パワハラの加害者とならないため、自身のキャリアを守るため、以下の項目に1つでも該当する場合は、当セミナーの受講をお勧めします。
A.昔自分がされていたことを部下に行っても基本的には問題ない
B.時代の変化にはあまり敏感ではない
C.自分はパワハラをしていない
D.自分は仕事ができる方だ
E.仕事ができない人が許せない
【ゴール】
以下のパワハラの6類型について、裁判例等を踏まえ、どのような言動がパワハラと評価される要素となるのか、パワハラにならないためにはどうすればよいのかを、具体的に理解する。
①身体的な攻撃
②精神的な攻撃(SOGIハラスメント)
③人間関係からの切り離し
④過大な要求
⑤過小な要求
⑥個の侵害(アウティング)
【プログラム】
第1.管理職受難の時代??~職場のパワハラ研修の必要性
第2.そもそも「業務指導」とは??
第3.「職場のパワハラ」について
第4.パワハラ危険度チェック
第5.パワハラと業務指導の境界線の理解度チェック
第6.「パワハラとならない業務指導」のPoint~精神的な攻撃を中心に
第7.類型ごとの「パワハラと業務指導の境界線」~精神的な攻撃以外の類型