時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
内部統制セミナー 一覧 件数:75
2025/03/10(月) 14:00 ON AIR
コンプライアンス態勢強化とそのための内部監査機能改革
3時間0分 ライブ配信: 2025/03/10 14:00~17:00
~機能するコンプラ態勢を後押しする内部監査の改革~
ivBQecYb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/03/04(火) 13:00 ON AIR
監査役・内部監査人のための会計監査の基礎知識
4時間0分 ライブ配信: 2025/03/04 13:00~17:00
【開催にあたって】 監査役や内部監査人にとって、会計監査の理解は必須事項です。 実際に会計監査を実施しなければならないこともありますが、「経理経験もないのに、どのように監査を行ったらよいかまったくわからない。」という声がよく聞かれます。会計監査である以上、会計や内部統制の知識は当然必要ですが、複雑な会計基準や簿記の知識が今はなくても、実効性のある会計監査を行うことは可能です。 本セミナーでは、会計監査を行う上でどのような視点が必要か、また具体的に何を行えばよいのか、等の基礎について学んでいただきます。
ivz27tgc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/02/28(金) 13:30 ON AIR
内部監査における経営監査のあり方と検討課題~経営に資する経営監査の事例紹介とポストコロナのリスクと監査の手法~
3時間30分 ライブ配信: 2025/02/28 13:30~17:00
【開催にあたって】 経営に資する監査としての内部監査の機能が重視されるようになって、従来から発展してきた準拠性中心の業務監査だけでなく、最近では経営監査も重視されるようになってきました。 但し経営に資する監査という本来の目的からすると監査手法の不備や問題事例も散見されます。一方、最近のコロナウイルスの影響で企業は従来とは異なる様々なビジネスリスクに直面しています。 こうした中、リスク環境が変化しても監査基準で決められた監査手続の実施が求められる法定監査とは異なり、変動するリスク状況に応じて監査手法を見直して経営に貢献できるというのが内部監査の強みとなります。 経営監査の概念はIIAの基準などに定義はありませんが、本セミナーでは長年の経験知に基づいて整理した日本企業に適した経営監査の捉え方と具体的な監査のプロセスを紹介するとともに、企業グループの子会社などを対象にした経営監査の事例を通して監査における問題の捉え方や実際の進め方を理解していただきます。 また、企業の監査実務に見られる経営監査の問題事例を通して業務監査とは勝手が違う経営監査に固有の実務上の留意点などを解説いたします。 更にコロナウイルス時代の監査の課題として、リスクベースの監査の観点から内部監査の役割や監査手法の見直しにおける検討事項について解説いたします。
ivKnp6fb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/03/12(水) 13:00 ON AIR
改訂内部統制基準におけるIT統制評価 ~システム管理基準追補版改訂案の活用~
4時間0分 ライブ配信: 2025/03/12 13:00~17:00
【開催にあたって】 2023年4月7日、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(内部統制基準)」並びに「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(内部統制実施基準)」が改訂されました。続いて4月26日、経済産業省公表の「システム監査基準」及び「システム管理基準」が改訂され、8月10日、日本システム監査人協会より「システム監査基準ガイドライン」及び「システム管理基準ガイドライン」が公表されました。  さらに、これらの改訂を踏まえて、24年12月25日、「システム管理基準追補版(財務報告に係るIT統制ガイダンス)」が改訂されました。  そこで、本セミナーでは、「内部統制基準」、「内部統制実施基準」及び「システム管理基準追補版」の改訂点を説明するとともに、IT統制評価の 考え方と評価の実施手順について、IT統制評価記述書等の様式への記入例を交えて解説を行います。また、上場企業の財務情報の開示にも大きな影響を与えているサイバーセキュリティ・インシデントとその対策についても重点的に取り上げます。なお、IT統制評価における実務上の課題について、参加者の方々にもご発言いただき、ディスカッションを行う予定です。是非この機会に関係各位の積極的ご参加をおすすめいたします。
iv3rIgPb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
[ 25259 ] システム開発の中止事例に関する原因と対策
1時間41分 視聴期間: 30日 (7日以内に視聴開始)
システム開発における中止は、ビジネスに深刻な影響を及ぼします。本セミナーでは、開発中止の原因を解明し、そのリスクを回避するための具体的な対策を学びます。法律面からプロジェクト管理まで、実例を交え分かりやすく解説します。これからのプロジェクト成功に役立つ知識を一緒に身につけましょう。
iv9LsJFw
質問OK すべての方向け 返金保証
25,000 (税込)
2025/03/07(金) 13:00 ON AIR
≪J-SOX改訂基準を踏まえた≫評価範囲選定・業務プロセス文書化の実践的方策
3時間30分 ライブ配信: 2025/03/07 13:00~16:30
【開催にあたって】 2024年4月以降適用となる改訂J-SOXの評価範囲の検討方法について、2023年7月28日に日本公認会計士協会から公表された『財務報告内部統制監査基準報告書第1号「財務報告に係る内部統制の監査」』の内容等を踏まえて、実務対応のヒントとなり得る事項を解説致します。 また新規事業拠点が増加した際の、販売プロセス等の文書化・評価の立ち上げに必要となる、プロジェクトマネジメントの考え方やインストラクションとして織り込むべき事項についても、簡素化・最適化の観点からの解説を進めていきます。 加えて、実務レベルで対応可能なIT業務処理統制の識別・評価についても、解説致します。
ivZSPTZ1
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
[ 25258 ] 独占禁止法の体系的理解と近年の注目分野の解説
2時間47分 視聴期間: 45日 (7日以内に視聴開始)
デジタル時代、持続可能な社会の実現、そして柔軟な働き方が求められる現代。独占禁止法は企業の競争力を左右する重要な鍵となります。本セミナーでは、体系的な法解説に加え、注目される執行事例や最新の法動向を掘り下げて解説。具体的な事例を通じて、ビジネス環境で活用できる実践的な知識を提供します。法務担当者や経営層の皆様、ぜひご参加ください。
ivCqq5x0
質問OK すべての方向け 返金保証
18,000 (税込)
新任内部監査担当者の実務の基礎知識
2時間30分 ライブ配信: 2025/02/14 14:00~16:30 (終了)
【開催にあたって】 <新任内部監査担当者は監査で指摘の件数など気にする必要はない> 監査初陣時、焦りや誤解、間違った指導から新任担当者が墓穴を掘るケースが後を絶たない。内部監査に専門性と品質が必要なことは案外知られていない。監査の価値は、その専門性と品質に由来する。一般に、「内部監査は組織体の運営に価値を付加し、目標の達成に役に立つ」(内部監査人協会)と定義されるが、それを実現に導くのは専門的な知見と卓越した品質である。 新任監査人担当者とは、これから内部監査を志す者、最近内部監査に着任した者、そして監査業務に携わり一年未満程度の者をさす。本講座はそのような人を対象とし、内部監査業務を正しく理解し、時間、経験と共に確実に専門性と品質を身につけるための道標を分かりやすく説明する。会社に中間管理職が去って久しく、かつて彼らが支えた業務のOJTに代わり、本講座は短時間に内部監査の意義、価値を知る機会となるであろう。
iveymGQb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
販売終了
[ 25257 ] 営業秘密の対策とアップデート
1時間57分 視聴期間: 45日 (7日以内に視聴開始)
近年、企業の競争力を左右する「営業秘密」の管理がますます重要視されています。しかし、秘密管理性が不十分な場合、法的保護が失われるリスクも存在します。本セミナーでは、営業秘密として保護される要件や管理方法を具体的な事例とともに解説し、実践的な対策を学べます。法的トラブルを未然に防ぎ、企業の成長を支えるノウハウを手に入れましょう。
ivJZeCeb
質問OK すべての方向け 返金保証
22,000 (税込)
IT業務処理統制評価の基礎実務 ~制度改訂を見越した、実務対応可能な評価手続を解説~
1時間30分 ライブ配信: 2025/02/21 14:00~15:30 (終了)
【開催にあたって】 2023年4月7日に公表された内部統制報告制度(J-SOX)改訂基準・実施基準において、IT業務処理統制のローテーションによる評価は機械的にできるものではないとされ、今後ますます「IT業務処理統制」の識別と評価が避けて通れないものとなってきています。 一方で、その文書化や評価について具体的な指針は、金融庁の基準・実施基準等において明確に示されておりません。 そこで「財務諸表監査」におけるIT業務処理統制の考え方を基に、IT業務処理統制の文書化や評価をどのように進めていけばよいのか、実務における対応状況を踏まえて解説します。
ivar7FPL
初~中級者向け
29,700 (税込)
販売終了
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら