時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/11/07(金) 14:00 ON AIR
2025年11月7日開催

発生原因から捉え直す、脱ルールベースの「グレーゾーン・ハラスメント攻略法」

【開催にあたって】 みなさんは、起きてしまったハラスメント事案の対処や、こうした事案を予防するための施策の検討に、日々奮闘されているのではないかと思います。その中でも、「グレーゾーン・ハラスメント」は、みなさまの悩みの種かと思います。 ところで、そもそも「許されないハラスメント」は、どんな一線を超えたから「不正」と評価されるか把握されていますか。また、予防を考えるためには、行為類型を押さえるだけではなく、事案の発生原因に遡った対応が必要となります。 そこで、人事部門にもコンプライアンス部門にも出向経験を持つ元検事の弁護士が、調査と再発防止の経験を踏まえて、「価値観の無自覚な衝突」を補助線としてシンプルに整理し直したグレーゾーン・ハラスメントの攻略法を解説します。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/10/08 00:00 まで
ivjJENpT

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/11/07 14:00 から 2025/11/07 17:00 まで

イベント概要

 

1.上司の振る舞いの「ホワイト」と「ブラック」を押さえる
 ・法的に指導・教育する権利、一定程度受忍する義務はないのか?
 ・こうした権利・義務と、労働施策総合推進法の3要件との関係は?
 ・そもそも、会社はどうしてハラスメント対応・対策をするのか?
 ・結局、どういう意味で「ブラック」なのか?

2.グレーゾーンの正体を掴んで、もう怖がらない
 ・ちまたで言われる典型例は何か?
 ・どうして「ブラック」でも「ホワイト」でもなく「グレー」なるのか?
 ・裁判で考慮される要素をもとにすると「グレー」と評価されるポイントはどこになるのか?

3. ハラスメントの発生原因を押さえてシンプルに理解し直す
 ・ハラスメントを起こす個人的要因はどのようなものか?
 ・ハラスメントは本当に「個人v,s.個人」の問題だけなのか?
 ・「価値観」が個人によってどれくらい異なっているのか?
 ・「価値観の無自覚な衝突」という補助線を引くと、どのように再構成されるのか?

4. 発生原因に応じた予防策を押さえる
 ・個人に対しては、どのような研修をすれば良いのか?
 ・組織に対しては、どのような対応を施せば良いのか?

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
日本コンプライアンストランスフォーメーション協会(JCXAS)会員 A&S福岡法律事務所弁護士法人パートナー弁護士 磯部慎吾 氏
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら