時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
内部統制セミナー 一覧 件数:53
2025/10/15(水) 13:00 ON AIR
モダンExcelを用いた異常点監査技法 ~不正会計対応の『CAAT』基礎実務~
4時間0分 ライブ配信: 2025/10/15 13:00~17:00
【開催にあたって】 ◆◆セミナーをご受講の方に、講師書籍「モダンExcel入門」を進呈いたします。◆◆ 「効率的で効果的な監査」を行うことができる有効なツールとして、CAAT(Computer Assisted Audit Techniques:コンピュータ利用監査技法)が注目されています。その背景には、企業活動で扱うデータの増加やシステムの複雑化により、通常の内部監査におけるサンプルチェックだけでは不正会計の兆候を発見するのは不十分だと気付いたからといえます。そこで、CAATを用いて効果的・効率的に不正会計の兆候を把握することが期待されます。 本セミナーではどんな組織でも比較的容易にCAATを実施できるように、モダンExcel(※)を用いたCAATの基礎知識から活用事例までを解説いたします。CAATでどのようなことが可能になるのか興味がある方々、モダンExcelを活用し効果的・効率的なモニタリング体制を構築したいと検討中の方々におすすめです。 ※モダンExcel 2大ツール(Power Query とPower Pivot for Excel)搭載以前の従来エクセルと区別する意味でつけられた愛称です。「ノーコード」「ローコード」で、より簡単に、より迅速に、より複雑なデータ分析等が、お手元のExcelで出来るようになります。経営管理や監査など様々な業務で『モダンExcel』は利活用いただけます。
ivSICdmc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/07 (別日あり) ON AIR
[ 25759 ] 監査役のリスク・ガバナンスの監督・監査の方法 - 監査役の教育・支援経験から-
2時間0分 ライブ配信: 2025/10/07 · 11/06 · 12/11 (4日程)
見逃し配信: 2025/10/08 00:00~2025/10/15 23:59
企業の持続的な成長には、リスク・ガバナンスの適切な監督が必要です。本セミナーでは、監査役が果たすべき役割や、会社法・商品取引法からのリスク管理手法を実践的に学べます。豊富な事例を基に、リスク評価の具体的な手法や、監査役としての対応策を深掘りし、即実践できる知識を習得します。監査役としてのスキル向上を目指す方は必見です!
pcLCF9xR
質問OK 初~中級者向け 別日程あり 返金保証
22,000 (税込)
2025/10/10 (別日あり) ON AIR
[ 25758 ] 監査役にとっての内部監査との関係 - 監査役の教育・支援経験から-
2時間5分 ライブ配信: 2025/10/10 · 11/11 · 12/10 (4日程)
見逃し配信: 2025/10/11 00:00~2025/10/18 23:59
監査役としての役割を十分に果たすためには、内部監査との適切な関係構築が不可欠です。本セミナーでは、監査役の権限・責任を再確認しつつ、内部監査部門との「協力」「支援」「分担」のあり方を具体的に解説。品質不正の予防・発見統制における実践的な分担方法も取り上げます。監査役経験者による豊富な教育・支援事例をもとに、監査役としての実務力を高める機会を提供します。
pc3MTQrb
質問OK 初~中級者向け 別日程あり 返金保証
22,000 (税込)
2025/10/10(金) 10:00 ON AIR
新任担当者のための『内部統制評価』の基礎実務
7時間0分 ライブ配信: 2025/10/10 10:00~17:00
【開催にあたって】 金融商品取引法に基づく内部統制報告制度が導入されてから10 数年が経過し、制度そのものは安定的に運用されています。 一方、各社においては評価部門担当者の異動が断続的に行われ、自社の内部統制報告制度への対応業務(評価範囲・文書化・整備評価・運用評価・監査法人対応等)を如何に引き継ぐかが課題となっています。 当セミナーでは、新しく内部統制報告制度に携わる部門へ配属された方を対象に、内部統制報告制度への対応業務について、概要から詳細な手続までを、具体的な設例も交えて解説致します。
ivFxxvbZ
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/09/11(木) 13:00 ON AIR
改訂内部統制基準におけるIT統制評価 ~システム管理基準追補版改訂案の活用~
4時間0分 ライブ配信: 2025/09/11 13:00~17:00
【開催にあたって】 2023年4月7日、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(内部統制基準)」並びに「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(内部統制実施基準)」が改訂されました。続いて4月26日、経済産業省公表の「システム監査基準」及び「システム管理基準」が改訂され、8月10日、日本システム監査人協会より「システム監査基準ガイドライン」及び「システム管理基準ガイドライン」が公表されました。  さらに、これらの改訂を踏まえて、24年12月25日、「システム管理基準追補版(財務報告に係るIT統制ガイダンス)」が改訂されました。  そこで、本セミナーでは、「内部統制基準」、「内部統制実施基準」及び「システム管理基準追補版」の改訂点を説明するとともに、IT統制評価の 考え方と評価の実施手順について、IT統制評価記述書等の様式への記入例を交えて解説を行います。また、上場企業の財務情報の開示にも大きな影響を与えているサイバーセキュリティ・インシデントとその対策についても重点的に取り上げます。なお、IT統制評価における実務上の課題について、参加者の方々にもご発言いただき、ディスカッションを行う予定です。是非この機会に関係各位の積極的ご参加をおすすめいたします。
ivGicDSb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/09/22(月) 13:30 ON AIR
経営に資する内部監査報告書の実務対応
3時間30分 ライブ配信: 2025/09/22 13:30~17:00
【開催にあたって】 経営層から見た内部監査の価値は監査報告書がどれほど経営に価値のある指摘と改善提案を提示出来るかで決まることが多く、そうした経営に貢献する内部監査の出来映えは、監査の最終成果物としての監査報告書が監査の結果伝達と共に経営に価値のある指摘と改善提案をどれほど適切に提示できたかに表れます。 ところが監査報告書の書き方に不備のある事例も良く見かけるし、監査意見の書き方の問題もあり得ます。一般に内部監査は公認会計士監査のような法定監査よりもレベルが低いと思われがちですが、監査基準に従った監査作業で監査の責任を一応果たせる会計士に比べて、監査対象となるリスクや企業のガバナンス上の内部監査の位置づけも業種や企業ごとに異なる内部監査では、決った監査基準に頼らずにいかに経営に貢献すべきかを検討するという判断の難しさがあります。 但し産業や企業ごとに監査対応のリスクも異なるとはいえ監査報告書の基本的なあり方はIIAにも指針があるように共通しています。そこで、経営に資する監査という本来の使命を果たすには、監査の進化・発展の前提となる基礎要件として企業経営に適合した監査の手法と共に監査報告制度を自ら考案して実践に映すことが重要です。更には、監査業務の終了時に現地で行われる監査報告会と監査報告書との関連性とか、業務監査とは異なる経営監査とか国内監査と違いがある海外監査などの監査報告における違いも重要です。 そこで今回はIIAの国際基準として2025年から適用されたグローバル内部監査基準を踏まえて以下の点を中心にして内部監査のプロとして標準化が望ましい監査報告書のポイントについて理論と実務対応の両面から事例も踏まえてわかりやすく解説いたします。 1.監査報告書の構成要素と記載項目の実務論点  2.監査意見の標準文書の設定  3.指摘・改善提案を導くロジックの組み立てと記載内容 
ivdbexqc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/09/18(木) 14:00 ON AIR
コンプライアンス態勢の改革とそのための内部監査機能の高度化
3時間0分 ライブ配信: 2025/09/18 14:00~17:00
~ 有効なコンプライアンスシステムとこれを後押しする内部監査とは ~
ivsoYo4I
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/16(木) 13:00 ON AIR
最新動向と実務のツボを押さえる! 内部統制のしくみと整備・評価の基本
4時間0分 ライブ配信: 2025/10/16 13:00~17:00
【開催にあたって】 内部統制の評価・報告制度は企業に浸透してきたものの、運用面では多くの企業で課題が残っています。重要な不備の開示が微増傾向にある中、内部統制の評価基準(実施基準)も改訂され、よりリスクに重点をおいた実効的な評価が求められています。企業では、評価範囲の再検討、統制記述の詳細化、評価作業の見直し・効率化などへのニーズが高まっています。 本講座では、金融商品取引法が求める内部統制報告制度(J-SOX)の概要と重要ポイント、必要な基本的作業の内容に加え、現場でつまずきやすいポイントや、実務で役立つ具体的な工夫例を要点を絞って解説します。さらに、適用初年度から今日までの教訓や新実施基準への対応だけでなく、リモートテストや電子証憑対応、生成AIを活用した業務効率化の最新動向も、具体的なケースを交えながらわかりやすくご紹介します。
ivVcRoNb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/08/26(火) 13:30 ON AIR
企業のガバナンス、リスクマネジメント及び 組織風土の監査対応
3時間30分 ライブ配信: 2025/08/26 13:30~17:00
【開催にあたって】 内部監査は、組織体の目標の達成に役立つためにリスクマネジメント、コントロールおよびガバナンスの各プロセスの有効性の評価、改善を行うということはIIA(内部監査人協会)の内部監査の定義でも示されています。そこで経営に資する監査としては業務監査の課題となるコントロールだけでなく、ガバナンスやリスクマネジメントを含むいわゆる経営監査の対応も必要となります。 またマスコミで話題となる企業不正は法令違反や不正会計として報道されることが多く、こうした不正対応としてはこれらの規定の遵守を問題とする準拠性監査が重視されますが、実際の社内の活動はこうした規定対応の実務に影響する組織風土に支配されていることも多く、内部統制の観点からはハードコントロールが企業のカルチャーなどのソフトコントロールに支配されている面もあるので、こうした対応は統制環境としての内部統制に含まれます。実際に近年のIIAの指針でもソフトコントロールの監査対応がガバナンスやリスク管理対応と共に重視されてきています。 そこで今回のセミナーでは、社内の内部監査と監査役監査を含めた企業内監査という観点から、IIA(内部監査人協会)における監査手法の紹介や内部監査の実例も参考にしながら、グループ子会社や事業部門のモニタリングの監査を含む組織のガバナンスの監査、及び、リスクマネジメントの監査、更に企業風土の監査等の経営監査の実務対応を解説いたします。
ivP8mf0b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/09/26(金) 14:00 ON AIR
≪J-SOX≫不備の評価と内部統制報告書の事例解説
3時間0分 ライブ配信: 2025/09/26 14:00~17:00
【開催にあたって】 当セミナーでは、まず「期末に不備が残った場合の、重要性の判定や記録の残し方」の解説をします。 期末に不備が残っていなければ判断に悩むことはありませんが、何かしらの不備が残る年度もあれば、監査法人の財務諸表監査の過程で不備が顕在化する可能性もあります。 そのためにも内部統制報告制度として有効性評価のプロセスはしっかりと理解しておきましょう。 次に「制度改訂後に提出された内部統制報告書の事例」解説をします。今回の改訂では内部統制報告書の記載事項が増えた一方で、QAの記載例が廃止されたことから対応に苦慮されたご担当者も多かったのではないかと推察いたします。 そこで内部統制報告書の記載が「なぜ、どのように変更になったのか」という点をおさらいしながら、実際の内部統制報告書の事例について解説を進めていきます。
ivJkpv7b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら