時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
すべてセミナー 一覧 件数:2351
2026/01/19(月) 14:00 ON AIR
特許出願非公開制度による企業実務への影響と対応~経済安全保障推進法の下での求められるべき企業対応~
2時間0分 ライブ配信: 2026/01/19 14:00~16:00
【開催にあたって】 2022年5月11日、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律」(経済安全保障推進法)が国会で成立しました。同法第5章には、特許出願の非公開に関する規定が設けられており、2024年5月1日より、特許出願非公開制度が開始されました。 同制度は、従来の特許出願手続に例外を設けるものであって、対象となる技術分野においては、企業の特許出願実務にも大きな影響を与えるものです。 本セミナーでは、特許出願非公開制度の概略を説明するとともに、同制度の下での企業実務への影響とその対応について検討をしたいと考えております。
ivWJZLjc
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2026/01/16(金) 13:30 ON AIR
新任法務/契約担当者向け『英文契約書』入門 ~英文契約書の基礎知識から重要表現、一般条項、交渉におけるポイントを短時間で押さえる~
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/16 13:30~16:30
【開催にあたって】 本研修は、新任法務/契約担当者向けに企画した「英文契約書入門」講座です。 英文契約書が初めての方にもご理解戴けるように、英文契約書の基礎中の基礎を分かり易く説明いたします。NDAや業務委託契約書の交渉の基礎、知財関連の条項(権利の帰属、保証、免責、責任制限等)についても分かり易く説明いたします。 もちろん法務部、知財部、購買部、事業部門のみなさんも契約書実務を基礎から確認できますので奮ってご参加ください。 予備知識はとくに必要ありません。基礎から分かり易く説明いたします。特に、若手の方や、社内異動で英文契約を担当されることになった新任の方々はもちろん、ベテランの方々にも基礎や最新の契約書や条項を確認して頂ける場をご提供したいと思っております。
ivQvccrc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/23(火) 09:30 ON AIR
生成AIを活用した上場企業の経営分析(外食企業編)
2時間30分 ライブ配信: 2025/12/23 09:30~12:00
【開催にあたって】 私は従来より上場企業の経営分析のセミナーを行ってきました。 しかしながら、上場企業の活動結果を表す財務諸表の分析にとどまっており、どうしてそのような財務数値になったのかを知りたいと思っても、収集できる分析資料に限界があり、本当の意味での経営分析までたどりつけませんでした。 ですが、生成AIが登場してきたことによって、収集できる分析資料の限界もかなり少なくなってきたことにより、生成AIを活用した経営分析ができる時代になってきました。 そこで、私の方も上場企業の業種別に絞り、様々な視点からの経営分析セミナーを開催することにいたしました。 また、同時に生成AI活用には生成AI活用スキルが重要ですので、併せてどんな生成AIモデルを使い、それぞれ上場企業の経営分析においてどのような活用ができるのかも解説していきます。 なお、今回は外食産業編のセミナーとなりますが、今後様々な業界編を続けていきます。ご期待ください。
ivyPtlac
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/19(金) 09:30 ON AIR
AIアプリ統合活用セミナー ~個人生産性を10倍向上する~(青山恒夫講師)
2時間30分 ライブ配信: 2025/12/19 09:30~12:00
【開催にあたって】 ChatGPTの登場以来、生成AIは驚異的なスピードで進化し、今やビジネスに不可欠な存在となりつつあります。安価で高性能なAIが次々と登場し、簡単な文書作成から複雑な問題解決まで、私たちの業務をサポートしてくれる可能性に満ちています。 しかし、その一方で「AIを導入したが、使いこなせていない」「日々の業務にどう活かせば良いか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか? 本セミナーの目的は、AIを「知っている」状態から「使いこなす」状態へと引き上げ、あなたの「個人の生産性を10倍」に高めることです。 講師自身が日々徹底的にAIを使い倒し、生産性を劇的に向上させた「本当に使える」実践的な活用法を厳選してご紹介します。単なる機能紹介に留まらず、複雑なリサーチや企画立案をAIと共に進める「思考のパートナー」としての活用術を伝授します。 さらに、AIの回答の質は「インプットの質」で決まります。AI活用の前提となる、最新かつ良質な情報をいかに効率的に入手するか、その「情報源」と「情報収集術」までを網羅的に解説します。 ぜひ、生成AI活用による大幅な生産性向上にご関心のある方はぜひご参加ください。
iv4dGEFb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/18(木) 09:30 ON AIR
ChatGPT×フレームワークで思考力を磨く(青山恒夫講師)
2時間30分 ライブ配信: 2025/12/18 09:30~12:00
【開催にあたって】 ChatGPTはビジネスパーソンであればほとんど知らない方は少ないのではというほどの周知のツールになりました。今後、ビジネスを行っていく上ではChatGPTを使うことは程度の差こそあれ必須だと考えられています。 ChatGPTの使い方は大きく「業務の省力化・自動化」と「業務の高付加価値化」に区分されます。このセミナーでは「業務の高付加価値化」に着目し、具体的には思考力を高めることをテーマとし、そのためにはフレームワークという考える枠組みを用いて、ChatGPTと協働しながらフレームワークを完成され、精緻化していくという流れを解説します。 ChatGPTを使って、思考力を高めたいと希望される方はぜひ、このセミナーにご参加ください。
ivEZQVbc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/12(金) 10:00 ON AIR
大規模組織に効く実践!DX戦略策定方法論(SUSD)研修 ~全体最適化DX戦略を構築するための体系的アプローチの習得~
5時間0分 ライブ配信: 2025/12/12 10:00~15:00
【開催にあたって】 大規模組織では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の必要性が高まり、全社戦略との整合性、投資対効果の可視化、部門横断の合意形成など、多くの課題を抱えています。 本研修では、部分最適から全体最適化への課題を体系的に整理し、戦略策定を効率的かつ実行可能な形で進めるための方法論(SUSD)を全体最適化のエキスパートであり、多くのグローバル企業及び中央省庁で豊富な経験を持つ木村氏から学びます。
ivzWaSkb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2026/01/21(水) 14:00 ON AIR
~3時間で理解する!~ 企業における生成AI活用の法務実務
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/21 14:00~17:00
【開催にあたって】 生成AIの業務利用を推進する企業が急増しています。 しかし、生成AIの利用にあたっては、法的に留意すべきポイントが数多くあり、急速に実務が動いています。 そこで、本セミナーでは、生成AIの利用にあたってのポイントについて、企業における利用態様を踏まえて基礎から実務上のポイントについてまで最新の情報に基づいて、約250頁程度のスライドに基づいて詳細に解説します。
ivXzsbU5
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/24(水) 13:00 ON AIR
具体的事例で学ぶ企業のリスクマネジメント -平時と有事の実務対応-
4時間0分 ライブ配信: 2025/12/24 13:00~17:00
【開催にあたって】 近年、企業不祥事が相次いでおり、企業のリスクマネジメントが重要な課題となっています。有事の際にどういった対応をとるべきか、有事対応を活かして平時にどのようなことをすべきかを事前に理解し、備えておくことが重要です。本セミナーでは、以下の内容を解説いたします。 まず、第1において、リスクマネジメント総論として、リスクマネジメントの理論を解説いたします。 次に、第2において、実際にあった事例に基づき、有事の際にとるべき対応を解説いたします。そのうえで、有事の際の対応からの教訓として、平時の際にはどのような備えをすべきかにつき、解説いたします。第2の「個別事例から学ぶ」では、近年関心が増えている情報セキュリティに関する事例、企業トップの不祥事の事例などさまざまな事例を取り上げ、解説いたします。
ivyLvNKy
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
[ 26196 ] 荘田平五郎 ~三菱グループと日本的経営を創った男~
1時間8分 視聴期間: 40日 (10日以内に視聴開始)
荘田平五郎は創業期の三菱グループを経営し、三菱グループと日本的経営を創ったわが国屈指のサラリーマン経営者です。本セミナーでは荘田平五郎の功績を紹介し、リーダーシップのあり方を学んでいただきます。
ivEVS7MV
質問OK すべての方向け 返金保証
16,500 (税込)
2026/01/15(木) 13:30 ON AIR
アメリカ法最前線 ~欧米の立法の動き、米国重要裁判例、テスラ自動運転を中心に~
3時間0分 ライブ配信: 2026/01/15 13:30~16:30
【開催にあたって】 本講座は、アメリカ法の以下の重要問題について最新状況と適切な日本企業対応を知るのに必須の講座です。 第1に、本年8月にテスラのオートパイロット(運転支援システム)に関する米製造物責任(PL)訴訟でテスラに多額の賠償を命じる判決が出ています。他の米国テスラPL訴訟判決について検討して、AIに関する米PL訴訟の現状とその企業対応を検討します。 第2に、いまホットな問題になっている、米連邦最高裁のトランプ関税違憲裁判の見通しと企業対応について検討します。 第3に、昨年6月に「行政庁ではなく裁判所が法律を解釈する権限がある」と結論付けChevron法理を否定する米連邦最高裁判決(Loper Bright判決)が出て、これまで労働法やコンプラ、環境規制、ヘルスケア、製薬分野など各分野で行政が行なってきた判断基準(連邦裁判所判決)が尽く否定される事態になり大変な事態になっています。米大統領がトランプに変わるのと同じくらいのインパクトがあります。米連邦取引委員会(FTC)やカリフォルニア州が発表した競業避止条項(non-compete clause)を雇用契約上禁止する規則についても連邦裁判所による見直しの可能性が出てきました。 第4に、Open AIが会社形態として採用した「パブリック・ベネフィット・コーポレーション =PBC(Public Benefit Corporation)」について、その法的性質の株式会社(corporation)との相違・メリット・デメリットについて解説いたします。 これらの重要問題について、日米ダブルライセンスの牧野和夫弁護士が基本的知識の説明から始めてわかりやすく説明し、後半で元日産自動車法務部などでアメリカ法務を担当した山根睦弘氏(現在外資系法務部長)と日本企業の留意点などについてディスカッションいたします。難しいアメリカ法問題の本質を押さえるため、アメリカビジネスに関係する実務家の皆さんには参加必須の講座です。 【山根睦弘氏プロフィール】 関西学院大学法学部卒。日産自動車、日本マクドナルド、リクルート、ウォルマートジャパン(当時)での法務部門・コンプライアンス部門勤務を経て現職。
ivZWWXZb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら