時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
すべてセミナー 一覧 件数:2173
少子化時代の子育て関連市場:新たな価値を創造するサービスの可能性
47分 視聴期間: 14日 (7日以内に視聴開始)
2025年3月10日(月)収録
ivFxy2Cb
すべての方向け
5,500 (税込)
2025/06/04(水) 14:00 ON AIR
特許が利益を生み出すための、「条件」作りと「仕組み」作り ~「特許が真に会社に貢献している」と言えるために~
2時間30分 ライブ配信: 2025/06/04 14:00~16:30
【開催にあたって】 なぜ、貴社の特許は利益を生み出していると実感できないのでしょうか? それは、貴社が特許活用のための「条件」を満たしていないから、特許活用の「仕組み」がないから、だと思われます。 世間では、「特許は多いほうがいい」「よい発明は出願すべき」などと言われることが多いように思われますが、半分以上は誤っているように思われます。これらの真意を理解しなければ特許取得は意味がなく、かえって自分の首を締めることになりかねません。 本セミナーでは法律論ではなく、実効性のある具体的な特許活用の考え方をご紹介できればと思います。
ivxeEdVb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/18(金) 14:00 ON AIR
内部通報制度を「お飾り」にしないための3つのポイント
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/18 14:00~17:00
【開催にあたって】 みなさんは、「小学校の教室で、教師が不在の際に行われているらしいイジメを、教師としてどのように発見したらいいのか」「イジメを発見したあと、教師はどのように対応したらいいのか」という課題をどう考えますか?学校や教師の都合を軸に検討を進めても、中長期的にはうまくいかないだろうなとは思われませんか?それでは、これとよく似た「誰も内部通報してこない」「内部通報が処理されてもコンプライアンス向上につながった感じがしない」という、企業の典型的な課題についてはどう考えたらいいでしょうか。 こうした課題の解決のヒントを、企業内で内部通報制度の改善に取り組んできた講師が、3点に絞ってお話します。
ivV7VmEb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/04(水) 14:00 ON AIR
外国人雇用の基礎知識と実務 ~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・気を付けたいこと~
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/04 14:00~17:00
【開催にあたって】 出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外国人になると想定されています。今後、ますます、外国人労働者はなくてはならない人材となっていきます。外国人雇用に関する法では、外国人労働者の技能実習制度に代わる外国人材の新制度「育成就労」の新設等を柱とする「改正出入国管理法」が成立しています(2027年頃施行予定)。 本講座では、「育成就労制度」の概要と「技能実習制度」との違い、その影響などを分かり易く解説するとともに、外国人を雇用する企業の管理者や人事労務担当者が、知っておくべき事項や、確認しておきたい対応など、募集・採用から、退職までを整理して解説するとともに、間違いやすい事項、異文化理解、トラブル防止施策など、より良い協働環境を作るために考えるべきこと・すべきこと についても解説します。外国人を雇用し始めた企業、これから雇用しようとする企業の担当者に是非知っていただきたい事項をまとめました。新任者の方をはじめ、実務や基礎知識を再確認したい方にも理解と知識を深めて頂ける大変良い機会です。是非ご参加下さい。
ivKctGqb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/30(金) 14:00 ON AIR
≪新基準対応≫サステナビリティ開示の全貌と実務ポイント ~最新の開示基準を理解し、競争力を強化する実践セミナー~
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/30 14:00~17:00
【開催にあたって】 2025年3月、日本で初めて公表されたサステナビリティ開示基準。この新たな基準は、企業評価や資本調達における決定的な要因となるだけでなく、持続可能な成長を実現するための指針となります。 しかし、単なる文面の理解では、企業価値向上につながる戦略的な活用は困難です。 本セミナーでは、SSBJの公開草案へのコメント提出を通じて基準の最終化に直接関与した知見をもとに、審議の過程で浮上した主要論点と最終決定の背景を明確に把握できます。 また、削除された文言や修正された表現が持つ実務的な意味を理解することで、単なる遵守にとどまらない、企業価値向上に向けた対応のポイントが見えてきます。 さらに、ISSB基準と日本基準のわずかな文言の違いが実務に与える影響を整理することにより、開示の質を高め、投資家やステークホルダーとの対話を強化する方法を学べます。こうして、自社のサステナビリティ開示をより実効性のあるものへと高め、戦略的な視点をもって取り組むためのヒントを得ることができます。 このセミナーによって、あなたの企業のサステナビリティ開示を、より実効性のあるものへと進化させ、競争力の強化につなげましょう!
iv2m7Xkc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/26(月) 13:00 ON AIR
新任監査役・内部監査人のための 『(監査)の質を高める(数字)を見抜くポイント』
4時間0分 ライブ配信: 2025/05/26 13:00~17:00
【開催にあたって】 ★ご受講者様には、副読本として下記の講師著書を差し上げます。『しくみ図解 会計思考のポイント』(中央経済社)★ 企業が社会的信頼性を確保しながら健全な経営活動を継続していくために、監査部門にはこれまで以上の役割発揮が求められています。実効性のある監査を進めるにあたり、とりわけ決算書の基本的理解が欠かせません。会計の知識を十分持ち合わせないまま、従来からの形式的な監査を続けていると、結果として社会的信頼を失うケースにも至りかねません。 本セミナーでは、これまで会計実務に携わる経験の少なかった新任監査役や内部監査人を対象に、監査業務に不可欠な会計知識の整理を基本から行います。「内部監査ではどのような数字に留意すれば良いか」、講師自身の監査役・内部監査人としての経験や、様々な組織に外部監査人・経営コンサルタントとしてかかわってきた体験に基づき、事例も交えながらわかりやすく解説いたします。
ivyKWsFW
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/13(火) 13:00 ON AIR
労働施策総合推進法の改正による義務化を見据えた『カスタマーハラスメント対策とクレーム対応の実務対応』
4時間0分 ライブ配信: 2025/05/13 13:00~17:00
【開催にあたって】 ★クレーム対応の現場に多く立ち会い、法的アドバイスを行ってきた弁護士が社内体制の整備の要点と、事例に沿ったクレーム対応の実践ノウハウを解説★ クレーム対応は、顧客の意見を知る貴重な機会であると同時に、企業にとって重大なリスクともなり得ます。本年3月11日には、パワーハラスメントと同様にカスタマーハラスメントについても、防止のための措置を取ることを企業の義務とすることを内容とする労働施策総合推進法の改正法案が閣議決定されました。 本セミナーでは、改正動向と企業におけるカスタマーハラスメント対策の実例を紹介しながら、今後の体制整備に向けた要点を解説するとともに、実際にクレーム対応の現場に多く立ち会い、法的アドバイスを行ってきた弁護士の立場から、企業として絶対に外してはいけないクレーム対応の基本原則を解説いたします。 その上で、豊富な事例解説を中心として、対応に困る具体的ケースについての実践的なノウハウをご提供します。カスタマーハラスメントの防止のための体制整備と、クレーム対応の実務の両面をおさえ、コンプライアンスの維持向上とリスク・マネジメントの達成を図っていきたいと考えておられる担当者、管理職の方々にお勧めのセミナーです。
iv4YsMuz
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
新入社員の早期離職を防ぐストレス管理法~新入社員の心のケア術~
34分 視聴期間: 2日 (5日以内に視聴開始)
本セミナーは、新入社員のストレス管理に焦点を当て、早期離職の防止を目的とした実践的なプログラムです。職場環境への適応を支援し、企業の健康経営を推進するためのストレス対策を体系的に学べる内容となっています。
ivtDr6km
質問OK すべての方向け 研修提供OK 返金保証
5,000 (税込)
2025/05/12(月) 14:00 ON AIR
生成AIと著作権 ~「AIと著作権に関する考え方について」との付き合い方~
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/12 14:00~17:00
【開催にあたって】 近時は、AIのビジネス活用への関心が高まっており、特にChatGPTをはじめとする生成AIの活用に注目が集まっています。 このようなAIを活用したビジネスを行うに当たって注意しなければならないのは著作権の取扱いです。生成AIと著作権に関しては、2024年3月に文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会が「AIと著作権に関する考え方について」(「考え方」)をとりまとめました。この「考え方」は非常に重要な文書ですが、分量も論点も多く、なかなか理解が難しいところかと思います。 今回は、行政の立場でAIと著作権についての議論に関わり、また、審議会の委員として「考え方」の検討にも関わった講師が、「考え方」のポイントについて実務的な視点からわかりやすく徹底解説し、残された課題についても徹底解説します。
ivbN5Neb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/02(月) 13:00 ON AIR
オンラインで行うロール・プレイング演習により、実践的に学ぶ『内部通報担当者のための事案調査のノウハウ』 ≪完全リニューアル版≫
4時間0分 ライブ配信: 2025/06/02 13:00~17:00
【開催にあたって】 内部通報制度は、企業の自浄作用により不正行為の防止と早期発見を図る重要な仕組みです。ですが、実際に相談を受け付け、関係者からヒアリングを行うのは容易ではありません。「相談したら何か不利益があるのではないか?」と心配している相談者にどのように信頼してもらうか、不正を行ったとされる社員からのヒアリングに向けてどのように準備するか、関係者からのヒアリング調査の結果からどのように事実を認定するかなど、担当者には様々な局面で悩みがあります。 本セミナーでは、過去19年間に1000件以上の内部通報を受け付けてきた弁護士の立場から、ヒアリング調査のノウハウをお伝えします。受講者の皆様には、公益通報者保護法の定める従事者として、通報者からのヒアリングのロール・プレイングをしていただきます。また、関係者ヒアリングの結果から事実認定と、評価をし、さらに収集された客観的資料を用いた被通報者ヒアリングの準備のためのディスカッションと、追及型の被通報者ヒアリングを実践していただきます。 一つの案件が解決に至るまでのプロセス全体を体験することができますので、内部通報担当部署に新たに就任された方や、相談受付・調査について実践的な訓練を積みたいとお考えの方々にお勧めのセミナーです。
ivZV73Ub
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら