時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/09(水) 13:00 ON AIR
2025年4月9日開催

2025年4月・10月の改正に対応!人事担当者が押さえておきたい育児・介護休業法のポイント

【開催にあたって】 2025年4月と10月の2段階で改正育児・介護休業法が施行されます。 今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められます。 また、仕事と育児の両立においてはより従業員ごとの個別の支援・対応が必要になります。 今回のセミナーでは、育児・介護休業法の内容を振り返りながら、改正法への対応として、4月施行の内容を振り返るとともに、10月改正に備えどのようなことが必要なのかを具体的に解説します。 また、妊娠・出産・育児期に受けられる社会保険制度についても、概要の確認と、4月施行の改正内容を確認します。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/04/10 00:00 まで
ivaLlRl4

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/09 13:00 から 2025/04/09 16:00 まで

イベント概要

1.仕事と育児や介護の両立に関する世間の流れ
・上昇する男性の育休取得率
・長期化の傾向がみられる男性の育休取得期間

2.現在の若年層の仕事と育児の両立に対する意識
・若年層の育休取得意向
・採用活動にも影響する育休取得情報

3.育児・介護休業法に係る制度の基礎
・一覧で確認する仕事と育児・介護の両立支援制度
・時系列で確認する仕事と育児・介護の両立支援制度

4.2025年4月と10月に施行される改正点一覧
・改正育児・介護休業法の施行期日とその項目
・確認しておきたい厚生労働省の資料

5.2025年4月に施行された改正点
・子の看護休暇の見直し
・残業免除の対象拡大
・短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加
・テレワーク導入努力義務
・育休取得状況の公表義務適用拡大
・介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
・義務化された介護離職防止のための取組み

6.2025年10月に施行される改正点
・育児期の柔軟な働き方を実現するための措置
・充実する個別周知・意向確認
・新設される個別の意向聴取・配慮

7.産休・育休・育児期に係る社会保険制度
・妊娠・出産時の健康保険の給付
・産休・育休中の社会保険料免除
・育休中に支給される雇用保険の給付金
・新設された雇用保険の上乗せ給付金
・育休復帰時の標準報酬月額見直し
・新設された育児時短就業時の給付金
・育児期に利用できる年金額計算の特例


◇◇◇最新情報をお届けするため内容が一部変更となる可能性がございます。
予めご了承ください。

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
社会保険労務士法人名南経営 特定社会保険労務士/産業カウンセラー 宮武貴美 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら