時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/24(木) 10:30 ON AIR
2025年4月24日開催

基礎から応用まで法体系から学べる排水処理方法の実務

【開催にあたって】 工場排水の処理技術は、生産活動において必要不可欠な技術です。 一方、工場から出る廃水は千差万別であるため排水に係る法体系から理解し、基準を順守することが必要であると共に、廃水の種類に応じた排水処理をすることが極めて重要です。 本セミナーでは排水の種類に応じた排水処理方法について基礎から応用までを説明します。
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
7時間0分 詳細へ
2025/04/25 00:00 まで
iv13W9fq

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/24 10:30 から 2025/04/24 17:30 まで

イベント概要

1.はじめに
1.1 水の現状と問題点


2.水質に関する法体系の概要
2.1 環境基本法に定める環境基準の考え方
2.2 水質汚濁防止法に定める排出基準の考え方
2.3 排出基準より厳しい基準の背景と考え方


3.廃水別処理方法の原理と処理工程及び設備の概要
3.1 生活系(有機系)廃水の特徴と処理技術
  3.1.1 標準活性汚泥法
  3.1.2 嫌気・無酸素・好気法(A2O法)
  3.1.3 膜分離活性汚泥法
3.2 酸系廃水の特徴と処理技術
  3.2.1 凝集沈殿法
  3.2.2 新しい凝集沈殿法
  3.3.3 その他の処理技術
3.3 油系廃水の特徴と処理技術
  3.3.1 加圧浮上法
  3.3.2 嫌気性生物処理法(嫌気性硝化法)
3.4 廃水処理に於ける関連技術
  3.4.1 消毒技術
  3.4.2 個液分離技術(脱水技術)


4.廃水処理に於ける今後の課題
4.1 課題の概要
4.2 事業継続計画(BCP)の観点からの課題

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
井辺技術士事務所 技術士(上下水道部門、衛生工学部門、化学部門、総合技術監理部門、APECエンジニア) 井辺博光 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら