時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/03/13(木) 13:00 ON AIR
2025年3月13日開催

中国における不正トラブルと内部統制構築手法検証

【開催にあたって】 日本企業の多くが既に進出済みである中国においては日本の常識では予期しえぬ不正トラブルが多発している。 中国において制度対応としてではなく、内部統制本来の目的を阻害する要因を取り除くために日本企業に要求される内部統制構築対策を検証する。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間30分 詳細へ
2025/03/14 00:00 まで
ivpnNaSa

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/03/13 13:00 から 2025/03/13 16:30 まで

イベント概要

1.日系企業が直面する不正リスク
 (1)中国の最近のビジネス環境と動向
 (2)中国の不正トラブルはなぜ起こるのか?
 (3)不正のメカニズム
 (4)中国版不正のトライアングルとその手口

2.日系企業の内部統制構築
 (1)「内部統制」と内部統制構築手法の検証
 (2)日本における内部統制構築
 (3)内部統制実施基準改訂に基づく内部統制強化の考察
 (4)中国現地法人に対する内部統制適用の勘所

3.中国子会社の不正事例と内部統制構築のポイント
 (1)廃棄在庫データ改ざんによる売却収入を横領した事例
 (2)購買担当者と仕入先との共謀により現金を横領した事例
 (3)営業部長が代理店を利用しキックバックを受領した事例
 (4)現金・預金を私用・流用した事例
 (5)循環取引により東証1部上場企業が倒産した事例
   (総経理が親族企業を利用して起こした不正事例)
 (6)総経理による不正支出が頻発した事例
 (7)過年度の不適切処理が内部通報で顕在化した事例
 (8)中国不正事例の分析と対策
 (9)中国子会社の内部通報制度再構築事例

4.中国子会社の不正に対する内部統制構築のポイント整理
 (1)中国不正事例の分析と対策
 (2)中国不正の発覚の経路
 (3)中国子会社における内部統制の限界
 (4)中国子会社の内部通報制度再構築事例
 (5)中国子会社に対する内部監査の在り方の変化
 (6)不正防止に繋がる内部統制構築のポイント整理

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
上海邁伊茲會計師事務所有限公司 JapanDesk室長 公認内部監査人・内部統制評価指導士 西尾卓哉 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら