時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/20(火) 14:00 ON AIR
2025年5月20日開催

≪儲からないテーマなのに「やめられない」・「やめようと言えない」≫ゾンビテーマ・ゾンビ事業への対処法実践セミナー

【開催にあたって】≪中村講師より≫ 「ゾンビと言ってもらえて良かったです」というのは、ゾンビ宣告を受けたテーマーオーナー(技術者)でした。 聞いてみると「テーマを実行しても儲からないと薄々思っていましたが、なかなか言い出せなかったんです。『ゾンビ』と言ってもらえたので、これから前を向いて検討できます」とのこと。 「ゾンビテーマ」とは儲からないテーマのことです。 あなたがもし、自分のテーマで「ゾンビ宣告」を受けると反発したくなると思いませんか? ステージゲートで「STOP」とされたくないため必死にお化粧をするテーマも少なくない中、なぜ、ゾンビ宣告された人の9割が宣告を積極的に受け入れているのでしょうか? このセミナーは、テーマを担当する技術者が「ゾンビ宣告」を積極的なものとして受け入れ、競争優位性のあるテーマに再構築していく、本当にうまくいく、そのストーリーをお話します。 テーマへの資源配分を見直さなければならないところ「現場の反発が心配だ」というR&Dマネージャーには必聴の内容です。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/05/21 00:00 まで
ivPb5mCL

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/20 14:00 から 2025/05/20 17:00 まで

イベント概要

事業の利益率は低い。実行中のテーマも顧客要望対応タイプなので高確率で低利益率。なのに、やめられない。やめようと誰も言わないし、声の大きな営業が許さない。貴社ではそんな状況はないでしょうか?

ゾンビテーマとはそんな儲からないテーマを指します。
本セミナーでは、「ゾンビ宣告」をすることにより、資源配分を見直して競争優位性のあるテーマに再構築することを提案します。再構築する理由はカンタンでその意味があるからです。

ステージゲートでは、STOPでテーマオーナーのモチベーションを削いで停止させますが、ゾンビテーマの再構築システムはモチベーションを削がずにまた競争優位性のあるものに生まれ変わらせることができます。

このセミナーでは、ゾンビテーマとして評価する仕組みだけでなく、評価前、また評価後にどのようなことをすることで社員のモチベーションを維持しつつ競争優位性のあるものに生まれ変わらせることができるのか、その仕組を提案します。


1.用語
・F軸、同軸競争禁止
・課題解決ビジネス
・ユーザー評価系
・ユーザー評価系の理解
・潜在ニーズ(行動)とは?

2.なぜゾンビテーマが生まれるのか?
・事業部のテーマ、よくある課題
・ゾンビテーマとは?
・顧客要望に対応するのはなぜ危険なのか?
・競合に追従してはいけないのはなぜか?
・トレンドフォローテーマ(例、脱炭素、サステナブル、LIB)はなぜゾンビか?
・ゾンビテーマの発生原因は?

3.ゾンビテーマにどう対処するべきか?ステージゲートとの相違点は?
・なぜ、ゾンビテーマは放置されるのか?
・ステージゲートシステムの問題点
・ゾンビテーマ生まれ変わりシステムでは何が必要なのか?
・ゾンビ宣告を受けた技術者はどう思うのか?
・なぜ、ゾンビ宣告をされると良い結果になるのか?
・テーマがゾンビなら、事業もゾンビになる可能性もある
・事業がゾンビなら、意識もゾンビになっている可能性がある
・トップに「資源配分を変更したい」という意向はあるか?
・ゾンビテーマ評価、事前に必要なことは?

4.ゾンビテーマの生まれ変わりシステムの全体像
・経営トップが関与するケース/しないケース
・経営者の意向確認の仕組みとは?
・テーマが営業要望ばかりのケースではどうするか?
・ゾンビ宣告前に必要な営業部門との調整とは?
・事前調整ナシでは技術者からも反発を招く、どのように対処するか?
・ゾンビ宣告後に何をするか/させるか
・ゾンビテーマの生まれ変わりシステム全体像

5.ゾンビテーマの評価、そのやり方とは?
・改めて、競争優位性とはなにか?
・評価の前提条件
・評価フォーマット1/2
・評価フォーマット2/2
・顧客の潜在課題を調査する必要があるのはなぜか?
・競合調査をする必要があるのはなぜか?
・サプライチェーンの評価方法
・ユーザー評価系の評価方法
・投資対効果の評価方法
・競争優位性を評価する
・対象テーマの決め方
・5ステップ、ゾンビ宣告の進め方
・インタビューの進め方
・報告書の作り方
・客観性/主観性のバランス

6.ゾンビの生まれ変わりプロジェクトの進め方と伴走
・生まれ変わりプロジェクトの全体像
・キックオフの進め方
・顧客課題の調査の進め方
・競合調査の進め方
・バリュープロポジションの設計法、強みの作り方
・定期レビューの進め方
・報告会の開催について

7.まとめ

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社如水 代表取締役 弁理士 中村大介 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら