時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/27(火) 14:00 ON AIR
2025年5月27日開催

生成AIを活用した発明ブレスト ~特許出願の上流工程の自動化に向けて~

【開催にあたって】 昨今の生成AIの進歩は凄まじいものがあり、特にテキストを扱う対話システムが急速に普及しつつあります。特に大規模言語モデル(LLM)等の意味を理解して自然言語でやり取りできるAIシステムは、ユーザが“やりたいこと”や“聞きたいこと”を直接入力して対話を進めることを可能とし、従来のGoogle検索等のようにユーザがキーワードを考えて入力する「ひと手間」を省略できる点で、人間の日常の検索活動も大きく変わってくることが予想されます。一方で、これまでの知財業界では技術的・法律的に高度な文書である「特許明細書」やその設計書である「発明提案書」の作成、その上流工程における「発明ブレスト」の実施へのAI活用は“世間一般”の活動に対して遅れがちであったと思います。 そこで、本講座では日進月歩の生成AIを活用した「発明ブレスト」に焦点を当てて、いわゆる「ビジネスモデル特許」の事例やその究極の活用としての「標準化活動による仲間づくり」の効用に触れたうえで、「発明ブレスト」の具体的な推敲項目にかかる生成AIの活用法について解説します。さらに、先行技術調査や特許明細書・発明提案書の作成における生成AIの具体的な活用方法についても解説します。最後に、知財業界において生成AIを活用した発明ブレストの普及に向けた課題についても解説します。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/05/28 00:00 まで
ivq7nMmc

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/27 14:00 から 2025/05/27 17:00 まで

イベント概要

1.最近のAIに関する話題
(1)画像・動画
(2)音楽・音声
(3)イラスト・デザイン
(4)チャット(対話システム)・プログラム

2.特許との関係
(1)ビジネスモデル特許の事例
(2)発明ブレストによる攻めの特許の活用
(3)標準化活動による仲間づくり

3.生成AIを活用した発明ブレスト
(1)発明アイディアの推敲
  ①発明の言語化
  ②新たな視点に基づく拡張
  ③発明の具体化と上位概念化
  ④発明の効果と事業貢献
  ⑤ステークホルダーに使ってもらう発明
(2)先行技術調査
  ①自然言語による調査
  ②IPランドスケープ
  ③LIVE特許調査の効用
(3)発明提案書・特許明細 書の作成
  ①生成AIと人間の協働
  ②発明者自身による書類作成

4.生成AIを活用した発明ブレストの普及に向けて
(1)著作権・規制との関係
  ①学習段階
  ②利用段階
  ③法律・政府ガイドラインによる規制・保護の限界
(2)攻めの特許のライセンスによる仲間づくり


追補
(1)AIにかかる世界の特許出願状況
(2)究極の知財活用としての標準化戦略

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
正林国際特許商標事務所 弁理士 齋藤拓也 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら