時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
人事/労務
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:10
2025/06/04(水) 14:00 ON AIR
外国人雇用の基礎知識と実務 ~人事労務担当者必見! 外国人を雇用する時に知っておくべきこと・気を付けたいこと~
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/04 14:00~17:00
【開催にあたって】 出生数が過去最低になる中、少子高齢化と人口減少により労働力人口が減少し、人手不足対応、人材育成・人材確保が喫緊の課題となっています。2070年には日本の人口は8700万人、そのうち約10%が外国人になると想定されています。今後、ますます、外国人労働者はなくてはならない人材となっていきます。外国人雇用に関する法では、外国人労働者の技能実習制度に代わる外国人材の新制度「育成就労」の新設等を柱とする「改正出入国管理法」が成立しています(2027年頃施行予定)。 本講座では、「育成就労制度」の概要と「技能実習制度」との違い、その影響などを分かり易く解説するとともに、外国人を雇用する企業の管理者や人事労務担当者が、知っておくべき事項や、確認しておきたい対応など、募集・採用から、退職までを整理して解説するとともに、間違いやすい事項、異文化理解、トラブル防止施策など、より良い協働環境を作るために考えるべきこと・すべきこと についても解説します。外国人を雇用し始めた企業、これから雇用しようとする企業の担当者に是非知っていただきたい事項をまとめました。新任者の方をはじめ、実務や基礎知識を再確認したい方にも理解と知識を深めて頂ける大変良い機会です。是非ご参加下さい。
ivKctGqb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/28(水) 14:00 ON AIR
クレーマー化した社員への対応とその留意点
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/28 14:00~17:00
【開催にあたって】 企業・上司・同僚に対して,再三,不平不満や自己中心的な主張を申立て,攻撃的で,周囲や人事担当者を疲弊させる社員がいます。 正当な権利主張や異議申し立てに対しては真摯に対応すべきですが,職場環境を悪化させ,あるいは業務運営に支障をじさせるような場合は,周囲の社員を守るためにも,毅然とした対応が求められます。 本セミナーでは,そのような社員への対応を,場面ごとにわかりやすく解説いたします。
ivQ4K3ec
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/08(木) 14:00 ON AIR
≪これまでの法改正、裁判例を踏まえて解説する≫執行強化に備える日本版同一労働同一賃金の実務対応
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/08 14:00~17:00
【開催にあたって】 働き方改革実行計画に基づいて、正社員と非正規社員との均等・均衡待遇を求める、いわゆる「同一労働同一賃金」の強化が図られています。 働き方改革実行計画の公表以後、均等・均衡待遇に関する最高裁・裁判例が多く示され、裁判所の判断に一定の方向性が見えつつあります。 他方で、定年後再雇用社員の待遇の問題や、正社員の待遇引下げの可否の問題、その他、無期雇用と無期雇用の間の待遇差の問題など、未だ残された論点もあります。 昨年6月に公表された、いわゆる骨太の方針等の政府の政策方針でも正規雇用労働者・非正規雇用労働者間等の同一労働・同一賃金制の施行の徹底」の方向性が示されているところであり、判例・裁判例を多く紹介しながら、対応のポイントを解説します。
ivzZgqZS
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/21(月) 14:00 ON AIR
懲戒処分対応の手順・注意すべきポイント
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/21 14:00~17:00
~懲戒処分の基本から最新の懲戒事例を用いてポイントを平易に解説~
ivaDlE4b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/15(火) 10:00 ON AIR
新任担当者のための『人事・労務』実務の基礎知識
7時間0分 ライブ配信: 2025/04/15 10:00~17:00
~初めて『人事・労務』業務を担当される方に法律知識、業務のイロハを平易に解説~
ivFQi6Fb
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/04/15(火) 09:30 ON AIR
人事部門向け生成AIプロンプト解説セミナー
2時間30分 ライブ配信: 2025/04/15 09:30~12:00
【開催にあたって】 このセミナーは人事部門の方がChatGPT等の生成AIにどんな質問をどのようにすれば業務の効率化及び高付加価値化に結びつけることができる回答を生成AIから得られるかという生成AIプロンプトセミナーです。 従来のプロンプトは「どのように質問するか」と言うことだと考えますが、本セミナーではそうしたテクニックよりも「どんな質問をするか」の方に重点を置き、人事部業務の効率化及び高付加価値を生み出すために考えて頂きたい課題・テーマを数多く揃え、ご紹介していきます。 人事業務についていろいろな視点から考えを深くしたいと考えられる方はぜひご参加ください。 なお、私は人事業務の専門家ではなく、生成AIから論理的体系的な回答を導き出すためのプロンプト(質問)を得意とする方です。そのため、生成AIからの専門的な回答内容部分に関しては解説が不十分になることがあるかもしれませんが、それはご容赦くださるようお願いいたします。
ivtYmkFj
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/04(金) 13:00 ON AIR
問題社員が引き起こす労務トラブルへの勘どころ・対応策
4時間0分 ライブ配信: 2025/04/04 13:00~17:00
【開催にあたって】 今日、多くの職場で、「メンタルダウンで長期間欠勤している」等の会社との「約束」通り働かない社員(=問題社員)の諸問題が顕著なものとなってきています。 そこで、会社側に立ち人事労務トラブル案件を豊富に扱っている弁護士が問題社員への実務対応の一般的考え方を解説した上で、その具体的なケースについて裁判例を交えながら解決策を解説していきます。
ivlobXVJ
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/02(水) 14:00 ON AIR
≪元経済産業省人材政策室の弁護士が解説する≫従業員の副業・兼業への対応と副業・兼業の労務管理、制度設計上の留意点
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/02 14:00~17:00
【開催にあたって】 働き方改革実行計画に基づいて平成30年1月にモデル就業規則の改定と「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が策定されました。 その後も、政府は副業・兼業の推進を図っており、令和2年9月の副業・兼業ガイドライン改定では、「管理モデル」の策定を含めた労務管理上の考え方が整理されました。 また、令和4年7月の副業・兼業ガイドラインの改定では、副業・兼業の許容状況等の開示を推奨する旨が示されました。副業・兼業の推進については、経済産業省産業人材政策課が令和4年5月に公表した「人材版伊藤レポート2.0」においても人的資本経営の実践の手法の一つとして推奨され、人的資本経営との関係でも重要性が増しています。 そもそも、法的には副業・兼業は原則として自由であるとされており、これを禁止することは例外的な場面に限られています。したがって、そもそも副業・兼業を一律に禁止している企業は考え方を転換する必要があります。 また、副業・兼業の「許容」からさらに「推進」を図る場合には、副業・兼業の場合の労務管理のポイントを押さえつつ制度設計を行う必要があります。 そこで、本セミナーでは、副業・兼業を禁止の可否の判断や、副業・兼業の場合の労務管理等の法的留意点を踏まえた副業・兼業制度の設計のポイントについて解説し、近時の政府における副業・兼業の議論の動向についても紹介します。
ivHPmrDb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/22 (別日あり) ON AIR
[ 25222 ] 新任管理職のための「問題社員への具体的対応と指導法」入門
1時間15分 ライブ配信: 2025/05/22 · 06/16 · 07/15 (5日程)
見逃し配信: 2025/05/23 00:00~2025/05/30 23:59
問題社員を覚醒させるために有効な諸対応を解説します。
pckPKhCb
質問OK 初~中級者向け 別日程あり
19,800 (税込)
[ 25222 ] 【アーカイブ】新任管理職のための「問題社員への具体的対応と指導法」入門
1時間14分 視聴期間: 14日
あなたの会社に職務怠慢や能力不足、社内での人間関係トラブルなど次々と問題を引き起こすような社員がいる場合、こうした社員に対して最終的には退職を促すことになるかもしれませんが、まずは当人と話し合いコーチングしていくことで業務に対する態度の向上や能力アップを目指すことが必要です。本セミナーでは、法律等を踏まえた退職を促す対応を取るよりも前に問題社員を覚醒させるために有効な諸対応についてワークを交えながら平易に解説します。
iv2EfbRb
初~中級者向け 別日程あり
22,000 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら