時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/06/04(水) 13:00 ON AIR
2025年6月4日開催

不正会計の実態、予防策と対応策 ~『循環取引』などの不正事例に学ぶ『手口』と『発見のポイント』~

【開催にあたって】 ◆◆ご受講者様には、講師著書『しくみ図解 会計思考のポイント』(中央経済社)を差し上げます。当日テキストとしても使用します。◆◆ 企業経営においてコンプライアンス・ガバナンス強化は最重要の経営課題ですが、残念ながら不祥事はあとを絶ちません。その中でも、不正会計の発覚は、組織のレピュテーション=信用・信頼・評価を瞬時に毀損し、時として組織存亡に関わる重大な局面を迎えることもあります。 本セミナーでは、実際に発覚した不正会計の事例分析とともに、経営を揺さぶる「経営者不正」「循環取引」などの実態や、不祥事の予防策と対応策など、実際に不正会計に遭遇し、第三者委員会委員の経験もある公認会計士の目線で、不合理な粉飾・横領への理解を深め、どのように“タイジ”(対峙・退治)すべきか、会計監査入門者向けにわかりやすく解説いたします。経営マネジメントや内部監査の視点から、不正会計への対処法を修得していただけます。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/06/05 00:00 まで
ivjFxn99

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/06/04 13:00 から 2025/06/04 17:00 まで

イベント概要

 

◆◆演習がありますので、電卓をご準備ください。◆◆


1.不正会計の実態
 ・不適切な会計、経理の開示企業
 ・不正会計に見られる9つの類型
 ・不正会計を誘発するトライアングル
 ・実際に発覚した不正会計の事例分析
 ・不正会計の8つの手口
 ・主な監査技術と財務諸表分析の基本目線

2.発覚した不正会計の傾向
 ・不正会計と内部統制
 ・循環取引と通常の取引の相違点
 (循環取引を見分ける3つのキーワード)
 ・不祥事発覚の端緒と6つの兆候
 ・不正会計に見られる傾向【事例】
 ・不正防止の7つ道具と2つの意識改革

3.不正会計の予防と対応
 ・監査の本質
 ・内部統制の限界と継続的改善の必要性
 ・車の両輪、不祥事予防&対応のプリンシプル
 ・不祥事予防に向けた取り組み事例
 ・不正調査に見られる4つの仮説検証アプローチ
 ・当事者の分類と責任追及

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
一般社団法人価値創造機構 理事長 公認会計士 村井直志 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら