時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/29(木) 10:00 ON AIR
2025年5月29日開催

クリーンルームの省エネ戦略の再構築

【開催にあたって】 クリーンルームは、製造業において最もエネルギー負荷の高い空間の一つです。清浄度、温湿度、気圧を高精度で維持するための空調設備は常時フル稼働しており、エネルギーコストも比例して増大します。しかし実際には、空調や設備ごとの消費エネルギーが把握できていない、運転条件の最適化が進まない、現場では「もうやり尽くした」との声が多く、改善の糸口を見失っているケースが少なくありません。 本セミナーでは、「エネルギーバランス」「本質エネルギー」という概念を活用し、供給と負荷のギャップ=“省エネポテンシャル”を可視化する考え方と、実際に成果につながる小さな施策の積み上げ方を解説します。本講座のメソッドは、筆者が指導した企業の製造拠点において2019年度「省エネ大賞(省エネルギーセンター会長賞)」を受賞した実績に基づく、実践的なものです。現場主導でエネルギーバランスを可視化し、省エネを再び動かすアプローチをお伝えします。
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
1時間30分 詳細へ
2025/05/30 00:00 まで
iv0DLAZW

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/29 10:00 から 2025/05/29 11:30 まで

イベント概要

1.なぜ、クリーンルームの省エネは“難しい”のか?
 1.1空調負荷の種類とその発生源を整理する
 1.2「乾いた雑巾」でも改善余地はあるのか?

2.“本質エネルギー”という新しいモノサシ
 2.1「本質エネルギー」と「投入エネルギー」の違いとは
 2.2ムダを見える化するエネルギーバランス分析の視点

3.改善が止まった現場を動かすには
 3.1部門を超える「連携の仕掛け」
 3.2成果につながる“小さな一歩”の積み上げ

4.省エネが“続く”組織をどうつくるか?
 4.1成果につながるKPI設定のコツと改善サイクル
 4.2現場に根づく「省エネ文化」とTCFDガバナンスの接続

5.Q&A

---------------------------------------------------------
✹期待できる効果・得られる知識✹
・クリーンルームにおける空調負荷と供給の関係が整理できる
・本質エネルギーの視点から省エネの限界と可能性を正しく評価できる
・改善が止まった現場で再びアクションを生み出すフレームを学べる
・空調・設備部門と生産現場の連携強化のヒントが得られる
・省エネをコストでなく価値として捉える経営的な視点が身につく
--------------------------------------------------------

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
合同会社桑島技術士事務所 代表 桑島哲哉 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら