時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/04/17(木) 10:00 ON AIR
2025年4月17日開催

網羅する!担当者が知っておくべき、社会保険の基礎知識と最新情報

【開催にあたって】 人を採用してから退職するまで、いろいろな場面で、社会保険の手続きや社員への説明が必要になります。たとえば、入社時には健康保険(扶養家族を含む)や年金などの加入手続きが、病気やケガで仕事ができなくなった時には、ケースに応じて健康保険や労災保険の説明をすることになります。また、定年前後の社員に年金を説明するのも社会保険の担当者の仕事ではないでしょうか。 担当者が知っておくべき知識の範囲はとても広いものです、さらに、昨今は、どんどん法や仕組みが変わっています。まずは慌てず、社会保険のしくみを正しく理解し、その上で法の動きを知ることが重要です。 当セミナーでは、1日で、担当者が知っておくべき基礎知識と法改正、開催日時点での最新情報を解説します。社会保険の全体を把握したい方は、是非、当セミナーをご活用ください。 社会保険業務の新任担当者の方、新しく管理者になられる方、基礎からしっかりと復習したい方にお勧めの講座です。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
7時間0分 詳細へ
2025/04/18 00:00 まで
ivTTMLPb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/04/17 10:00 から 2025/04/17 17:00 まで

イベント概要

★★★すべての事項につき、必要に応じ改正及び動向も解説。開催日当日の最新情報をご提供


1 社会保険とはなにか
社会保険とは/労働保険と社会保険/労働・社会保険の種類 など

2 労働・社会保険に加入する人・しない人 など
加入する人・しない人/健康保険の扶養家族になれる人・なれない人
※「106万円の壁」撤廃 
※雇用保険マルチジョブホルダー制度 など

3 健康保険の基礎を知る
どんなときにどんな給付がもらえるか(全体像)/退職後にもらえる給付/退職後の医療保険への加入 など

4 労災保険の基礎を知る
業務災害とは・通勤災害とは/通勤とは/どんなときにどんな給付がもらえるか(全体像)

5 雇用保険の基礎を知る(失業等給付(失業保険・介護休業給付・高年齢雇用継続給付)及び育児休業等給付を中心に)
どんなときにどんな給付がもらえるか(全体像)/失業等給付(失業保険)の種類/どんな人がいつまで(期間)にどのくらい失業等給付をもらえるか/失業等給付を受給するまでのフロー/出生後休業・出生時育児休業・育児休業を取得する/育児短時間勤務をする/介護休業を取得する/60歳以降賃金が低下したときにもらえる給付/教育訓練給付とは

6 年金のしくみを知る(老齢の年金を中心に)
公的年金制度とは(2階建ての年金とは)/国民年金の被保険者の種類と特徴/厚生年金と国民年金との関係/どんな時に年金がもらえるか?/老齢基礎年金と老齢厚生年金/老齢の年金について①どんな人が・いつから・どんな年金を・どのくらいもらえるか②配偶者や子がいた場合の加給年金とは③早くからもらう・遅くからもらう、どちらが得か④ねんきん定期便のみかた⑤厚生年金に加入中の人が老齢厚生年金を受給するとどういうことが起こるのか⑥雇用保険の給付との調整 など

7 入社から退社までの労働・社会保険の実務
①主な異動と労働・社会保険の手続き
社員が入退社する(離職票の交付)/扶養家族が増えた(減った)/健康保険の被扶養配偶者の国民年金への加入/60歳以上の社員を継続雇用(再雇用)または採用した/社員が70歳になった/社員や健康保険の扶養家族が75歳になった/社員が転勤した/社員が出向した など
※マイナンバーカードと保険証の一体化と今後の業務フロー
※マイナポータルで離職票を交付 など
②ケース別 労働社会保険の保険給付
傷病に罹った/療養費を立て替えた(やむを得ず保険医以外にかかったときなど)/傷病で休んだ/療養費が高額になった/産前産後休業を取得する/本人や扶養家族が出産する/介護休業を取得する/出生後休業、出生時育児休業(産後パパ育休)や育児休業を取得する・育児短時間勤務をする※出生後休業支援給付・育児時短就業給付(新設)/死亡した/入院した/65歳以上の人が入院した(生活療養を受ける)/移送される/訪問介護を受ける/労災事故が起きた/派遣社員が労災事故に遭った/60歳台前半で賃金がダウンした など

8 労働・社会保険の担当者のルーティン仕事と保険料の仕組み(概要)
労働保険と社会保険の保険料/担当者のルーティン仕事/月間フロー・年間フロー/賃金と報酬/労働保険(雇用保険・労災保険)の保険料の仕組み/社会保険の保険料の仕組み
・社会保険の保険料(厚生年金・健康保険・介護保険)
・保険料はいつからいつまでかかるのか
・保険料を免除されるケースと免除される保険料は
・現物給与とその扱い
・社会保険料を見直す時期と仕組みの概要(2つの決定と3つの改定、及び特例)

9 昨今及び今後の法改正や動向を知る(概要)※多くは、各事項で説明済み
副業・兼業の推進とそれに伴う昨今の法改正やルール変更と動向/年金法の改正/健康保険法の改正/労災保険法の改正/雇用保険法の改正/仕事と子育て両立支援に関する改正/その他

★開催日における最新情報をお届けするため、内容に変更がある場合があります。
★概要のところはポイントのみの解説になることがあります。

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
社会保険労務士法人YWOO 代表 特定社会保険労務士 渡辺葉子 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら