時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:21
2026/01/22(木) 13:00 ON AIR
依頼者を動かす特許情報調査分析 ~生成AI時代の“価値設計力”実践講座~
4時間0分 ライブ配信: 2026/01/22 13:00~17:00
【開催にあたって】 生成AIの進化により、特許情報の調査・分析は従来の数十倍から数百倍の速さで処理できるようになりました。しかし、価値につながる分析設計がなければ、どれほど効率化しても依頼者や経営層の意思決定には貢献できません。本当に求められているのは、情報を価値に変換し、的確に提案へとつなげる力です。 本セミナーでは、依頼者が求める”価値“を起点とした調査分析手法「a-iMap」と、実際の成果につながる生成AIの活用方法を、事例を交えてわかりやすく解説します。さらに演習を通じて、“価値設計”や“提案型調査分析”を体感し、生成AIを効率化にとどめず価値創出に結びつけるポイントを習得していただきます。
iv7lmpwb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/19(金) 13:30 ON AIR
R&D促進のためのベンチマーキング(競合他社分析)と市場調査
3時間30分 ライブ配信: 2025/12/19 13:30~17:00
【開催にあたって】 そもそも本当の競合はだれか? 競合はどのような特徴をもち何をしようとしてるのか?そしてどのようにすれば自社は競合に勝ち、財務的成果をあげられるのか?競合としては、大手企業ばかりでもなく、急速に成長するスタータップも視野にいれておかなければなりません。 当セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングと技術系スタートアップ支援・投資の最前線の経験をもとに、生産財メーカーの技術者・研究者としてもつべき競争戦略の考え方を学んでいただきます。キーワードは、顧客の視点からの競合他社の優先度付け、競合他社の強み・弱みの俯瞰的な把握、シナリオプランニングによる複数戦略の構想、スタートアップとの連携による競争戦略の構想です。セミナー参加をした希望者にはセミナー後、WEBでの個別コンサルティングも行います。
ivhlnMV0
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/12/12(金) 10:30 ON AIR
新規参入を目的としたテーマ推進における研究開発のリーダーシップ
6時間0分 ライブ配信: 2025/12/12 10:30~16:30
【開催にあたって】 近年の製品ライフサイクルの短期化やIT技術の急成長により、従来のトップダウンのみに頼った研究開発は限界を迎えています。このような状況において市場ニーズをとらえた新商品を早期に開発するべく、R&D 組織・商品開発部署こそが主導し、コア技術を生かした商品テーマ、技術開発テーマを早く・確実に創出することが求められるようになりました。 本セミナーの前半は個人/組織のリーダーシップについての解説と振り返り、後半は既存事業・商品のみにとらわれない新しい価値を生み出すために必要な技術開発テーマの創出に取り組む研究開発のリーダーシップの取り方、組織育成について解説します。最後に、既存事業の技術開発と並行しながら低リスク・小リソースを徹底した新規テーマ推進を行うために必要な戦略立案のポイントを紹介します。 ※ご理解を深めていただくため、グループワークを予定しています。当日の受講者数や受講環境(オンライン・会場)に応じて、変更の可能性があります。
ivRDEQjb
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/11/28(金) 10:30 ON AIR
技術者のための戦略の基礎と技術戦略の作り方
6時間0分 ライブ配信: 2025/11/28 10:30~16:30
【開催にあたって】 戦略立案の経験がない方でも、戦略の全体像とその基本をゼロから学べる入門講座です。事業戦略や競争戦略、成長戦略といった幅広い戦略の基礎を理解し、その中で技術戦略がどのような役割を果たすのかを整理していきます。 本セミナーを受講することで、次のスキルを養います。 ・戦略の基本概念を理解し、自社の事業や技術の方向性を考えられる。 ・技術トレンドや自社技術を分析する視点を持てる。 ・ビジョンやミッションを戦略へとつなげる考え方を学べる。 講座の後半では、技術戦略の作成方法をわかりやすく解説。講師の現場経験にもとづいた実例を交え、初心者でも理解しやすい構成になっています。 「戦略の言葉がわかる」から「戦略を使える」への第一歩を踏み出すための講座です。
ivkegWbh
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/11/27(木) 10:30 ON AIR
コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法
6時間0分 ライブ配信: 2025/11/27 10:30~16:30
【開催にあたって】 変化の激しい現代の企業にとって新規事業開発は必要不可欠な戦略的アクションです。その一方で、経営者から簡単には新規事業企画の承認を得られない時代でもあります。なぜなら、パンデミックによる経済活動の停滞や急激な為替変動と資源高による原材料価格の高騰など、次々と起こる事象と対峙する経営者は現代ビジネスのハイリスクな環境を改めて強く認識されているためです。経営者の新規事業企画を見る目はますますシビアになっているでしょう。 このような状況下で新規事業担当者がなすべきことは、自社にとって真に開発すべき新規事業を構想し実行することにあります。この真に開発すべき新規事業を構想するうえで中核となるのは、自社が有するコア技術の価値を再定義するための技術評価と、それによる新たな事業の可能性を見出すことにあります。 本セミナーでは、社内で承認を得られる新規事業企画に必要な“目線”と“構想力”、それを描くために必要な“コア技術価値の再定義”と、それを実行していくために必要な“新規事業開発の推進方法”について、講師の豊富な実務経験に基づき事例も交えながら学んで頂きます。
ivZHUfDb
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/11/26(水) 10:00 ON AIR
『要素技術者が主導する人工知能応用開発入門』 ~ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・開発実施手順~
7時間0分 ライブ配信: 2025/11/26 10:00~17:00
【開催にあたって】 最先端技術であるディープラーニングが話題になり、人工知能ブームが再来していると言われています。最先端の技術は重要ではありますが、製造業の技術者が開発実務に活用するには敷居が高いことが課題ではないでしょうか?このように人工知能には、活用が難しいイメージがありますが、ものづくり分野に絞れば、適切な手法の使い分けとノウハウで意外と簡単に活用可能です。ディープラーニングを含む人工知能にも、アカデミックな最先端技術に対して成熟した「エンジニアリングに適した技術」があり、その技術はものづくりの開発現場で安心して使うことが可能です。また、ビッグデータにも誤解が多く、本来の意味とは異なる内容が一人歩きしている状況です。本来のビッグデータの意味を理解し、適切な手法の応用や、要素技術者の皆さん自身の知見を活かすと、高性能な人工知能の開発に必要なデータの最小化や、限られたデータから大量のデータを作るデータ増殖も可能です。 本講座では、エンジニアリングに適した人工知能技術であるディープニューラルネットワークモデルとMT システムに関して、基礎的な解説を行った上で、製造業における具体的な事例を用いて応用ノウハウを解説します。ものづくり技術者にとって、人工知能は目的ではなく、技術課題を解決する手段として使えることが理想的です。本講座で解説するエンジニアリングに適した人工知能技術を使うことで、技術者は、解決すべき技術課題に集中することが可能になります。なお、ニューラルネットワークモデルをExcel 上で簡単に構築する方法も、デモンストレーションを併用して解説いたします。 ◆受講することで得られる知識/ノウハウ◆  ・要素技術、生産システム、加工技術の開発者に適した人工知能技術の基礎知識と応用ノウハウ  ・最先端で未成熟な技術ではなく、製造業で実績があり、簡便に使える人工知能の知識  ・エクセルのように簡単に使える人工知能構築ツールやアルゴリズム  ・「製品設計条件(寸法仕様、材料仕様など)」と生産条件」から量産時の製品特性値をバラツキも含めて人工知能に精密に予測させる方法  ・上記の量産時性能予測技術を利用した、製品設計条件と生産条件を試作レスで最適化する技術の構築方法    (レシピジェネレーターの開発方法)  ・抜き取り検査しかできなかった工程を人工知能による推定全数検査化する方法  ・検査工程を作らず、加工工程自体が検査工程になる仮想検査の構築方法  ・直接計測不可能な特性を代替え特性から推定するセンサレスセンシングを構築する方法  ・学習していない未知の異常も検出する技術を活用した検査システム、設備の予防保全システムを構築する方法  ・人的な官能(感性)検査を機械化(自動化)する方法  ・製造業における人工知能の使いこなしノウハウ  ・第四次産業型の補助金申請に必要なIoT&AI システム構成と処理フローの事例
ivExLzgc
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/11/14(金) 13:30 ON AIR
研究開発・技術部門が行うシナリオプランニングを活用した「勝てる」ロードマップの策定・実行の具体的な手法
3時間30分 ライブ配信: 2025/11/14 13:30~17:00
【開催にあたって】 今、競合他社に先行してイノベーティブな製品・事業を継続的に創出しつづけることが必須なってきています。そのためには中長期の視点を持ち、市場の未来像を想定し、バックキャストして周到な準備を今からスタートすることが必要です。ロードマップはこの活動をするためのシナリオです。そこでは同時に市場変化をモニタリングし、タイムリーな計画のローリングが必要となります。この活動に技術者・研究者だけでなく、関係部署メンバーが参画し、一緒に検討することで、今後の取りくみへの参画を促すことも期待できます。  本セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングと技術系スタートアップ支援・投資の最前線の経験をもとに、中長期に新事業を創出していくためのロードマップ策定・実行の具体的な手法を紹介します。不確実の高い状況でも柔軟に対応していくためにシナリオプランニングをとりいれたロードマップ作りも特徴です。セミナー参加した希望者にはセミナー後、WEBでの個別コンサルティングも行います。
ivlF2Vj0
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/11/12(水) 10:30 ON AIR
ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント
6時間0分 ライブ配信: 2025/11/12 10:30~16:30
【開催にあたって】 既に日本企業の多くが、研究開発マネジメントにステージゲート・プロセスを採用しています。しかし、そこにはステージゲート・プロセスについての誤解が存在し、また本来のステージゲート・プロセスの本来的な意味や価値を押さえたマネジメントをしておらず、ステージゲート・プロセスを最大限に活用している企業は少ないのが現状です。ステージゲート・プロセスは、本来は研究開発テーママネジメント、イノベーションマネジメント、技術戦略、マーケティングそして事業戦略を統合した戦略的なマネジメント体系で、まさに日本企業が「技術で勝って、事業でも勝つ」企業となるための有力な処方箋となりえるものです。本セミナーでは、ステージゲート・プロセスの本来的な意味、価値を再考し、その後、それを踏まえた実際の運用活動・体制についての議論を行います。 本セミナーは、ステージゲート・プロセスについて初めて学ぶ方から、既にステージゲート・プロセスを利用されている方まで、広い層の方々を対象とします。
ivntFT4b
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/11/10(月) 13:30 ON AIR
『水素製造コスト』とそのコスト構造および低コスト化
2時間0分 ライブ配信: 2025/11/10 13:30~15:30
【開催にあたって】 カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化を避けて通ることはできない。しかし、再エネは調整力を持たないため、長期のエネルギー貯蔵のためには、水素の利用が不可欠となる。一方、水素製造におけるコスト構造をひもとくと、想定できる電力コストや製造システムの設備利用率等に対して、非現実的な値を想定しなければならないことに気づく。このため、一般的には水素の製造および輸送は非常に高コストであると考えられ、現時点では盲目的に比較的安価と想定される海外の再エネを利用したグリーン水素に期待しているといった状況にある。 こうした状況を踏まえ、講演では再エネ電力を利用して製造される水素の低コスト化の考え方と、それを実現するために必要な要素技術等にふれ、実現可能な地産地消水素利活用モデルについて考えてみたい。
iv39P64s
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/10/31(金) 14:00 ON AIR
勝てる新規事業は「尖った仮説」から始まる!特許情報の活用で導く、先読みの新規事業企画 ~Patent Information For Victory~
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/31 14:00~17:00
【開催にあたって】 勝てる新規事業に欠かせない「尖った仮説」やアイデアを生み出すうえで、特許情報は極めて有用な情報源です。しかし、特許などの知財情報を活用した事業戦略支援、いわゆる「IPランドスケープ」がうまく機能している企業は、実際には限られているのが現状です。「どう活用すればよいのかわからない」「ありきたりな結論しか出ない」といった課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。 冒頭に、本年実施したアンケート結果をもとに、「IPランドスケープ」に対する期待と現実を共有し、本編の学びへの布石とします。 第1部では、IR情報と比較した特許情報の特徴と活用法を、トヨタの事例をもとに解説します。また、尖った企画に必要とされる「他人が気づいていないネタ」や、「知られざるすごい企業」を見つけるための考え方、具体的な調査の方法、失敗しがちなポイントと乗り越え方についても紹介します。 第2部のケーススタディでは、特許調査から見出された多数の企業の中でも、ダントツに面白く、尖った新規事業企画のモデルになる企業として花王を紹介します。食品・ヘルスケア分野における“知財革命”の実態に迫ります。 第3部のケーススタディでは、コマツのKomtrax事例を取り上げます。「先読みの新規事業」の構想段階から、強い事業の構築、さらに継続的な先読みによって事業を次のステージへと成長させたプロセスを、詳しく分析した事例です。
ivCfvHab
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら