1. 不祥事対応のサイクルと社内調査
・不祥事対応のサイクルと社内調査の位置付け
・初動調査、本格調査の意義と目的
・事実調査の重要性
2. 調査対象事実
・必要十分な調査範囲の設定
・横の拡がり(件外調査)
・縦の拡がり
3. 調査体制と調査環境
・最適な調査体制の構築
- 独立性
- 専門性
・調査体制の選択(社内型と社外型)
・調査委員の報酬
4. 客観的証拠の保全・収集・検証
・客観的証拠の調査
・デジタルデータの保全・収集
・デジタルフォレンジック
・従業員のプライバシーと調査の限界
・不当な証拠収集とリカバリー
5. 関係者ヒアリング
・ヒアリングの獲得目標
・対象者の選択(営業部門における不正の例)
・ヒアリングの順序
・事前準備
・ヒアリング時によくある要望への対応
・注意事項説明
・ヒアリングの技法
・ヒアリングの際のその他の留意点
・不当なヒアリングとリカバリー
6. 役職員アンケートとヘルプライン
・役職員アンケートの意義とヘルプラインの内容
・回答内容に対する追加調査について
7. 調査報告書の作成
・調査報告書の意義
・調査報告書の構成例
・事実認定
・事実認定の手法
・グレー認定
・調査報告書の公表と実名表記
8. 不正類型別の留意点(調査対象事実と検証する証拠)
・架空取引・キックバック
・各種ハラスメント
・品質不正・検査データ偽装