時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
品質
閉じる
メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:2
2025/07/09(水) 10:00 ON AIR
AI・データサイエンス時代だからこそ活かすべき品質マネジメントの基本的考え方
2時間0分 ライブ配信: 2025/07/09 10:00~12:00
【開催にあたって】 本セミナーでは、データに基づく問題解決の発展を振り返り、AI時代にも必要な基本的プロセスを示す品質マネジメントの要点をしめす。品質管理学のパイオニアであるデミング博士は、データ収集の目的はActionとした。彼の指導の下マネジメント・プロセスとデータに基づく問題解決プロセスとの二重サイクルを実装したのが、産学連携の日本的品質管理活動だった。欧米は日本的品質管理の根幹部分を学習し、学校教育にも展開し、データサイエンスを支える専門家層を育成した。 今日、生成AIや機械学習等の自働分析ツールの実装が開始されているが、その基本活用プロセスも品質マネジメントの二重サイクルに含まれる場合が多い。マネジャーは、適切な目的と制約とをそのサイクルでの実現を技術者やAIに指示し、専門家は、そのサイクルの各フェイズを意識したうえで妥当なAIツールの利用を図る必要がある。
ivFuylgO
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/06/24(火) 10:30 ON AIR
食品の国際規格(特に微生物規格)に関する話題
1時間30分 ライブ配信: 2025/06/24 10:30~12:00
【開催にあたって】 コーデックス委員会という組織をご存じでしょうか。コーデックス委員会は、1963年に国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)によって設立された食品の国際規格を作成している政府間組織で、現在180か国以上が加盟しています。コーデックス委員会の目的は、消費者の健康を保護することだけでなく、食品の公正な国際貿易を確保することです。例えば、微生物規格で考えると、食中毒の発生を防止するために食品の中にはサルモネラや黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が陰性であることなどの規格が設定されているものがあります。確かに食品が食中毒菌に汚染されていないことは良いことですが、そのことを確認するためには検査を行う必要がありますし、少量摂取したぐらいでは食中毒にならない食中毒菌もあります。つまり、一見すると食品安全上必要と思われる規格でも、実は自国の農業や食品産業を守るために作成されたもの(国際貿易の障壁)である可能性があります。 食品の国際貿易は、今後一層盛んになると予想され、コーデックス委員会による国際規格作成の実態を理解することは、国内の農業及び食品産業の発展に役立つものと思います。本セミナーでは、国産畜産物の食中毒菌汚染状況を含め、食品の国際規格(特に微生物規格)の作成状況についてご紹介します。
ivGEEb7b
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら