MENU
業務クオリティの
WEBセミナー【デリバル】
検索
時期やカテゴリーで
詳細検索
ご利用ガイド
視聴/領収書
お支払い
ログイン
会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れました
新規会員登録
ログイン
ログイン情報を記憶
キーワード
動画種別
すべて
ライブ(見逃し配信含む)
アーカイブ
チャットで質問
指定しない
あり
なし
開催日/収録日
指定しない
1週間以内
2週間以内
1ヶ月以内
2ヶ月以内
3ヶ月以内
日付を指定する
日から
日まで
受講レベル
初級者向け
初~中級者向け
中級者向け
中~上級者向け
上級者向け
すべての方向け
配布資料
指定しない
あり
なし
研修の提供
指定しない
あり
カテゴリー
技術/研究
化学/材料
エレクトロニクス
機械
医薬/化粧品
医療機器
バイオ/食品関連
環境/エネルギー
法規制
特許/知的財産
その他
検索
閉じる
TOP
>
カテゴリー一覧
>
技術/研究
カテゴリーチャンネル
Deliveru総合TOPへ
技術/研究
ご利用ガイド
はじめての方/よくある質問
関連カテゴリー
化学/材料
エレクトロニクス
機械
医薬/化粧品
医療機器
バイオ/食品関連
環境/エネルギー
法規制
特許/知的財産
その他
ピックアップ
人気のセミナー
新着のセミナー
ライブ開催予定のセミナー
ご提供中のセミナーはありません。
ご提供中のセミナーはありません。
ご提供中のセミナーはありません。
技術/研究セミナー 一覧
件数:88
2023/09/13(水) 13:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
≪中級編≫得意な商品や技術をフルに活かして、市場ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想!
4時間30分
ライブ配信
:
2023/09/13 13:00~17:30
新商品(消費財)の優れたアイデアを得るには、広い視点から、体系的にアプローチして、様々なアイデアが得られる発想法を活用することが前提となります。しかし、ご存じの通り、そのような発想法を見つけることは簡単ではありません。 当セミナーでは、 これらの要件を満たす、ユニークなアイデア発想法をお伝えします。自社の強みの商品を活かして、体系的・計画的に、考え得るありとあらゆる視点からアプローチして、効率的に、市場ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想することを目指します。 当セミナーは、メーカーの商品開発担当の役職員の皆様が、アイデア発想に関する様々な悩みや課題を解消される上でのご参考になると存じます。そのような悩みや課題をお持ちの方は、是非とも当セミナーにご参加ください。
コード:
iv5pLMbb
質問OK
初~中級者向け
[N]
38,500
円
(税込)
ログインして注文
2023/08/29(火) 10:30
ON AIR
一般社団法人企業研究会
高収益製品の開発を目指す技術者のための「実践マーケティングセミナー」
6時間0分
ライブ配信
:
2023/08/29 10:30~16:30
技術者マーケティングは、技術を活用して顧客に新たな価値を提供するための一連の活動です。ポイントは、自社が保有する技術の強みと市場ニーズをマッチングさせて、いかにして高い顧客価値を創造し、高収益製品を開発するかです。 本セミナーは、「マーケティングの基礎」から、「自社の保有する技術や開発テーマがどのような市場価値を生むのか」「市場のニーズにマッチした高収益製品をいかに開発するか」「新市場参入を成功させるにはどうすべきか」を学ぶセミナーです。
コード:
ivdJcWKN
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
2023/07/20(木) 14:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
再エネ&脱炭素プロジェクト推進のための計画づくり基礎講座
3時間0分
ライブ配信
:
2023/07/20 14:00~17:00
地球温暖化を防ぐため、先進国を中心に温室効果ガス削減の取り組みを行っています。日本政府も、2030年度に向け温室効果ガスを13年度比で46%削減するという新たな目標を発表しました。 一方、SDGsやESG投資の観点からも、企業はRE100やRE Actionに代表されるようなエネルギーの脱炭素を進めていく必要性に迫られており、具現化に向けた活動の準備をしている所も多いと思われます。脱炭素は、環境性の面ではプラスになりますが、一般には経済性の面ではマイナスに働く傾向にあります。 また、再エネ電力の導入拡大にあたっては、投資家からの評価を得るためにも追加性を考慮に入れることも必要となります。さらには、経営課題として取り組む限りは、やはり競争力向上や新しい売上に結びつくような活動が理想となります。 すなわち、再エネ&脱炭素を実現していくためには、環境性と経済性と戦略性のバランスを取っていくような設計をすることが重要となります。エネルギー分野については、法的側面での変化が継続的に起きており、エネルギー行政についてウォッチングできる知識は必要です。 また、PPA、自己託送という形態やアグリゲーターなどの事業者、アンモニア発電などの技術等、脱炭素の新しい手段が次々に開発されています。そのため、これらを手がける事業者から情報を得ることは大切ですが、自社にて体系的に情報を整理した上で最適な脱炭素の枠組みを設計し、脱炭素の仕組みを企業が主体的に構想立案していくことも重要と考えます。 本セミナーは、企業の収益に大きく影響を与える脱炭素活動を進めていくために整理した必要情報を提供すると共に、仕組みを構築していくための考え方と進め方について解説するものです。また、再エネ&脱炭素を推進しながら新しい売上を作るポイントについても解説します。
コード:
ivFOSzPb
質問OK
初~中級者向け
[N]
38,500
円
(税込)
ログインして注文
2023/07/26(水) 13:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
会社利益に貢献するために技術者が身に着けるべき原価低減+αの「利益思考力®」
4時間0分
ライブ配信
:
2023/07/26 13:00~17:00
長引くデフレ環境下において、日本の製造業は「品質を維持した上で、いかに原価低減を図るか」を主なテーマとして利益確保を目指してきましたが、これに頼って利益を確保するのは限界です。その一方、顧客提供価値を高めて単価アップを図り、高業績を挙げている企業も存在します。 本セミナーは、技術者向けに、「コストダウン以外の発想で利益を向上させる」考え方である「利益思考力」について豊富な事例を使って解説します。「利益思考力」と言うと財務系のセミナーをイメージするかもしれませんが、一般の財務系セミナーとは異なり、具体的な儲けのしくみ(特に値上げの実現方法)に主眼を置き、会計+競争戦略+マーケティングのエッセンスを一体的に学ぶ内容です。 このセミナーに参加することで自分の専門分野に「利益思考力」を加味し、より会社の利益に貢献できる技術者を目指しましょう。
コード:
ivt66cob
質問OK
初~中級者向け
[N]
38,500
円
(税込)
ログインして注文
2023/07/11(火) 10:30
ON AIR
一般社団法人企業研究会
研究開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的展開法
6時間0分
ライブ配信
:
2023/07/11 10:30~16:30
言うまでもなく、民間企業の研究開発活動は長期的にそして継続的に収益を創出することに貢献することを目的としています。そして、それは様々な活動を通して実行されます。例えば、既存事業分野での活動をとっても、既存の重要顧客への対応、新たな価値創出、コストの低減、環境問題等社会的ニーズへの対応、新製品分野の創出、など多様な活動を求められています。また、当然将来の新たな事業の継続的創出も研究開発部門の重要な仕事です。 加えて、近年あらゆる産業においてIoTやビッグデータが重要となるという状況や、対象とする技術や科学も人間の本質的な研究など更に深化する傾向にあり、またオープンイノベーションも重要な取り組みとなりつつあります。この様に、企業の経営者にとって研究開発マネジメントにおいて対処しなければならない変数は、ますます拡大する傾向にあります。 この様な状況の中、今企業の経営者は、研究開発マネジメントにおいて場当たり的ではなく、将来を見据えた戦略的な経営資源の配分をしていかなければなりません。 本セミナーにおいては、このような環境において考えていかなければならない視点を、様々な研究開発ポートフォリオの軸として説明し、その対処策としての研究開発ポートフォリオの全体像を紹介した後、実際に研究開発ポートフォリオを構築し、そしてそのポートフォリオをマネジメントしていくための具体的活動を紹介します。
コード:
ivPbbX0b
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
2023/07/13(木) 10:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
研究開発促進のための特許情報の見える化・構造化
7時間0分
ライブ配信
:
2023/07/13 10:00~17:00
特許情報は、技術や顧客ニーズが詳細に記載され、研究開発促進や新規事業創出に役立つ重要な情報源です。 しかし、その情報量は膨大かつ複雑で、整理しただけでは十分に活用できません。そこで、本セミナーでは『情報の見える化・構造化思考』を基盤とした、特許情報から新たな知識を生み出す方法をご紹介します。 具体的には、内容解析型・統計解析型のパテントマップを作成・活用するスキルを身につけていただきます。内容解析型パテントマップとは、技術や課題、顧客価値などの進化を可視化するもので、テーマや課題の発見・解決に役立ちます。 また、統計解析型パテントマップとは、特許件数を可視化することで、技術開発の方向性判断に役立ちます。さらに、最近登場したchatGPTなどの生成系AIを活用して、『情報の見える化・構造化思考』のスキルを高める方法や、AIと協力して情報を分析するための考え方についても紹介します。
コード:
ivUfW21A
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
2023/06/29(木) 10:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
基礎から応用にかけて学ぶ パテントマップの考え方と作り方
7時間0分
ライブ配信
:
2023/06/29 10:00~17:00
特許情報解析は、これまで特許マップを使った手法を中心に解析が行われてきており、業界の技術トレンドや各社の特徴を見つけ出すため、有効に活用されてきました。そして、昨今もIPランドスケープ等に見られるように、その活用法は益々発展したものとなってきています。 本セミナーでは、基本となる特許マップ作成とその活用ノウハウを具体的実例を交えてご紹介いたします。さらに研究・開発等に携わる皆様に役立つよう、ミクロマップの作製方法を通じて、研究テーマの創出、事業戦略に整合した知財戦略の策定、楽なマップ更新の仕方やノウハウも事例を用いて習得していただく予定です。
コード:
ivBB6Ztj
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
2023/07/12(水) 13:00
ON AIR
一般社団法人企業研究会
技術戦略の再構築 ― 企業成長・事業成長のエンジンへ
4時間0分
ライブ配信
:
2023/07/12 13:00~17:00
~ 技術ロードマップの再生を含めて
コード:
ivmNhk9b
質問OK
初~中級者向け
[N]
38,500
円
(税込)
ログインして注文
2023/06/09(金) 10:30
ON AIR
一般社団法人企業研究会
革新的な新規テーマの創出・推進に求められる研究開発リーダーシップ
6時間0分
ライブ配信
:
2023/06/09 10:30~16:30
近年の製品ライフサイクルの短期化やIT技術の急成長により、従来のトップダウンによる商品開発は限界に近づいています。このような状況において革新的な商品をいち早く立ち上げるために、R&D 組織・商品開発部署こそが主導し、コア技術を生かした商品テーマ、技術開発テーマを早く・確実に創出することが求められるようになりました。そこで、研究開発が主導し、既存事業・商品のみにとらわれない新しい価値を生み出すために必要な技術開発テーマの創出に取り組むリーダーシップの取り方を解説します。また、既存事業の技術開発と並行しながら低リスク・小リソースを徹底した新規テーマ推進を行うために必要な戦略立案、組織育成マネジメントのポイントを紹介します。※ご理解を深めていただくため、グループワークを予定しています。 当日の受講者数や受講環境(オンライン・会場)に応じて、変更の可能性があります。
コード:
ivXBREYd
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
2023/06/27(火) 10:30
ON AIR
一般社団法人企業研究会
数多くの革新的なR&Dテーマを継続的に創出する体系的・組織的仕組みの構築
6時間0分
ライブ配信
:
2023/06/27 10:30~16:30
今、新興国の企業は日本企業の経営や技術を徹底して研究し、既に多くの分野で日本企業を凌駕する状況が生まれています。日本企業がこのようなますます厳しくなる新興国の企業との競争に勝つためには、研究開発においても同じ土俵で研究開発を競うのではなく、これら新興国企業に先んじて革新的なテーマを継続的に創出し、取り組むことが極めて重要になってきています。しかし、革新的なテーマを継続的に創出するためには、多くの企業がこれまで行ってきたような、取引先からの依頼への対応や研究者個人に依存したテーマ選択等、小手先のアイデア発想法だけでは不十分です。また、他社が取り組んでいないテーマには、本当にそのようなニーズがあるのか、また研究開発が成功するかには、それまでの取引先ニーズへの対応や競合企業追従に比べて、はるかに大きな不確実性が存在します。多くの不確実性の存在を含めこのような問題に対処するために、今、テーマ創出に求められているのは、数多くのテーマを継続的に創出し、その後の活動の中で玉のテーマと石のテーマを見極め(不確実性が高い環境でテーマを選んでいるので、結果的には必然的に石が多くなる)、石を捨て、玉に集中していくことです。このマネジメントを行うための前提として、数多くのテーマを創出することが必須であり、そのためには体系的・組織的な仕組みが必要です。既に先進的な企業においては、このような取り組みが行われています。本セミナーではこの『体系的・組織的仕組み』に焦点を当て議論を行います。また、実際の企業の事例をあげながら議論を進めていきます。
コード:
ivsJ8Xjb
質問OK
初~中級者向け
[N]
46,200
円
(税込)
ログインして注文
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ
2 - 9