時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

<夏季休業のお知らせ>
2025年8月12日(火)~8月15日(金)の間、セミナー事務局はお休みをいたします。
セミナーのお申込やお問合せは、休業期間中も24時間受け付けておりますが、事務局からの返事・回答等は、休み明けより順次お返しいたします。あらかじめご了承ください。
なお、視聴期間内のセミナーについては、通常通りご視聴を頂く事ができます。

メニュー

<ブレンデッド・ラーニング型研修オプション> ヒューマンエラー激減・現場のストレス要因を科学的に見える化/費用対効果が数字で納得「5大フレームワーク」実践講座

本WEBセミナーは、オプションとして研修メニューを選択可能です。
研修メニューは、「基本知識を動画(アーカイブ)で学習」していただき、その後に「双方向(対面)型ディスカッションやグループワークを実施することで、その知識を仕事に生かせるように深く理解」させるブレンデッド・ラーニング型で提供いたします。
<Deliveru式>ブレンデッド・ラーニング型研修の特徴

本研修では、ブラウザで受講できる導入企業様専用のブレンデッド・ラーニング受講管理プラットフォーム「Deliveru(デリバル)」を使用します。
受講管理プラットフォーム「Deliveru」の主な機能

【人材育成担当者向けの体験視聴サービス(無料)】
ご購入前に研修動画の体験視聴が可能です。ご希望の方は是非お問い合わせください。

概要

商品コード
ivb3ltzb
よくあるお悩み・ニーズ
・現場のストレス要因やヒューマンエラーの“根本原因”が把握できず、対策が場当たり的になっている

・安全衛生や品質向上のための“具体的な改善策”が分からず、どこから手を付けていいか迷っている

・他社の成功事例やエビデンスに基づく“効果的なストレス対策”を自社にも導入したい

・現場への定着・行動変容につながる“研修効果”を感じにくい

・多忙な社員や現場スタッフが、効率よく短時間で“実践的ノウハウ”を習得したい

・管理職やリーダーにも納得してもらえる“費用対効果の高い研修”を探している

集合研修が難しい状況でも、オンラインで“全員が同じ質の学び”を得たい

このような悩みやニーズをお持ちの企業様に最適なプログラムです。
ご希望に応じて“自社課題に合わせた質疑応答やディスカッション”もライブで実施可能です。
到達目標
・現場のストレス要因とヒューマンエラーの因果関係を科学的根拠に基づき理解できる

・自社の現場に潜む課題を「見える化」し、数値で把握・共有できるようになる

・費用対効果を明確に示したストレス対策・エラー防止策を立案・提案できる

・実際の事例・ワークを通じて、すぐに現場で活用できるアクションプランを作成できる

・部門や役職を問わず、組織全体で再現・定着できる仕組みづくりのヒントを得られる
研修内容・特徴
・全国どこからでも参加可能なオンラインライブ形式(Zoom等)

・事前配布資料(PDF)を活用し、受講者が手元で記入しながら学習できる

・経営層・管理職・現場担当まで全職種・全階層に対応

・参加企業の実際の課題をもとに質疑応答・カスタマイズアドバイスが可能

・受講後すぐに実践できるアクションプラン・フレームワークを提供

・法人向け研修導入実績・エビデンス重視で管理者も安心

カリキュラム

動画による基本知識の学習

受講時間
1時間38分
内容
1.因果を“1枚図”で説明(ストレス×ミスの関係を最新エビデンスで整理)

2.統計指標を自職場へ置換(公的調査→代替指標マッピング)

3.損失期待値の算出(発生確率×影響額/Excelテンプレ配布)

4.合意形成を10分で終える設計(意思決定マトリクスの評価軸づくり)

5.効く要因の特定(感度分析で予算を一点集中)

6.稟議資料の完成(決定木でシナリオ別総コストを比較)
受講期間の目安
動画セミナー視聴後、オンライン研修の実施時期はご希望に合わせて随時調整可能です。 企業ごとのご都合に合わせ、最短で即日、または1か月以内の開催も可能です。 具体的な日程はご相談のうえ決定いたしますので、まずはお気軽にご連絡ください。

双方向(対面)による仕事活用方法の学習

開催方法
• リモート
開催回数・時間は受講企業のご要望に応じて柔軟に設定可能です。1回あたりの所要時間や実施回数についてもご相談のうえ決定いたします。(例:1回2時間、複数回開催も対応可)

貴社にてご利用中のリモートツールを利用いたします。
• 会場
開催回数・時間は受講企業のご要望に応じて柔軟に設定可能です。1回あたりの所要時間や実施回数についてもご相談のうえ決定いたします。(例:1回2時間、複数回開催も対応可)

会場での開催をご希望の場合は、貴社ご指定の会場にて実施いたします。
開催日時・場所・設備条件などはご要望に応じて調整可能です。
ご指定いただいた場所への講師派遣も承りますので、詳細はご相談ください。
内容
1.動画セミナー視聴
 – 受講者各自が、ストレス要因の見える化やヒューマンエラー対策に関する基礎知識・最新理論を動画で事前学習します。

2.オンラインまたは対面・ハイブリッド研修
 – 講師による解説・質疑応答を交えながら、受講者同士のディスカッションやワーク(演習)を実施します。
 – 自社の課題に即した事例分析や現場改善の具体策を検討し、現場での実践につなげます。
 – 希望に応じて、グループごとの課題発表や講師からの個別アドバイスも行います。

研修費用(税込み)

1名様まで
200,000円
2名様まで
380,000円
3名様まで
540,000円
5名様まで
850,000円
6名様以上
5名様の金額+100000/1名様
オプション
※上記研修費用は標準的な目安となります。実施回数や研修期間、ご希望のプログラム内容に応じて柔軟にお見積もりいたします。詳細はご相談ください。

講師のプロフィール

講師名
タニカワ久美子
経歴
【法人様向け】研修の導入支援・社内eラーニング(LMS/イントラ)での二次利用に対応。
条件は個別にご相談ください:info@kenkou-souken.co.jp

産業ストレス×ヒューマンエラー対策の実務家。
期待値・意思決定・感度分析で「意思決定が通る資料」を作る専門。
産業ストレス・メンタルヘルス領域の専門家として、企業・行政・教育機関など1000社以上の組織へのストレス管理研修・健康経営コンサルティングを実施。

東京大学大学院 情報学環 研究生(2022~2025年)。
最新の実証研究を現場に応用し、科学的根拠にもとづくストレス要因の見える化・ヒューマンエラー対策に取り組む。産業ストレス・健康経営・労働安全衛生分野での導入実績多数。

【研究/発表】
日本ストレス学会/厚生労働省研究会で実務的知見を発表。
【寄稿/講演】
日経BP・NIKKEIラジオ・NHKニュース等メディア出演、行政/業界団体での講演・事例紹介。
【主な提供】ストレスチェックの制度運用設計、台帳・KPI・要因分析の実装テンプレート提供、導入後の効果測定(評価指標/予算化)
【著書】職場のメンタルヘルスケアと実践(講談社)


お問い合わせフォームを開く
※【人材育成担当者向けの体験視聴サービス(無料)】も、こちらからお問い合わせください。
※フォームを開く事ができない場合、セミナー事務局(bcs-info@vita-facio.jp)までメールでお問い合わせください。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら