1.「経営企画」「経営戦略」部門の役割 ◆社長や経営層の意向を受けて、経営戦略を立てる ◆「人・物・金・情報」の経営4要素のリソースの最適配分に向けた具体的実践 ◆社長の参謀的な存在の経営企画、社長のビジョンの具現化と社内外への発信 2.求められる総合力やコンサル的な能力の具体的な生かし方 ◆コンサル力とは ◆会社の個性にあった立ち回り方 ◆組織風土に見合った能力の活かし方 ◆全社的な視点で中長期経営戦略を作り、「人・物・資金」の経資リソースの配分手法 3.最新の外部環境分析 ◆グローバル視点のもち方 ◆国際機関の情報や行政文書の読み込み方法・効果的な情報収集 ◆政策分析、行政機関との付き合い方、リレーションシップ・マネジメント ◆特に、ESG最新課題への対応、カーボン・ニュートラル、TCFD、サプライチェーン管理、人権・人的資本、DX・マーケティング・地域活性といった個別課題 4.経営企画・経営戦略の社内外への浸透 ◆会社経営のベースとなる中長期の経営戦略とストーリー構築と対外的訴求 ◆企業のパーパスやビジョンの社内への浸透手法 ◆外部環境分析の中長期戦略への落とし込み(チャンスとリスク) ◆リスクマネジメント ◆サステナビリティ対応、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは ◆CX(コーポレート・トランスフォーメーション)とは 5.社内調整力と関係者との連携手法 ◆内部環境分析、自社の「人・物・金・情報」の経営4要素の抽出 ◆「人的資本経営」とは? その実践方法 ◆新たな社内風土の形成と変革へのリード ◆新規事業の創造、海外企業も含めたM&A推進等のポイント ◆自治体との付き合い方、関係者との連携手法 6.実戦に役立つ年間スケジュールの組み立て方 ◆世界、日本、業界、自社のイベントを総合的に盛り込んだスケジュールの作り方と実践 |