【受講者の得られること】
・担当者として、知的財産部門の業務を俯瞰できること
・日々の業務を受け身でこなすだけではなく、自ら課題を考え、提案・改善できるようになること
・知的財産部門の業務を経営・事業と結びつけて考えるようになること
・客観的に知的財産部門の業務が適切に行われているか考えるようになること
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1. 知的財産部門の業務
(1)概要
① 調査
② 発明発掘から特許出願
③ 中間処理から特許化
④ 商標
⑤ 渉外
⑥ 企画管理
⑦ その他
(2)コアとなる業務は何か
(3)内製・外注の区別
① 発明発掘
② 技術調査
③ 明細書作成
④ 拒絶理由通知対応
⑤ 外国出願
⑥ 管理業務
⑦ 権利の活用
⑧ 契約
⑨ 侵害訴訟
⑩ その他
2. 知的財産部門特有の管理業務
(1)職務発明
① 発明者をどこまで優遇すべきか
② 特許法35条の解釈
③ 職務発明は企業のリスクか
④ 褒賞の考え方
(2)情報管理(営業秘密・ノウハウ)
(3)特許出願・特許権等の期限管理
3. 知的財産部門の経営との関わり
(1)知的財産部門の現状
(2)知的財産部門のこれから
① コーポレートガバナンス・コードの影響
② 知財・無形資産ガバナンスガイドラインの概要
③ 企業の知的財産活用事例