時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/06/20(金) 13:00 ON AIR
2025年6月20日開催

必見!EU機械指令から新機械規則への実務対応

【開催にあたって】 ・2023年7月19日に、欧州新機械規則(EU)2023/1230が発効されました。⇒その結果、現在は機械指令から機械規則への移行期間に入っております。 ・「2027年1月20日」には、機械指令は破棄(無効)となります。⇒したがって、現在、機械をEUに輸出しているメーカー、また新規に輸出を予定している機械メーカー様は、この「新機械規則への対応、および適合に期間が掛かる」ことを理解した上で正しい対応が必要です。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/06/21 00:00 まで
ivuqHj1b

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/06/20 13:00 から 2025/06/20 16:00 まで

イベント概要

 

1. 「機械規則(EU) 2023/1230」の概要
 1.1 「機械規則」の構成
 1.2 「機械規則」の適用範囲
 1.3 「機械」の定義
 1.4 「移行日程」について
 1.5 「機械規則」の罰則

2. 機械指令との主な変更点
 2.1 「指令」から「規則」へ
 2.2 「適用範囲」の再定義
 2.3 「一般原則」、「適合性の推定」などの規定を追加
 2.4 「製造業者の義務」規定の明確化
 2.5 「健康と安全に関する必須要件」の追加/改訂
 2.6 「適合性評価手順」規定の改訂

3. 「新機械規則」適合のステップ
 3.1 「機械規則に該当」の確認
 3.2 「適合性評価手順(モジュール)」の同定
 3.3 「整合規格」の選択 
 3.4 設計・製造時 「各種要件に対応」
 3.5 「各種試験」実施と「エビデンス資料」取り揃え
 3.6 「技術文書」と「EU適合宣言書」の作成
 3.7 「出荷後」の維持、管理

4. 「機械指令適合品」の機械規則への対応
 4.1 「機械指令適合品」の新機械規則への対応ステップ
 4.2 「適合性評価手順」の再同定
 4.3 「健康と安全に関する必須要件」の追加要件
    (1.1.9項:悪意行為対する保護」)
 4.4 「技術ファイル」から「技術文書」への改訂
 4.5 「情報」のアクセス容易性の確認など

5.ESTCJ(各種サポート)の紹介

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
iNARTE(製品安全・EMC)認定エンジニア (EMC&Safety/CEサポート) コンサルタント 井原房雄 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら