアントにいかに自分たちのアイデアが実現可能で優れているかを提案する。他にも会議、面接、説明会……と様々な場面でプレゼンテーションと呼ばれるものが実施され続けています。 ところが多くの人は「プレゼンテーション」について苦手意識を持っています。「人前に立つのが恥ずかしい」「あがってしまう」「聞き手に分かってもらえない」etc. そもそも学校で、人前に立っての話し方や、自分の意見が伝わるよう話すための授業があったでしょうか? 社会人になって会社の研修で初めてしっかりとプレゼンテーションについて学んだ、という方が大勢います。そして、皆さん口を揃えてこう言います。「もっと早くからプレゼンテーションの勉強をしたかった」と。 そこで当協会は、いつでもプレゼンについて学べる環境を提供し、一人でも多くの悩みをなくし、苦手意識をなくすために設立致しました。年齢を問わず、誰もが持っている良いアイデアや意見、また、他社に負けない素晴らしい製品・サービスが聞き手に正しく理解され、そして、素晴らしい未来につなげる為に、私たちは活動してまいります。
一般社団法人 能力開発研修センター
一般社団法人能力開発研修センターでは電気、建築、設備系国家資格の受験対策において長年の実績がございます。 各地でのライブ講習会を中心に開催しておりますが受験者の皆様の学習環境の変化を踏まえましてオンライン講座の配信を開始致しました。 近隣で講習会が開催されていない方はもちろん、移動やイベントの参加に制限のある方にも専門の講師による質の高い講義を受けて頂ける機会を提供できればと考えております。 生の講義の臨場感を損なわぬよう、会場でのライブ感そのままに極力手を加えない映像をご用意しております。 ベテラン講師によるポイントを押さえた受験指導を是非ご活用ください。
一般社団法人コミュニケーション・マイスター協会
ロジカル・コミュニケーション検定2級講座  ✔︎  報・連・相を円滑に行う ✔︎  商談がまとまる ✔︎  魅力的なプレゼンテーションができる ✔︎  論理的な話し方が身に付く ✔︎  労働生産性が向上する これらのスキルを誰でも簡単に身につけられます。    
一般社団法人ファインバブル産業会
ファインバブル産業会  FBIA とは 「 ファインバブル産業会 」( FBIA : Fine Bubble Industries Association )は、ファインバブルに関する製造、販売、サービス等を行う企業及びファインバブルに関係する学会、研究機関が共同で健全な市場形成と産業の加速的発展を目指した活動を行う一般社団法人です。   ファインバブル技術は日本発の革新技術で、将来の基幹産業としてのポテンシャルまで有し、今後は、発生、計測技術から、水処理プロセス、環境、土木、食品、医療、農業・植物栽培、水産、洗浄、除染、新機能材料製造等の各種応用産業が飛躍的に発展すると考えられます。   FBIAでは、このファインバブル産業の実用化、産業基盤構築及び事業加速のために、ファインバブル技術の国際標準化、認証、計測サービス、教育、更には、技術開発、共通基盤情報収集などを総合的に行い、産業発展のプラットフォーム機能を担っていきます。 FBIA 会員活動の目標は「 SDGs 目標達成」などを通じた「 Well-Being の達成」であり、活動の基本姿勢は「エビデンスベースでの事業推進」としております。
一般社団法人企業研究会
1948年(昭和23年)、当時の基幹産業でありました 旧鉄鋼5社の経営幹部の自主的な勉強会からスタートしました。 戦後の復興とともに個別企業の経営管理諸制度の再構築について意見を交流し、 共同して研究し、その成果を個別企業に反映させてきました。 このような「知の交流と移転」により企業のマネジメントのレベルアップに寄与して参りました。 そして今日、異業種企業による約40の研究交流会が活発に運営され、 延べ1400社の強力な人材ネットワークを基盤として経営革新を担う多彩な人材が 経営の実践視点から交流し、学び合っています。   企業研究会ホームページ https://www.bri.or.jp/
一般社団法人食品表示検定協会
「食品表示」は消費者と事業者との信頼の架け橋です 食品表示は食品情報の宝庫であり、正しく読み取り表示することが大切です。 事業者として、正確な情報を消費者へ伝達すること 消費者として、情報を正しく読み取る力で自らをそして家族を守ること 一般社団法人食品表示検定協会は、消費者と事業者の皆さまの架け橋となるべく活動しています。   http://www.shokuhyoji.jp/
一般財団法人 日本科学技術連盟
一般財団法人日本科学技術連盟は、1946年創設以来、国内の産業界の製品・サービスの競争力向上に貢献することを目的として、「品質管理(QC)」の考え方や手法の普及に取り組んできました。 取り組みの内容は、時代の環境やニーズに対応して進化してきました。現在は、「教育・研修・研究会」、「大会・シンポジウム・フォーラム」、「検定・資格」、「賞・表彰」、「QCサークル活動」、「ISO認証」、「国際活動」、「広報活動」という8つの分野で活発に事業を展開しています。
一般財団法人日本科学技術連盟
一般財団法人日本科学技術連盟(日科技連) Deliveruの公式企業チャンネルとして日科技連主催のイベント・講演をオンデマンドで提供しています。   品質経営のベストプラクティスをベンチマークできる「クオリティーフォーラム」 日科技連が誇る産・学における一流の講師による質の高い講演を行う「 J-Channel 」が いつでも・どこでも・カンタン購入で、パソコンやスマートフォンから、すぐ視聴できます。   品質管理なら “日本科学技術連盟” http://www.juse.or.jp/
企業法務ナビ
「企業法務ナビ」 は株式会社More-Selectionsが運営する、日本最大級の企業法務支援サイトです。 企業法務に関するニュース等を通じた情報発信、研修交流会のご案内、人材採用のお手伝いをしております。 本サイトでは皆様の業務に役立つ、企業法務に関するWEBセミナーを配信しています。 契約法務、IT法務、労務法務、知的財産、海外法務、商事法務、コンプラアンス、法改正対応など順次配信していく予定です。
公益財団法人 関西生産性本部
●概 要 撰壇塾とは・・・各界で活躍する撰りすぐりの講師を壇上に招聘する、ビジネスパーソンのための勉強会です。実務に役立つ戦略と理論を学びながら、知の交流と創発を生み出します。 ●「撰」「壇」「塾」の由来 ~語句の意味~ 「撰」 つくりのべること、編集の意。「勅撰」「精撰」などに使われています。 「壇」 社会における専門家の範囲。「文壇」「歌壇」などに使われています。 「塾」 教授するための私設の学舎。「私塾」「塾頭」などに使われています。 インテリジェントアレー撰壇塾は、今まさに各界の『最“先端”』で活躍中の方々を「壇」上に招く、精「撰」された「塾」にすることによって「講座の入口」としての役割を果たし、「講座の世界」における情報発信の場となることを目指します。
共同ピーアール株式会社
【広報の学校】設立趣旨 広報部(室)がかつてのように大手企業に限らず、中堅、ベンチャー企業、さらには各種団体、NGO、NPOまで、幅広い組織の必須部門として位置づけられるようになってきています。 広報が担当する分野も、大幅に広がり、社内報やWeb、メディア対応だけでなく危機管理やCSR、IR、環境問題、社会貢献、海外広報、オンライン広報やソーシャルメディア対応まで、広範な分野で、一層の専門知識とスキルが必要とされるようになりました。 広報活動が企業ブランドの構築、企業イメージの醸成に多大な影響を与えるようになった現在、広報活動が企業の存続をも左右しかねない重要な活動になったことは多くの人が認めるところです。 一方、広報組織をつくっても、一層の高度化、活動領域の拡大化に対応できる能力を持った人材の育成には長期の実務経験と専門性が不可欠なため、組織内での育成は困難な状況です。しかも、日本の広報専門育成機関は、大学での広報学科も極めて少なく、専門教育スクールも皆無に等しい状態です。   当校はこうした状況下、広報の基礎から実践までを、理論と実習・演習を効果的に組み合わせたカリキュラムで、 実務経験豊かな専門家が徹底指導し、実戦的広報パーソン(人材)を養成する専門校として2003年に誕生しました。
合同会社Koinobori
「見つけた私の寄り道」 たまたまの出会い。何となく参加、色々と迷って参加。 仕事に関係すること、自分の知らない教養、 やってみたい趣味、全く自分の関係無い新しいこと。 自分が見つけた小さい寄り道が将来の自分の未来へ一歩前進となった。 そんなきっかけから得た知識や体験で成長する場をKoinoboriで提供いたします。   合同会社Koinobori https://koinobori.co.jp/
合同会社 結芽創造研究所
ようこそ、「あなたの価値や潜在能力を引き出し、実践力をつけるTERA小屋塾」にご参加いただきましてありがとうございます。 社会的基盤の変化に柔軟に対応できる企業を創造し、そこに働くあなたがご自分の価値をしっかりと発見して、「自律する力」を一緒に育んで参りましょう。
教育ナビゲーション株式会社
教育ナビゲーション株式会社は、【心理・メンタルケア】【医療】などの資格取得を目指すための通信教育スクールTERADA医療福祉カレッジを運営しています。
日本広報教育センター
日本広報教育センターとは、日本における企業の広報パーソンの広報力の底上げを目指す広報専門の教育及び研修の実施機関です。単に知識を有するだけの広報でなく、実践力を重視し「結果を出せる広報人材」の育成にこだわっています! 具体的には、企業研修を実施する「広報PR研修事務局」事業、広報パーソンに資格を付与する「PRエキスパート資格」事業、第一線の広報パーソンが集い能力を高め合う「戦略PR協会」事業の3つの事業を中心に活動しています。 ◆ キャッチコピー ◆  成果にこだわる広報パーソンを目指すなら!  結果にコミュットできる広報力を身につけたいなら!  日本広報教育センターへ! < 設立趣旨 >  広報はここ数年で企業において重要性が高まっております。 しかし、広報を導入し展開しようとしても思うような成果を挙げることができない企業が多いことが実情です。その主因は、現場で質の高い広報を実行する広報パーソンの不在です。広報を自在に展開し遂行できる人材がいなければ成果が出ないのは当然と言えます。  では、なぜ企業に遂行する人材がいないのでしょうか?結果を出せる人材がいないのでしょうか?  それは、広報パーソンを育てる機関がほとんどなく、また教える教師もいないことが原因です。大学などの教育機関では学部すらなく、社会人対象の研修機関もプログラムが少ないのが現状です。学びたいと思っている人が多いのに適切に学ぶことができないのです。  そこで、全国の広報パーソンのため、我々が中心となり広報の目標にコミュットできる一流の広報パーソンの育成を目指します。
有限会社 ヴィーナスアソシエイション
 ヴィーナスアソシエイションは、「元気と勇気と信頼の回復」をテーマとした人材育成コンサルタントです。    コミュニケーションやリーダーシップ、チームビルディングなどのヒューマンスキル教育を中心とした研修プログラムを提供しています。   私どもは、信頼関係や自尊心、前向きさや勇気など、人や組織が本来持っているヒューマンスキルの可能性は大きく偉大であると考えています。   私たちは、断じて欠点だらけの無力な存在ではありません。 私たちの中には、私たちが想像する以上の途方もない力と可能性がまどろんでいます。 ヒューマンスキル教育は、そのような力を引き出すための宝の鍵です。   ヒューマンスキル教育は、人と組織に、オープンなコミュニケーション、信頼の風土、自信と誇りの回復、 粘り強さとたくましさ、前向きで創造的な雰囲気、限りない可能性の開花をもたらすものと信じております。   “人”を大切にし、“人”の可能性を育むことを願っている全ての人や組織を応援します。 ヴィーナスアソシエイションのプログラムが、皆様の新しい未来への第一歩となれることを心から願っております。
有限会社アクチャーコンサルティング 
■318社の成長企業が手に入れた目標達成のための『営業の仕組み』〈目標達成プラグラム〉   これだけで営業結果がみるみる変わる!   営業活動の基礎基本!営業マネジメントの原理原則!   ・お客様と会話が続かない、会話の内容が薄い ・何を話せばいいのかわからない ・聞きたいことが聞き出せない その結果、お客様からの情報量が不足し表面的な情報しか集まらない。 これが30代前半までの営業担当者の最大の悩みです。   会話が続かなければ商談どころではありません。 しかし、これが1200件以上のセミナー・研修を実施してきた 営業コンサルタントの目に映る現実です。   なぜこうなるのでしょうか? 社会に出て名刺の出し方や上座・下座いったビジネスマナー研修は 受講していても、営業職専門の基礎教育を施している企業はほぼ ありません。   営業のスタンスや所作といった営業としての“あり方”教育の前に スキルという“やり方”偏重の教育を行ってきた結果が今の営業の 姿です。   リモートワークやweb商談が増えてきた今こそ、 “やり方”の前に“あり方”の教育も必要になっています。 ・ターゲティング無き飛び込み営業 ・移動効率を無視した活動エリアの設定 ・目的設定なき訪問活動 があるようでは、効率的な営業活動とは言えません。   なぜこういった非効率な営業活動が多くなるのでしょうか? それは組織として、効果的なターゲットを絞り込む「仕組み」、 成約に向けた効率的な営業活動の「仕組み」を持たないからです。   その結果、個人の営業力に依存した属人的営業が普通の姿として 組織に根付いてしまっているのです。   ・売上・利益が伸び悩んでいる ・2~3か月先の売上が見通せず毎月の締日が不安 ・営業担当者の成長が見られない   これらはマネジメントの「仕組み」がないからです。確実に目標を 達成する「仕組み」があれば、営業締日の売上未達の不安から解放 されます。   営業担当者のボトルネックになっているスキルを見極める「仕組み」 があれば、確実に成長させることができます。   これらの「仕組み」を構築できていないことが 営業組織の最大の問題です。   これまで何のために営業に投資をしてきたでしょうか?... もっと表示
東京シティガイド検定(公益財団法人東京観光財団)
◆東京シティガイド検定とは 首都・東京の成り立ち、生活、そこから生まれる文化などを総合的に学び、海外や国内からの旅行者に、自信を持って東京の魅力を紹介できる人材を育成することを目的とした、ご当地検定です。東京のホスピタリティ向上を目指して、(公財)東京観光財団が実施しており、どなたでも受験が可能です。 只今、受験対策セミナー(オンデマンド講座)視聴申込受付中です! ◆このような方におすすめします! ①東京のことをもっと知りたい、東京の歴史・文化・伝統などの知識を深めたい ②観光関連産業に就職を希望している ③旅行・ホテル・観光関連業種で働いているが、東京の情報をより深く知りたい ④まち歩きを楽しみたい、ボランティアガイドをしてみたい ◆合格者特典 ①合格認定証(B5判紙製)の授与 ②東京シティガイドクラブへ入会できます ③優秀な成績で合格された方に、「東京シティガイド検定認定バッジ」をプレゼント!(今回初) ◆試験概要 ○試験期間:2021年1月14日(金)~1月31日(月) ○会場:全国の提携CBTテストセンター ○申込期間 :2021年11月15日(月)~2022年1月13日(木) ○受験対策セミナー:デリバルにてオンデマンド講座を開催 ※試験申込方法等詳細は、HPをご確認ください⇒https://www.tcvb.or.jp/jp/cityguide/ ◆受験対策セミナー概要 ○視聴期間:2021年12月1日(水)~2022年1月13日(木) ○申込期間:2021年11月5日(金)~2022年1月11日(火) ○講座内容:①5講座セット ②観光事情 ③地理と産業 ④歴史 ⑤インフラ・環境 ⑥文化・歴史 ※各講座の内容等、詳細はデリバル各イベントページをご覧ください。
東京商工会議所
eco検定対策講座  ( 環境社会検定試験® 公式オンデマンド動画 ) 企業のSDGsへの取り組みの拡がりを受け、今、eco検定が注目されています! ①動画だから頭に入りやすい! ②「付属問題集」と「重要キーワード集」で学習効果を高めます! ③学習時間を確保できない方、短期間・短時間で合格したい方には特におすすめ!
株式会社 労務行政  労政時報セミナー事務局
人事労務に関する実務専門図書の企画・制作・出版・販売受託業務 一般財団法人 労務行政研究所が編集する『労政時報』、「書籍」の発行 人事・労務に関するセミナー【労政時報セミナー】の開催 【労務行政eラーニング】の提供 「月刊シルバー人材センター」の発行
株式会社ASCEND FEATHER(アセンドフェザー)
人に伝える力のプレゼンテーション、人と関わる力のコミュニケーションに圧倒的に強い! 全てが体験から落とし込んでいく、ワーク主体の研修群。 演劇の専門家であり、演劇教育家でもある、研修講師別役慎司のオリジナルプログラムです。
株式会社C60
C60(シーロクマル)は、東京 秋葉原発祥の「初心者専門のプログラミングスクール」です。 みなさんが常識と思っているのはたぶん90年代以降に定着した方法です。 時間とお金がかかる割には・・・ 昔はもっと楽しく、短時間にプログラミング技術を身に付けていたのです。 その時代の方法で最新のPHP、MySQLを一気に楽しく学んじゃおう、 そんなWeb講座です。 普段は秋葉原の教室に来ていただくのですが、 Web講座のために特別カリキュラムで収録しました。 http://www.c60.co.jp
株式会社Drop
■SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社  SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用し  デジタル・アナログ・データをミックスさせながら  社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて  世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。
株式会社JTBベネフィット
  働く人生を アップグレードする。 私たちJTBベネフィットは、多様な価値観を踏まえ 一人ひとりの「働くこと」の価値を最大化し 「働く」を通して幸せにしたい。 自分らしく成長することでその人の、働く人生を豊かにしたい。 そして、働く人と組織の共感を通じて ワクワク元気な社会を目指します。   福利厚生サービスの追求とともに そこで培った仕組みやノウハウを生かした “ビジネスやプライベートにすぐに役立つ” おすすめセミナーをご紹介いたします。 ※JTBベネフィットは、 2021年10月29日よりベネフィット・ ワングループの一員となりました。
株式会社Jライフサポート
負債140億を背負った会社を自らの力で再生し、完全復活させた経験に基づき、 悩める中小企業経営者に真の会社経営・再生法を伝授している。 『何があっても大丈夫!』をモットーに、経営者の人生の再生を最優先した、 経営者とともに闘う真の会社と家族を守る経営アドバイザー。     <会社概要> http://jlifesupport.com/about/
株式会社RMロンドンパートナーズ
RMロンドンパートナーズは、キャリアとコミュニケーションの課題にお応えします。 代表・増沢隆太(東北大学特任教授/産業カウンセラー/Yahoo!ニュース公式コメンテーター)のセミナー、講演、コンサルティング中心に、貴社の課題解決に貢献します。 ハラスメント問題(パワハラ、カスハラ)、危機管理コミュニケーション、など高度なコミュニケーション課題についてテレビや新聞等でコメントする代表・増沢隆太が直接解説します。 巨大企業/官公庁から個店単位の小売・サービス業まで幅広い対応実績があります。 ハラスメント問題、リストラなど、管理・人事部門の皆さんの応援団です。
株式会社SwanStyle スワンスタイル
私どもは不動産業界に特化した人材育成会社です。 「人によるサービス&ホスピタリティ向上」をミッションとし 不動産営業、建物管理、マンションフロント運営といった様々な場面で働く人々のスキルアップを支援しています。 ・社員研修(営業力向上、顧客満足度向上、クレーム応対、交渉力その他) ・制度構築(企業理念、人事評価、目標設定) ・品質評価(モニタリングによるサービス数値評価) 上記で、お悩みやお困りごとがあれば、お気軽にお問合せください。 不動産営業経験11年、不動産業界での人材育成歴10年のコンサルタントが 現場のリアルに寄り添いながら、貴社を全力でサポートいたします。   株式会社Swan Style 代表取締役 工藤 静香
株式会社TBCソリューションズ
TBCソリューションズは、中小企業向けコンサルティング会社として1998年の設立以来、ISO 9001をはじめ各種 ISO 規格の研修を提供してきました。多くの企業様に研修をご利用いただいた結果、 総受講者数が35,000人を突破 いたしました。 ISO マネジメントシステムの効果的な運用ができる人材育成をとおして、企業様の成長と存続に貢献したいという方針から、他社と比べリーズナブルな受講料で提供してきました。研修費用を含めた ISO 維持コストの低減を支援するため、引続き 低料金・高品質 の研修を提供いたします。是非ご活用ください。
株式会社 Mapイノベーション
輝く企業と人のパートナーでありたい Mapイノベーションは経営革新等支援機関 認定会社です   ミッションを掲げ、情熱をかけ起業した会社、そしてそこで働く人が輝く組織づくりのパートナーとして、成長発展に貢献します。 企業継続には黒字の最大化を図る必要があり、黒字の最大化には原理原則があります。 人・物・金・情報のポテンシャルを最大化し、潰れない強い会社をつくり、中小企業を元気にし、日本を元気にする! 企業と人が輝き続けるご支援をさせていただきます。
株式会社 T.M.A.
モノ造りは人づくり トヨタ生産方式の基本的な考え方「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」の考え方を基として 売れる物を、売れるだけ、売れる時に 人と機械と物のムダのない組み合わせで、しかも 短いリードタイムで造る ことです。 その為には製造・販売・開発の3部門が一体となって押し進めることが必須条件となります。 その結果、人が育ち、変化に強い企業体質が生まれます。 (株)T.M.A.はそれらを強力にサポートします。 https://www.tmainc.co.jp
株式会社かんき出版
かんき出版は、40年以上にわたって、ビジネス書を中心に、経済、経営、自己啓発、語学、実用など、幅広いジャンルの書籍を出版しています。 出版で培った、著書陣のネットワークと実践的なノウハウをもとに、2001年、かんき出版教育事業部を立ち上げました。 ビジネスパーソンとして身につけておきたい仕事の基本・リーダーシップ・グローバルマインド・・・。 みなさまの「学ぶ。みがく。変わる。」のお役に立てるような実践型の研修を提供していきます。 明日の貴社を担う人材育成のために、 ①出版社ならではの著者ネットワークを活かして ②学びの場・ツールを創出、熟成し ③学びたい・みがきたい・変わりたいと考えている人や組織と本気で向き合っていきます。
株式会社けんこう総研
けんこう総研は、心身の健康予防に特化した研修 で、組織の課題を解決するため、 健康経営に対応 した 専門性の高いサービスを提供しています。 けんこう総研のミッションは、健康経営にあります。 そのため、 『従業員の健康により、成長し続ける組織・企業』を実現 させていきます。 従業員の健康増進によって生産性向上や離職率低下を目指して、組織がより健康的で働きやすい環境を整備し、従業員が活躍できる職場づくりの研修を行い、組織・企業と社員双方が共に成長しつづけることを目指しています。
株式会社インビクタス
私たちは購買心理を基にした理論と伴走型トレーニングを通じて、 営業課題を解決へと導く「組織・個人の営業力強化コンサルティング」集団です。