時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

<ブレンデッド・ラーニング型研修オプション> 健康経営を始める前に絶対知っておくべきストレス管理法

本WEBセミナーは、オプションとして研修メニューを選択可能です。
研修メニューは、「基本知識を動画(アーカイブ)で学習」していただき、その後に「双方向(対面)型ディスカッションやグループワークを実施することで、その知識を仕事に生かせるように深く理解」させるブレンデッド・ラーニング型で提供いたします。
<Deliveru式>ブレンデッド・ラーニング型研修の特徴

本研修では、ブラウザで受講できる導入企業様専用のブレンデッド・ラーニング受講管理プラットフォーム「Deliveru(デリバル)」を使用します。
受講管理プラットフォーム「Deliveru」の主な機能

【人材育成担当者向けの体験視聴サービス(無料)】
ご購入前に研修動画の体験視聴が可能です。ご希望の方は是非お問い合わせください。

概要

商品コード
ivH5ipTC
よくあるお悩み・ニーズ
1.
Q:
ストレスやメンタルヘルスの問題に対して、どのように対処すべきか分からない。特にリモートワークやハイブリッドワーク環境で社員の心身のケアが難しく、ストレスが溜まっていることを感じているが、具体的な対策が思いつかない。
A:
社員のストレスを減らし、心身の健康を守る実践的な方法が学べます。

2.
Q:
社員の集中力が低下しており、業務効率が悪化している。ストレスがパフォーマンスに影響を与えていると感じるが、どこから改善を始めるべきかが不明。
A:
ストレスを管理することで、社員のパフォーマンスを向上させる方法を知ることができます。

3.
Q:
テレワーク環境での仕事の進め方にストレスを感じており、社員同士のコミュニケーション不足や孤立感が問題になっている。
A:
テレワーク環境でのストレス要因に特化した軽減法や管理法が学べます。


4.
Q:
ストレスや不安を抱えた社員のモチベーションが低く、業務に対する意欲やパフォーマンスに悪影響を与えている。社員が積極的に取り組める環境を作りたいが、方法が分からない。
A:
ストレス管理を通じて、社員のモチベーションやエンゲージメントを向上させる方法が学べます。

5.
Q:
健康経営やストレス管理プログラムを企業に導入したいが、具体的なプランやアクションをどう作成すればよいかが分からない。効果的な方法を見つけるのに困っている。
A:
企業に合った具体的なストレス管理プログラムや行動計画の作成方法が学べます。

6.
Q: 管理職やリーダーがストレス管理を実践することが求められているが、実際にどのようにストレス管理とリーダーシップを結びつけて業務に活かせるかが分からない。
A:
管理職が効果的にストレス管理を行い、部下に良い影響を与える方法が学べます

7.
Q: 健康経営を企業全体で推進したいが、どのように始め、何から取り組むべきかが不明。健康経営を成功させるためのステップが分からない。

A:
健康経営を組織内で効果的に導入するための具体的な方法やアプローチが学べます
到達目標
このセミナーでは、参加者が健康経営とストレス管理を一貫して実行し、
職場の生産性やモチベーションを向上させるための実践的なスキルと知識を身につけることができることを目指します。
研修内容・特徴
タニカワ講師は、産業ストレス管理のエキスパートとして、企業の生産性向上と社員の心身の健康を両立させる方法をご提供します。特に、テレワークやハイブリッドワークの環境に対応したストレス軽減法に焦点を当て、実践的なワークショップを通じて、社員が即実行できるスキルを習得します。
とくに、タニカワ講師は実証データに基づき、企業独自の課題に合わせたカスタマイズプランを提案しています。社員の健康と業績向上に直結する効果的なプログラムを通じて、健康経営を推進したい人事・総務担当者にとって、企業の未来を切り開く最適なセミナーです。

カリキュラム

動画による基本知識の学習

受講時間
1時間9分
内容
1. セミナーの目的の明確化
- 健康経営の重要性
- ストレス管理の必要性とその効果

2. ストレスの理解
- ストレスとは?身体・精神への影響
- ストレスチェックのポイント

3. 職場で実践できるストレス管理法
- ストレスの兆候を把握する方法
- 効果的なストレスコーピング(問題焦点型・情動焦点型)

4. テレワークとストレス管理
- テレワーク特有のストレス要因とその対策
- 簡単にできるストレス軽減法

5. 生産性向上と心身の健康
- ストレスが生産性に与える影響
- 健康経営におけるバランスの取り方

6. 実践(ワークショップ)

7. 行動計画の作成
- 学びを日常に活かす方法
- 継続的なストレス管理と健康経営の重要性

8. まとめと今後のステップ

双方向(対面)による仕事活用方法の学習

開催方法
• リモート
要相談

貴社にてご利用中のリモートツールを利用します。
• 会場
要相談

会場は貴社ご指定のセミナー会場となります。
内容
動画セミナー視聴後に実施する双方向学習の内容は、参加者が学んだ知識やスキルを実際の職場環境で効果的に活用できるようにするための実践的な活動です。以下のような内容を含みます:

1. グループディスカッション
- 参加者を小グループに分け、セミナーで学んだストレス管理法や健康経営の実践方法について意見交換を行います。具体的な事例を挙げて、現場で直面している課題に対してどのような対策が有効かをディスカッションします。

2. 実践ワークショップ
- ストレス管理技法(深呼吸、ストレッチ、コーピング技法など)を実際に体験し、各自がその効果を実感するセッションを行います。これにより、参加者はセミナーで学んだ方法を職場ですぐに実行できるようになります。

3. 行動計画の作成
- 各参加者が自分の職場環境に合わせて、具体的なストレス管理と健康経営の行動計画を作成します。その後、グループで共有し、フィードバックを受けて計画をブラッシュアップします。

4. ロールプレイ
- ストレスフルな状況を模擬し、実際にどのように対応するかをロールプレイで体験します。これにより、参加者はストレス管理技術を実践的に学び、場面ごとに最適な対処法を習得できます。

5. Q&Aセッション
- セミナー内容について、疑問や課題を参加者が自由に質問し、講師や他の参加者からのフィードバックをもらいます。具体的な悩みに対して解決策を模索し、より深い理解を促進します。

これらの活動を通じて、動画セミナーで学んだ知識を実際の職場に役立てるための実践力を高め、従業員同士で情報を共有し合いながら学びを深めることができます。

研修費用(税込み)

5名様まで
100,000円
6名様以上
5名の金額+1名につき10,000円
オプション
要相談

講師のプロフィール

講師名
けんこう総研代表取締役
産業ストレス管理専門家・タニカワ久美子
経歴
【資格と認定】
・特定保健指導認定機関 けんこう総研 代表
・産業ストレス管理専門家、健康経営推進の第一人者
・ストレス管理士、健康経営アドバイザー、メンタルヘルスケアのエキスパート
・各種企業の健康経営プロジェクトを推進、ストレス軽減施策を導入

【職歴と実績】
・企業向け健康経営・ストレス管理セミナーのトップ講師
・10年以上にわたり、企業の人事担当者や管理職向けにストレス管理法と健康経営を実践的に伝えるセミナーを開催。年間100社以上の企業に導入事例を提供し、各企業の業績向上と社員満足度の向上を実現。
・産業ストレス管理の分野でのパイオニア
・ストレスが生産性に与える影響を科学的に証明し、企業経営におけるストレス管理の新たなアプローチを確立。特に「ストレスが業績に与える影響」と「心身の健康が生産性向上に繋がる」という視点から、実証的なデータとともに改革を推進。

【著書とメディア出演】
月刊社会保険(毎月連載)「ストレスと上手に付き合う12の秘訣」連載中
講談社「職場のメンタルヘルスケアと実践」
お問い合わせフォームを開く
※【人材育成担当者向けの体験視聴サービス(無料)】も、こちらからお問い合わせください。
※フォームを開く事ができない場合、セミナー事務局(bcs-info@vita-facio.jp)までメールでお問い合わせください。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら