時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
検索結果 (このカテゴリー内) 件数:140
2025/11/12(水) 13:30 ON AIR
新任法務/契約担当者向け『英文契約書』入門 ~英文契約書の基礎知識から重要表現、一般条項、交渉におけるポイントを短時間で押さえる~
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/12 13:30~16:30
【開催にあたって】 本研修は、新任法務/契約担当者向けに企画した「英文契約書入門」講座です。 英文契約書が初めての方にもご理解戴けるように、英文契約書の基礎中の基礎を分かり易く説明いたします。NDAや業務委託契約書の交渉の基礎、知財関連の条項(権利の帰属、保証、免責、責任制限等)についても分かり易く説明いたします。 もちろん法務部、知財部、購買部、事業部門のみなさんも契約書実務を基礎から確認できますので奮ってご参加ください。 予備知識はとくに必要ありません。基礎から分かり易く説明いたします。特に、若手の方や、社内異動で英文契約を担当されることになった新任の方々はもちろん、ベテランの方々にも基礎や最新の契約書や条項を確認して頂ける場をご提供したいと思っております。
ivW8c8EJ
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/30(木) 13:30 ON AIR
英文契約の難しい準拠法と紛争解決(裁判管轄・仲裁・調停)条項の基本知識の確認とボトムライン・理想交渉方針の基礎セミナー
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/30 13:30~16:30
【開催にあたって】 国際契約(英文契約)の交渉で必ず最後まで懸案条項として残ることが多い「準拠法と紛争解決(裁判管轄、仲裁合意)条項」ですが、基本的な知識が不十分の中で、個別の事案で不安や心配の中で最終合意(妥協)をすることが多いのではないかと思います。 この講座では、準拠法と紛争解決(裁判管轄、仲裁合意)の各条項について、知っておくべき条文構成の建付けと、具体的な事例で演習(ケーススタディー)を実施しながら、契約交渉の実戦で役に立つ基礎知識を習得していただくことを目的とします。 あえて難しい条項に飛び込んで泳ぎ方の基本を学んで頂く趣旨の「初学者」の方はもちろん、「基本表現」講座を受講された方で「難しい条項」の基礎を詳しく学びたい方、ベテランの方の基本の確認、管理者の方の契約交渉管理ポイント、法務・契約のご担当者のみならず、広く英文契約交渉に携わる方に有益な基礎知識をご提供いたします。
ivaRXy0n
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/17 (別日あり) ON AIR
[ 25281 ] サステナビリティ・デューデリジェンス規制の解説と実務対応【2025年10月改訂版】
1時間45分 ライブ配信: 2025/10/17 · 11/14 · 12/16 (4日程)
見逃し配信: 2025/11/15 00:00~2025/11/22 23:59
サステナビリティ・デューデリジェンス規制は、今や企業経営に欠かせない最重要課題です。本セミナーでは、国際規範や各国法制度の最新動向を解説するとともに、実務対応に役立つ具体策を学ぶことができます。グローバル展開を視野に入れた企業や、サプライチェーン管理に携わる方にとって、実践的かつ即戦力となる内容となっています。この機会に、時代の一歩先を行く知識とスキルを習得しましょう!
pcYBuIrc
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
24,000 (税込)
M&Aのここだけは押さえておきたい実務ポイント(オンデマンド受講)
3時間9分 視聴期間: 2026/01/15 00:00~2026/02/27 23:59
~専門弁護士が解説する プロセスと法的留意点~
ivS1qrbc
質問OK すべての方向け
39,600 (税込)
2025/12/18(木) 14:00 ON AIR
企業知財のための生成AI活用法
3時間0分 ライブ配信: 2025/12/18 14:00~17:00
【開催にあたって】 近年、OpenAI, Google, Microsoft, Anthropicなど各社が、しのぎを削って新たな生成AIモデルを公開しています。 第1章では、主要各社の生成AIの特徴を比較し、自社に最適なプラン選定の考え方を解説します。併せて、誤りなく意図を伝えるためのプロンプトの作成法、カスタムGPTの構築法、ExcelのCopilot関数の活用法を取り上げます。これにより、組織内の作業を標準化して、大量の特許データを効率的に扱えるようになります。 第2章は、先行技術調査、侵害予防調査、無効資料調査、技術動向調査といった特許調査の各手順に、生成AIをどのように組み込むかを具体的に解説します。 第3章では、明細書作成プロセスを整理し、実務で使えるプロンプト例とともに、生成AIを用いた効率化のポイントを示します。これにより、明細書作成の品質とスピードを両立する方法がわかります。
ivj409pb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/21(金) 14:00 ON AIR
企業知財のための生成AI活用法
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/21 14:00~17:00
【開催にあたって】 近年、OpenAI, Google, Microsoft, Anthropicなど各社が、しのぎを削って新たな生成AIモデルを公開しています。 第1章では、主要各社の生成AIの特徴を比較し、自社に最適なプラン選定の考え方を解説します。併せて、誤りなく意図を伝えるためのプロンプトの作成法、カスタムGPTの構築法、ExcelのCopilot関数の活用法を取り上げます。これにより、組織内の作業を標準化して、大量の特許データを効率的に扱えるようになります。 第2章は、先行技術調査、侵害予防調査、無効資料調査、技術動向調査といった特許調査の各手順に、生成AIをどのように組み込むかを具体的に解説します。 第3章では、明細書作成プロセスを整理し、実務で使えるプロンプト例とともに、生成AIを用いた効率化のポイントを示します。これにより、明細書作成の品質とスピードを両立する方法がわかります。
ivwrD3Ma
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/12(水) 14:00 ON AIR
生成AIを活用した、知財業務の実践セミナー ~明日から使えるプロンプト設計で劇的に効率化!「思った答えが出ない」を解決し、AIを真のパートナーにする実践講座~
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/12 14:00~17:00
≪開催にあたって≫ 【このようなお悩みはありませんか?】 ・ChatGPTを導入したが、データ分析や資料作成が思うように進まない…。 ・何度も指示を修正しないと、意図した回答が返ってこない…。 ・生成されたコードや文章の間違いがどこにあるのか分からず、修正に時間がかかる…。 ・「プロンプトの工夫次第」とは言うものの、具体的にどう改善すれば良いか分からない…。 本セミナーは、このような課題を抱える知財ご担当者様のために、生成AIを最大限に活用し、知財業務の質と速度を飛躍的に向上させるための具体的なノウハウを提供する実践的な講座です。 【本セミナーで得られること】 ・AIから「意図した通りの回答」を引き出すための、具体的なプロンプト設計スキル ・プログラミングを使わずに、明日からすぐに試せる生成AIの業務活用術 ・Python等を活用し、データ分析や定型業務を自動化するための第一歩 ・AIを業務フローに組み込み、効率化を実現するための具体的な考え方
ivxpQkRb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/11(火) 14:00 ON AIR
『ハーバード流交渉術』に学ぶ契約書交渉の技術
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/11 14:00~17:00
【開催にあたって】 契約書のサンプル集は世に多数存在しますが、それを使ってどのように取引相手と交渉し、納得ゆく合意にたどり着くかについては、サンプル集では論じられておらず、手探りで実務にあたられている方も多いのではないでしょうか。 そこで、本セミナーでは、いわゆる「ハーバード流交渉術」の考え方に基づき、準備段階から合意形成に至るまでの契約書交渉の重要ポイントを解説します。
iv1Jfufb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/05(水) 13:00 ON AIR
具体事例で学ぶ『IT契約』の基礎知識 ~委託者側・ユーザー側の視点に立って、トラブル・紛争を予防するための基礎知識を解説~
4時間0分 ライブ配信: 2025/11/05 13:00~17:00
【開催にあたって】 契約関係をめぐる紛争が生じた場合、契約書はとても重要な証拠となります。 契約書を作成する際は、将来発生する可能性があるトラブルへの予防策を盛り込むとともに、トラブルが生じてしまった場合でもその損害を最小限に抑えられるような解決策を盛り込んでおくことが必要です。 これには、契約書のチェックポイントをおさえることに加え、契約に関する裁判例についての情報収集を行っておくことが大いに役立ちます。 本セミナーでは,委託者側(ユーザー側)の視点に立って、契約書を作成・チェックする際のポイントを逐条的に解説するとともに、IT契約に関する裁判例(紛争事例)を解説します。
ivGCuhJb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/29(水) 14:00 ON AIR
知財戦略とIPランドスケープ® ~経営に資する知財戦略の概要と解説~
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/29 14:00~17:00
【開催にあたって】 2002年の知的財産立国宣言以来、知財の経営活用が叫ばれて20年が経過しました。組織上も、知財部はR&D寄りの立場から、三位一体として経営や事業部門の橋渡しが求められています。とりわけ、大きなポテンシャルとリスクが隣り合わせのスタートアップや大企業の新事業開発においては、必ずしも潤沢ではないリソースを有効に使い、短期間に成果を生み出すために、オープンイノベーションとして外部のリソースを活用することも日常となっています。ところが、実務の世界を眺めてみると、知財部門はまだまだ経営や事業部門との対話が十分とは言えず、知財の経営活用も道半ばといったところが多いのではないでしょうか。 本講座では、主として知的財産部門や経営企画部門の皆さんに、知財の経営活用の前提となる「知財戦略」について、事例を交えて解説を加えていきます。さらに、経営に様々なインパクトを与え得ると期待されている「IPランドスケープ®」について、具体例を示しながら解説をしていきます。また、新事業開発やオープンイノベーションで使われている経営デザインシートやローカルベンチマーク等の経営分析ツールとの関係にも言及します。さらに、AIやIoTといったソフトウェア関連発明に焦点を当ててバリューチェーン全体をデザインするための知財戦略や、究極の知財活用としての標準化戦略についてもカバーします。
iv5hIAvb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら