時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/11(金) 09:30 ON AIR
2025年4月11日開催

生成AIのカスタム指示&プロンプト解説講座(青山恒夫講師)

【開催にあたって】 ChatGPT等の生成AIを使う場合、ChatGPT等にどういう聞き方をしたらいいかが最初に迷うところです。そのためにプロンプトという用語で「こうしたらより良い回答が返っているという聞き方」が流行っています。 しかし、一般的に言われているプロンプトはどちらかと言いますとどう聞けば良いのかという「How」的なテクニカル的な響きがあり、それだけではChatGPT等の利用者が満足のいく回答を得ることはできません。満足のいく回答をえるためには「What」という何を聞けば良いかという、広義のプロンプトも必要となると私は考えています。 また、プロンプトよりも重要なものがカスタム指示です。これはあらかじめ設定で質問者が回答してほしい形式を指示しておくものです。そのため、カスタム指示をきちんとつくりこんでおくとより精緻な回答を得ることができます。 今回のセミナーでは「How」と「What」を含めたプロンプト及びカスタム指示の内容を入門レベルから高度なレベルまで解説するセミナーを開催します。 ChatGPT等を使いながら満足できる回答を得られていない方はぜひご参加ください。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2時間30分 詳細へ
2025/04/12 00:00 まで
ivZuujIk

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/11 09:30 から 2025/04/11 12:00 まで

イベント概要

 

1.プロンプトとは
(1)プロンプトとは
(2)プロンプトを知る重要性とは
(3)全般的なプロンプト作成の留意点
(4)Howプロンプト
(5)Whatプロンプト

2.基礎的なプロンプト
(1)知らないことを聞く
(2)書いてもらう
(3)画像をつくってもらう
(4)情報源を教えてもらう

3.応用的(テクニカル)なプロンプト
(1)自分が書いたレポートを評価してもらう
(2)自分が書いたレポートを改善してもらう
(3)テーブル表の縦・横項目を決めて中身を作成してもらう

4.応用的(思考的)なプロンプト
(1)顧客・社員のテキストデータからグループ分けをしてもらう
(2)ChatGPTで議論をしてもらう
(3)ChatGPTと議論をする

5.部門別で活用するWhatプロンプト
(1)経営企画部門別の業務を整理してもらう
(2)販売部門が行うべきデータ分析を整理してもらう
(3)内部監査部門で使えるフレームワークを教えてもらう
(4)マーケティング部門が活用できる最新手法を解説してもらう
(5)法務部門が認識すべきリスクを整理してもらう

6.ChatGPTのカスタム指示
(1)カスタム指示とは
(2)カスタム指示の記載例(青山の事例)
(3)カスタム指示のつくり方

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
青山公認会計士事務所 公認会計士 青山恒夫 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら