時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/09/19(金) 10:00 ON AIR
2025年9月19日開催

脱炭素開示で先行する企業になるための『会計制度とICPでつくる“自社基準”の整え方』

【開催にあたって】 制度対応だけでは、脱炭素は進まない。現場の努力も、経営の意思も、バラバラに動いていては前に進めない。そこで問われるのが「共通の言語」の存在です。本セミナーでは、ICP(内部カーボンプライス)や会計上のKPIといった数字をいかに経営判断に活かし、制度と現場を翻訳してつなげていくか、その実装と仕組み化のヒントを提供します。 *期待できる効果・得られる知見*  ・ICPやKPIなど“抽象的な概念”を、現場で使える“言語”に変換できる  ・社内制度や管理の視点から、TCFD・ISSBなど外部制度との整合を図るヒントを得られる  ・実務で使える“翻訳キーワード”を持ち帰り、社内での対話や説明に活用できる
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2時間0分 詳細へ
2025/09/20 00:00 まで
ivSxnMqm

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/09/19 10:00 から 2025/09/19 12:00 まで

イベント概要

1.制度のアップデート:脱炭素を取り巻く制度環境の現在地
  ~制度の全体像を俯瞰し、自社に求められる実務的対応の整理ができる~

2.リスクと機会の読み解き方:未来の会計視点で“見える化”する
  ~制度の前に、自社にとっての“影響構造”を先に読む~

3.ICP設計の実践:制度と現場をつなぐ“翻訳単位”を持つ
  ~自社の判断基準として“価格”を持つ──内部KPIとしてのICP~

4.ガバナンス・体制整備:リスクと機会をどう管理するか?
  ~経営・現場・財務をつなぐ“翻訳フレーム”を可視化する~

5.演習:わが社の“翻訳キーワード”をつくってみる
  ~自社で使える社内言語を構築し、社内対話の型を手に入れる~

6.財務指標とKPI:情報開示に使える“評価モノサシ”とは?
  ~社内で意味があり社外にも説明できる“共通KPI”を設計する~

7.まとめ

8.質疑応答

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
合同会社桑島技術士事務所 代表 桑島哲哉 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら