1.まずは誤解をなくすことから
(1)「特許=技術」は嘘である
(2)「よい発明=よい特許」は嘘である
(3)「よい発明は出願すべき」は嘘である
(4)「特許は財産になる」は嘘である
(5)「特許庁は特許の専門家」は嘘である
(6)「弁理士は特許の専門家」は嘘である
2.前提知識
(1)「技術」と「特許」の違い
(2)特許で得られる利益
(3)ダメな特許の例
(4)「特許庁」と「裁判所」の違いと活用
(5)「審判」と「訴訟」の違いと活用
(6)専門家(弁理士、弁護士、コンサルタント)の実態と活用
3.特許が活きる必要条件
(1)知財・無形資産ガバナンスとの関係
(2)IPランドスケープとの関係
(3)競争戦略と特許の関係
(4)競争戦略とVRIO 分析
(5)VRIO 分析と特許の関係
(6)競争戦略とは別の観点での特許の意義
(7)特許の活きる必要前提条件
4.特許活用の「仕組み」
(1)知財・無形資産ガバナンスの「仕組み」
(2)イノベーションを起こす「仕組み」
(3)特許の評価の「仕組み」
(4)特許の質向上の「仕組み」
5.明日からやるべきこと
(1)まずは新しい考え方を持つ
(2)強い権利を作るための「仕組み」作り
(3)特許を活かすための「仕組み」作り