時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/03/10(月) 10:00 ON AIR
2025年3月10日開催

脱炭素経営における情報開示の最適化

【開催にあたって】 脱炭素社会への移行が世界的に加速する中、企業に求められるのは単なる温室効果ガス排出量削減の取り組みに留まらず、その成果やプロセスを透明性をもって情報開示することです。しかし、Scope 3(サプライチェーン全体)を含む排出量算定や情報開示の仕組みづくりにおいて、多くの企業が以下のような課題を抱えています。 ------・脱炭素経営は進めているが、工場やサプライチェーンとの連携が難しい ・情報開示が複雑化し、CSR部門と現場でコストが重複している ・短期利益と長期的な環境目標のバランスが難しい ・脱炭素経営が特定部門の取り組みにとどまり、全社的な理解が進まない ------ 本セミナーでは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)を活用し、全社およびサプライチェーンを巻き込みながら、脱炭素経営を効果的に進める手法について解説します。 さらに、サプライチェーン(特に上流の中小企業)との連携を強化するための「SBT for SMEs」活用法についても取り上げます。
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
1時間30分 詳細へ
2025/03/11 00:00 まで
ivt6xNz5

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/03/10 10:00 から 2025/03/10 11:30 まで

イベント概要

1.脱炭素経営の意義と企業戦略への統合
2.Scope 1, 2, 3を含む排出量算定のコンセプトと具体的手法
3.情報開示における実践的な工夫と企業事例
4.全社やサプライチェーンを巻き込む体制構築のポイント(中小企業対応含む)
5.経営と現場をつなぐ脱炭素戦略の実践(SBT for SMEsの導入と活用)
6.Scope 3の課題と解決策(中小企業版SBTの活用)
7.Q&A(質疑応答)


◇◇◇期待できる効果・得られる知識◇◇◇
・企業の情報開示と環境経営を合理化する方法を学べる
・Scope3排出量算定を実務レベルで最適化する具体的手法
・TCFDを活用し、経営と現場をシームレスにつなぐ組織体制構築
・サプライチェーンの上流企業(中小企業)との連携強化の具体策
・SBT for SMEsを活用した中小企業の脱炭素対応戦略
・脱炭素経営の成功事例を基に、具体的な戦略策定のヒントを得る

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
合同会社桑島技術士事務所 代表 桑島哲哉 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら