時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
総務/リスクマネジメントセミナー 一覧 件数:300
2025/11/14(金) 13:00 ON AIR
生成AIを活用した『BCP-DX』構築手法
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/14 13:00~16:00
【開催にあたって】 首都直下地震、南海トラフ巨大地震の発生が迫る中、企業は一層の防災対策とBCP対策を求められています。しかし一方で、ほとんどの企業は、実際の有事に際し、構築したBCPの実効性や、スキルを持った人材の継承性、経営判断に大きな不安を抱え、いまだにその解決策を見いだせずにいます。 本セミナーでは、BCP対策本部における有事の作業項目の整理と、経営が求められる判断に対し、生成AIを活用した対策本部支援システムと、その軸となるBCPポータルサイトの再構築によって上記課題を解決するBCP-DX構築のポイントについて解説を行います。
ivFFLL1b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/04(火) 13:00 ON AIR
改正労働施策総合推進法の成立による義務化を受けた『カスタマーハラスメント対策とクレーム対応の実務対応』
4時間0分 ライブ配信: 2025/11/04 13:00~17:00
【開催にあたって】 ◆クレーム対応の現場に多く立ち会い法的アドバイスを行ってきた弁護士が、社内体制の整備の要点と事例に沿ったクレーム対応の実践ノウハウを解説 クレーム対応は、顧客の意見を知る貴重な機会であると同時に、企業にとって重大なリスクともなり得ます。本年6月4日には、パワーハラスメントと同様にカスタマーハラスメントについても、防止のための措置を取ることを企業の義務とする労働施策総合推進法の改正法が成立し閣議決定されました。 本セミナーでは、企業におけるカスタマーハラスメント対策の実例を紹介しながら、今後の体制整備に向けた要点を解説するとともに、実際にクレーム対応の現場に多く立ち会い、法的アドバイスを行ってきた弁護士の立場から、企業として絶対に外してはいけないクレーム対応の基本原則を解説いたします。 その上で、豊富な事例解説を中心として、対応に困る具体的ケースについての実践的なノウハウをご提供します。カスタマーハラスメントの防止のための体制整備と、クレーム対応の実務の両面をおさえ、コンプライアンスの維持向上とリスク・マネジメントの達成を図っていきたいと考えておられる担当者、管理職の方々にお勧めのセミナーです。
ivnGep9b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/10(月) 13:00 ON AIR
『超実践:ハラスメント相談・調査対応の実務』【半日】WEB
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/10 13:00~16:00
初動対応から事実調査・事実認定・再発防止まで
ivQQgaic
すべての方向け
22,000 (税込)
2025/10/03(金) 14:00 ON AIR
2026年企業実務への影響大の公益通報者保護法・下請法の改正への対応法
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/03 14:00~17:00
【開催にあたって】 2026年に企業実務の大きな影響を与えると想定される2つの改正法が施行されます。 1つ目は、公益通報者保護法の改正です。改正法は2025年6月11日に公布され、公布日から1年6カ月以内に施行されますので、2026年中には施行されることになります。 2つ目は、下請法の改正です。改正法は2025年5月23日に公布され、2026年1月1日に施行されます。特に下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」、通称「取適法」と名称変更されるように、大きな改正内容となっています。この2つの法令改正への対応については、企業が対応すべき事項が多々あると考えられます。 そこで、本セミナーでは2つの法令の改正内容と実務上の対応ポイントについて、解説します。 なお、本セミナーは、個々の法令解説の観点ではなく、コンプライアンス体制を含む内部統制の実践の観点から、2つの法改正の要求事項について個々に対応するのではなく、同時達成できる効率的な対応法を解説します。
iv42dncb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/30(木) 14:00 ON AIR
下請法改正のポイント ~運用基準等の案を踏まえて~
2時間0分 ライブ配信: 2025/10/30 14:00~16:00
【開催にあたって】 本年5月に改正下請法が国会で成立し、施行日が来年1月1日に決まり、また本年7月には同改正を受けた下位法令の案(運用基準の案など)が公表されました。 今後、多くの企業において来年1月1日に向けての対応準備が本格化することが見込まれますが、今回の一連の改正は、下請法適用範囲の拡大や、新たな違反行為の創設など多岐にわたりますので、企業担当者が漏れのない対応を行うのは相当に難しいところもあるのではないかとも思われます。 そこで、本講座では公取委実務に精通している講師が、上記改正の実務上のポイントを解説いたします。 また、開催日直前に行われる公取委によるプレスリリースについても取り扱う予定です。 当日は現行の下請法実務からご説明いたしますので、従前の下請法実務に対する理解を深めたい方々においても役立つセミナーとなっております。
iv7qah6b
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/10/24(金) 13:00 ON AIR
新任担当者のための『決算・財務報告プロセス評価』の基礎実務
3時間30分 ライブ配信: 2025/10/24 13:00~16:30
【開催にあたって】 金融商品取引法に基づく内部統制報告制度が導入されてから15年あまりが経過し、制度そのものは安定的に運用されています。 一方、各社においては評価部門担当者の異動が断続的に行われ、ハードルが高いと感じることが多い「決算・財務報告プロセス」を如何に引き継ぐかが課題となっています。 当セミナーでは、決算・財務報告プロセス評価に携わることになった方々を対象に、評価を実施する上で必要な知識やノウハウに加え、評価対象部門や監査法人とのコミュニケーションにも焦点を充てて、必要十分な解説を致します。
ivQG1myN
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/22(水) 10:00 ON AIR
新任担当者のための『労務監査』のすすめ方
7時間0分 ライブ配信: 2025/10/22 10:00~17:00
~初めて『労務監査』を担当する方を対象に、労務監査の意義・考え方や視点を実務者目線でわかりやすく解説~
ivgRYWzP
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/10/10(金) 13:30 ON AIR
「法令・判例」等の知識詰め込み型は限界!無自覚な行為者を生まない「管理職向けパワハラ対策研修」“3つのポイント”
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/10 13:30~16:30
【開催にあたって】 「法令・判例」詰め込み型の研修を続けているのに、現場の行動が変わらない──。 そんな課題を抱えていませんか? 実はその背景には、従来の知識重視型研修には“構造的な限界”があるからです。法令や判例を学ばせても、無自覚な管理職がパワハラ行為者となるリスクは減りません。 本セミナーでは、大手上場企業で10年以上継続導入されている“意識変容型”の研修事例をもとに、管理職の行動を自発的に変えるための3つのポイントを体系的に解説します。 それは、①「法令・判例詰め込み型からの決別と意識変容型への転換」、②「無自覚を可視化する仕掛けの導入」、③「過去の価値観をアップデートし、新しい職場環境に適応させる」ことです。 なぜ従来のやり方ではパワハラを根絶できないのか。どうすれば管理職が“腹落ち”し、自らの言動を振り返るようになるのか。さらに「厳しい指導」と「ハラスメント」のグレーゾーンを現場でどう扱うかといった実務的な課題にも踏み込みます。 パワハラ根絶という至上命題に応えるために、研修を「やって終わり」から「行動が変わる」ものへと転換したいとお考えの方に必見のセミナーです。
iv50qUgc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/09/24(水) 10:00 ON AIR
≪2026年1月1日施行≫改正下請法(中小受託取引適正化法)解説講座
2時間0分 ライブ配信: 2025/09/24 10:00~12:00
【開催にあたって】 改正下請法(中小受託取引適正化法と改称。略称は「取適法」。)が2026年1月1日から施行されます。 国会審議では、2026年1月からの春闘で改正法の効果が発揮できるようにとの観点から施行日が2026年1月1日とされた経緯があり、施行直後から取締りが活発に行われる可能性があります。 改正内容には、規制対象となる取引の範囲を拡大し、また、これまでよりも規制が強化される事項も含まれています。本セミナーでは、下請法から取適法への改正点を理解していただくとともに、具体的な実務対応をお伝えすることを目的としています。
ivBECxMb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/10/20(月) 10:00 ON AIR
贈収賄防止規程の実務ポイント ~贈収賄防止方針・規程・マニュアルの具体的な規定例に基づき解説~
2時間0分 ライブ配信: 2025/10/20 10:00~12:00
【開催にあたって】 グローバルで事業を行う企業にとって、平時からの贈収賄リスクへの対応は不可欠です。 そして、その根幹をなすのが贈収賄防止規程であり、さらには贈収賄防止方針や贈収賄防止マニュアルになります。 しかし、贈収賄防止規程の内容は各社ごとで異なり、また、実際の運用の場面でも難しい対応を迫られることも珍しくありません。 本セミナーでは、まず各国の贈収賄規制の基礎を紹介の上、贈収賄防止方針、贈収賄防止規程、及び贈収賄防止マニュアルそれぞれについて、具体的な規定例に基づき解説いたします。 贈収賄防止規程については、特に問題になることが多い接待、贈答、公務員等の旅費の負担、エージェント等の第三者の起用の規定の典型論点を紹介いたします。
iv3uobac
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら