時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
すべてセミナー 一覧 件数:2351
2026/01/28(水) 13:00 ON AIR
海外子会社におけるリスクマネジメントへの具体的実践策 ~グループ・ガバナンスを強化するための方法を豊富な事例を交えて解説~
4時間0分 ライブ配信: 2026/01/28 13:00~17:00
【開催にあたって】 海外子会社における違法・不正行為のリスクは「機密情報・個人情報の漏えい」「現地子会社における差別的取扱い」「現地公務員との癒着・贈賄」「現地同業者とのカルテル行為」など多岐にわたっており、海外子会社ひいては日本の親会社の利益を守るためには、適用される法規制の要点を押さえたうえでケースに応じた実践的なアプローチを適切に行うことが重要となります。 本セミナーでは、グループ・ガバナンスの強化に関する近時の動向を踏まえ、リスクベース・アプローチの考え方を活かして海外子会社管理を維持・向上させ、グループ・ガバナンスを強化するための実践策を、法務面・労務面から豊富な事例を交えて分かりやすく解説致します。
ivGQo4oc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2026/01/28(水) 13:00 ON AIR
生成AI時代の新しい特許出願実務の基礎と2026年の展望
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/28 13:00~16:00
【開催にあたって】 近年、ChatGPT・Copilot・Geminiなどの汎用生成AIが急速に普及し、知財実務にも本格的に導入され始めています。しかし、市販の「AI特許支援システム」との違いを理解しないまま導入しても、期待した効果が得られないケースも少なくありません。 本セミナーでは、特許出願・中間処理等の現場で生成AIを活用してきた講師が、汎用AIを使って実務をどう変革できるのかをデモンストレーションを交えて具体的に解説します。単なる効率化にとどまらず、「従来の弁理士では書けない高品質な明細書作成」や「発明の本質を引き出すプロンプト設計」など、知財業務の質を高める実践的手法を紹介します。 また、「どのAIを導入すべきか」「弁理士への依頼やチェックをどう変えるべきか」といった、生成AI時代の発注側視点も含めて掘り下げます。 明日から社内で実践できるノウハウを得られる3時間です。
ivou6DXb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2026/01/26(月) 13:00 ON AIR
生成AIと技術情報・特許情報分析の基礎と応用 -分析設計から新事業創出への知的プロセス-
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/26 13:00~16:00
【開催にあたって】 生成AIの活用が進む中、特許や論文などの技術情報分析にも新しい手法が求められています。しかし、AIに単に分析を任せるだけでは、表面的な結果にとどまり、実務で活かせる示唆や事業アイデアにはつながりません。 本セミナーでは、生成AIの「できること」と「できないこと」を正しく理解し、人が果たすべき“分析設計”の考え方を具体的な事例とともに学びます。特許情報を中心に、AIを用いた分析設計、トレンド抽出、用途・市場探索などを実践的に解説。また、日常業務への導入ポイントやチームでの活用ステップも紹介します。生成AIを実務に取り入れたい知財・技術企画・事業開発担当者に向けた、現場で使える実践型セミナーです。
ivu8SgDb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2026/01/20(火) 14:00 ON AIR
SNSリスクから企業と社員を守るために担当者が押さえておくべき企業のSNSリスク対策
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/20 14:00~17:00
【開催にあたって】 SNS利用者が世代を問わず増加するなかで、マーケティングやリクルーティング、社内におけるコミュニケーションなどのためのビジネスツールとしてSNSを利用する企業が増えています。 その一方で、社員や役員による不適切投稿やバイトテロ、公式アカウントでの誤爆や不適切発言などにより、企業の信用や評判が毀損されるケースも発生しています。手軽に情報発信できるSNSですが、使い方を誤れば企業や関係者に多大な損害をもたらします。 そこで、本セミナーでは、過去に発生したSNSを巡るトラブル事例をご紹介しながら、SNS利用に伴うリスクやネットトラブルが企業に及ぼす影響、トラブル防止のための社内体制の整備、トラブル発生時の対応について解説します。
ivSbkqwb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/17(水) 13:30 ON AIR
日常実務の疑問点に答える著作権Q&Aと契約書における著作権条項への具体的対応 ~周辺領域の商標・不正競争防止法も含めて解説~
3時間0分 ライブ配信: 2025/12/17 13:30~16:30
【開催にあたって】 著作権をめぐる法的な問題については、IT技術の急速な進展もあり、日常業務のなかで判断に迷ったり、知らないうちに違反を犯してしまうことも少なくありません。 本セミナーでは、具体的なケースを挙げて、関連の法律知識、実務の取扱い、トラブル防止策などを解説致します。 最近の注目裁判例から、音楽教室事件、金魚公衆電話、博士イラスト事件、フラダンス著作権事件、「判例百選」編集著作物仮処分事件、鬼滅の刃炭治郎「市松模様」の商標登録、ツイッター事件などのポイントと実務への影響を分かり易く解説します。 また、著作権をめぐる法的な問題は、周辺領域法(商標・意匠法や不正競争防止法)とクロスオーバーする問題(フランク三浦、コメダ珈琲事件、イソジン事件など)も扱います。 知財・法務の方はもちろん、広報、営業、開発部門、企業の経営者・管理職の方々のご参加も是非お勧めします。
ivDYtm5c
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
パワハラ対応事案 会社からの相談Q&A(363)
2時間19分 視聴期間: 10日 (5日以内に視聴開始)
パワハラ防止措置に関する法律の全面施行から2年が経過し、企業においてもパワハラ相談に対するマニュアルの策定や具体的なパワハラ相談対応のノウハウが蓄積してきたところかと思われます。  ただそのような中で、認定判断に迷うケース、相談者がパワハラ相談制度を悪用しているのではないかと疑われるケース、相談者がパワハラ調査の結果に不満を持ち職場秩序を乱す言動をするケース、当事者がメンタル疾患を発症するケース本講義では具体的な事案を前提に、初動対応やその後の対応方法についての実務上の留意点を解説します。
ivUASNhb
すべての方向け
13,200 (税込)
2026/01/23(金) 10:30 ON AIR
事業アイディアへと導く市場・技術情報分析と未来予測
6時間0分 ライブ配信: 2026/01/23 10:30~16:30
【開催にあたって】 現代のビジネス環境は急速に変化しており、確度の高い事業アイディアとキーとなる研究開発テーマの創出が必要です。 将来にわたり新規事業を成功させるためには、企画担当者だけに限定せず開発担当者も市場・技術トレンド情報の獲得と未来予測が欠かせません。 本セミナーでは、市場・技術トレンド情報の収集と分析方法を学び、未来予測の手法を実践的に理解することで、ビジネスチャンスを見極め、新規事業アイディアを効果的に創出するスキルを身につけます。 さらに蓄積した情報を後々にわたって開発メンバーが活用しやすいデータとして整理するノウハウ、また自社視点で分析、考察する方法を学びながら、演習を通して理解を深めていきます。
ivyggEgc
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2026/01/19(月) 13:30 ON AIR
EU環境規制の最新動向 -2026年の注目点-
2時間30分 ライブ配信: 2026/01/19 13:30~16:00
【開催にあたって】 EUは現在、グリーン偏重から競争力強化に大きく政策の舵を切っている。現在2期目のフォンデアライエン体制では、「欧州グリーンディール」から「クリーン産業ディール」に名を変えたクリーンテック等の産業支援、ならびに規制の簡素化が政策の中心となっている。 本セミナーでは、EUの政策転換の状況を解説するとともに、カーボンニュートラル政策やサーキュラーエコノミー政策について、主に乗用車CO2排出量規則の見直し、持続可能な製品のためのエコデザイン規則(ESPR)、自動車設計・廃車管理における持続可能性要件に関する規則(ELVR)を取り上げ、最新動向および2026年の注目点を紹介します。また、欧米関係やEU-中国関係の状況など、最近の地政学上の注目トピックも取り上げる予定です。
iv4u2hMb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
メンタル疾患による休職・復職トラブルを防ぐ書式と手続き(400)
2時間16分 視聴期間: 10日 (5日以内に視聴開始)
メンタル疾患による休職・復職にまつわるよくあるご相談を踏まえた具体的な対応に関して、文案、書式を中心に解説していきます。
iv3lRDbK
すべての方向け
13,200 (税込)
2026/01/16(金) 14:00 ON AIR
技術基点の新規事業の失敗・成功要因、実際のツボとは? ~製造業で培ったアナログ技術を活かした事例から学ぶ~
2時間30分 ライブ配信: 2026/01/16 14:00~16:30
【開催にあたって】 イノベーションとは、発明(0→1)ではなく既知と未知の結合と経済性である、と学者シュンペーターがイノベーション理論の中で結論付けています。 「自社技術(既知) x 社外にある未知技術」 を組み合わせ、多くのお客様に御愛顧頂ける商品やサービスを提供(経済性)する。 シンプルに新規事業を捉え、実践検証しながら失敗を減らして成功体験を積み、継続的で組織的な学習さえできれば、どの企業でも創出することは可能だと考えています。 しかしながら、そこには技術的難易度やコストダウン、経営マネジメントなど社内に数多の壁や敵がおり、社外にもスピード早いスタートアップや投資意欲高い海外企業の存在もあり、既存事業とは違う戦いの厳しさがあると思います。 それでも、私は日本の継続的な競争優位を築くことにおいて、技術テクノロジー偏重でもなく、思いつきのアイデア商品のような短命な事業でもなく、自社の強みや培ってきたアナログ技術が生きる新規事業を創出することこそ、必要不可欠であると考えています。本講演では、製造業の新規事業の実践結果から得たノウハウだけでなく、実際の成功事例を交えながらお伝えしたいと思います。
ivH67JYI
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら