時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
人事/労務
閉じる
メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:7
2026/01/14(水) 13:00 ON AIR
問題社員が引き起こす労務トラブルへの勘どころ・対応策
4時間0分 ライブ配信: 2026/01/14 13:00~17:00
【開催にあたって】 今日、多くの職場で、「メンタルダウンで長期間欠勤している」等の会社との「約束」通り働かない社員(=問題社員)の諸問題が顕著なものとなってきています。 そこで、会社側に立ち人事労務トラブル案件を豊富に扱っている弁護士が問題社員への実務対応の一般的考え方を解説した上で、その具体的なケースについて裁判例を交えながら解決策を解説していきます。
ivRyOjCb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/10(水) 14:00 ON AIR
初めて学ぶ労働者派遣法 ~派遣労働者の受入実務をやさしく解説~
3時間0分 ライブ配信: 2025/12/10 14:00~17:00
【開催にあたって】 派遣労働者を使用する際には、派遣元事業主(派遣会社)と派遣先事業所(受入事業所)との間で「労働者派遣契約」を締結することになりますが、派遣労働者の受入期間制限や契約書の法定記載項目が定められているほか、働き方改革により「同一労働同一賃金」に関する情報提供なども必要となっています。 また、受入開始後も、派遣先事業所(受入事業所)が、派遣先責任者を選任し、適正な派遣就業の確保や均衡待遇の確保についての責任を負うこととされています。 さらに、労働時間管理や安全衛生管理については、労働基準法等の適用特例により、派遣先事業所(受入事業所)に様々な義務が課せられており、違反をした場合には刑事罰を受けることもありますので注意が必要です。 本セミナーでは、派遣先事業所(受入事業所)の担当者の方を対象に、労働者派遣法に定められている内容のほか、派遣労働者の労働時間管理や安全衛生管理の実務をやさしく解説します。
iv7xTpsc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/04(木) 14:00 ON AIR
《元経済産業省人材政策室の弁護士が解説する》従業員の副業・兼業への対応と副業・兼業の労務管理、制度設計上の留意点
3時間0分 ライブ配信: 2025/12/04 14:00~17:00
【開催にあたって】 働き方改革実行計画に基づいて平成30年1月にモデル就業規則の改定と「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が策定されました。 その後も、政府は副業・兼業の推進を図っており、令和2年9月の副業・兼業ガイドライン改定では、「管理モデル」の策定を含めた労務管理上の考え方が整理されました。また、令和4年7月の副業・兼業ガイドラインの改定では、副業・兼業の許容状況等の開示を推奨する旨が示されました。 副業・兼業の推進については、経済産業省産業人材政策課が令和4年5月に公表した「人材版伊藤レポート2.0」においても人的資本経営の実践の手法の一つとして推奨され、人的資本経営との関係でも重要性が増しています。 そもそも、法的には副業・兼業は原則として自由であるとされており、これを禁止することは例外的な場面に限られています。したがって、そもそも副業・兼業を一律に禁止している企業は考え方を転換する必要があります。また、副業・兼業の「許容」からさらに「推進」を図る場合には、副業・兼業の場合の労務管理のポイントを押さえつつ制度設計を行う必要があります。 そこで、本セミナーでは、副業・兼業を禁止の可否の判断や、副業・兼業の場合の労務管理等の法的留意点を踏まえた副業・兼業制度の設計のポイントについて解説し、近時の政府における副業・兼業の議論の動向についても紹介します。
ivH70ctb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/01(月) 14:00 ON AIR
ケーススタディで学ぶ 懲戒処分の基礎知識とノウハウ ~基礎知識から発展的論点まで具体的に解説をいたします~
3時間0分 ライブ配信: 2025/12/01 14:00~17:00
【開催にあたって】 懲戒処分は、従業員がルール違反、非違行為その他の問題を起こした際に、企業の秩序を守るためにとるべき必要かつ重要な手段です。 しかし、懲戒処分を受ける従業員に大きな不利益を与えるものである一方、被害者たる従業員が存在する場合には一般に重い懲戒処分を強く求められることもあり、一歩間違えると、従業員とのトラブルに発展してしまいかねません。企業のコンプライアンスに対する社会的な関心が高まっている現在、企業の対応に対し社会一般から厳しい目が向けられることもあります。 そこで、本セミナーでは、人事労務の案件に豊富な実績をお持ちの講師が、懲戒処分に関する基礎的な知識から、調査手法、自宅待機命令の実務、処分公表など実務的に多く問題になるがなかなか勉強する機会のない発展的論点まで、複数のケースを用いたケーススタディも交えて、具体的に解説いたします。
ivgWPSZb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/28(金) 14:00 ON AIR
問題社員・職場トラブル対応の選択肢と具体的対応の留意点
3時間0分 ライブ配信: 2025/11/28 14:00~17:00
【開催にあたって】 いわゆる問題社員や職場のトラブルは、1人でも従業員がいれば起こりうる問題であり、企業規模を問わず経営者・人事部門を悩ます問題です。 一言で「問題社員」と言った場合でも、勤怠不良の従業員の場合もあれば、職場内で不適切な言動を繰り返す従業員の場合や情報漏洩等を行っている従業員の場合等、様々な場面が想定され、それぞれに応じて対応の選択肢は変わってきます。 また、そのような問題行動を行う動機として、会社に不満があるのか、会社に不満はないものの本人の性格によるものか、もしくは本人には悪気がなく正義感に基づいて行っているのか等様々な動機があり、こうした「その問題社員」の特徴も検討したうえで、どのような対応をとるかを判断することも重要になります。 もちろん、「解雇をした場合に有効となるか」という点や、解雇をしないとした場合、法的にどのような措置を講じることができるのかという点も考えなければなりません。 このように、問題社員、職場トラブルにあたっては、解雇の有効性を中心とした法的な論点の検討に加え、実務的な経験を踏まえた現実的な考慮要素も併せ検討し、対応方法を決めていく必要があります。 本講では、問題社員対応の経験豊富な弁護士が、法的観点も含め様々な問題社員の類型に応じた選択肢と対応方針の決定のポイントを解説します。
ivcRwz9b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/27 (別日あり) ON AIR
[ 25222 ] 新任管理職のための「問題社員への具体的対応と指導法」入門
1時間15分 ライブ配信: 2025/11/27 · 12/24 · 2026/01/29 (8日程)
見逃し配信: 2025/11/28 00:00~2025/12/05 23:59
問題社員を覚醒させるために有効な諸対応を解説します。
pcbEEVUb
質問OK 初~中級者向け 別日程あり
19,800 (税込)
[ 25222 ] 【アーカイブ】新任管理職のための「問題社員への具体的対応と指導法」入門
1時間14分 視聴期間: 14日
あなたの会社に職務怠慢や能力不足、社内での人間関係トラブルなど次々と問題を引き起こすような社員がいる場合、こうした社員に対して最終的には退職を促すことになるかもしれませんが、まずは当人と話し合いコーチングしていくことで業務に対する態度の向上や能力アップを目指すことが必要です。本セミナーでは、法律等を踏まえた退職を促す対応を取るよりも前に問題社員を覚醒させるために有効な諸対応についてワークを交えながら平易に解説します。
iv2EfbRb
初~中級者向け 別日程あり
22,000 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら