時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/06/20(金) 13:00 ON AIR
2025年6月20日開催

イノベーションを創造する『技術企画』の進め方と生成AI活用

【開催にあたって】 『技術企画』は、これまで培われた自社の技術を踏まえつつ、未来へむけたイノベーションを生み出すと同時に、企業の未来を担う技術者、研究者を育成する組織活動です。しかし、多くの企業では、自社技術の整理や可視化に終始している、個別の事業や製品のための単発の要素テーマ企画にとどまっている、属人化していて組織的な取り組みになっていないなど、技術企画が十分機能していない状況に悩みを抱えています。 本セミナーでは、技術者、研究者が自分事として取り組み、企業の未来を担う技術と人材を生み出すための技術企画の進め方と、技術企画業務における生成AI活用について、(株)ケミストリーキューブが開発した実践手法をもとに事例を交えて解説します。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/06/21 00:00 まで
iv0JhTWd

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/06/20 13:00 から 2025/06/20 17:00 まで

イベント概要

1.技術企画のコンセプト
(1)イノベーションの時代におけるR&Dへの期待
(2)R&D現場の悩みと技術企画の重要性
(3)技術戦略と技術企画の関係
(4)事業戦略⇒製品戦略⇒技術戦略の誤り
(5)技術企画は個別の要素開発テーマ企画ではない
(6)技術企画における3つのアウトプット

2.技術企画のフレームワーク
(1)技術をどう捉えるか ~技術5階層モデル~
(2)技術イノベーション創造のモデル ~インタラクションモデル~
(4)技術企画の実践プロセス
(5)技術構造化手法:iMap(アイマップ)※商標登録
(6)イノベーションを構想する3つのアプローチ
(7)技術戦略シナリオを描く

3.技術企画における生成AI活用
(1)人とAIが共創する時代 
(2)生成AIが技術企画にもたらすインパクト
(3)技術企画における生成AI活用シーンと実践例
(4)生成AI活用の留意点と課題

4.R&D現場における技術企画の実践
(1)技術企画は、技術者、研究者が一皮むける最高の場
(2)活動における2つの難所 ~迷いの森と統合の山~
(3)企画チームの変化とリーダーシップの関係
(4)「やってみる」組織文化をつくる ~経営者の役割~
(5)大切にしたい7つのマインド

5.実践事例の紹介

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社ケミストリーキューブ 代表取締役 平木肇 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら