時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/01/15(木) 13:30 ON AIR
2026年1月15日開催

アメリカ法最前線 ~欧米の立法の動き、米国重要裁判例、テスラ自動運転を中心に~

【開催にあたって】 本講座は、アメリカ法の以下の重要問題について最新状況と適切な日本企業対応を知るのに必須の講座です。 第1に、本年8月にテスラのオートパイロット(運転支援システム)に関する米製造物責任(PL)訴訟でテスラに多額の賠償を命じる判決が出ています。他の米国テスラPL訴訟判決について検討して、AIに関する米PL訴訟の現状とその企業対応を検討します。 第2に、いまホットな問題になっている、米連邦最高裁のトランプ関税違憲裁判の見通しと企業対応について検討します。 第3に、昨年6月に「行政庁ではなく裁判所が法律を解釈する権限がある」と結論付けChevron法理を否定する米連邦最高裁判決(Loper Bright判決)が出て、これまで労働法やコンプラ、環境規制、ヘルスケア、製薬分野など各分野で行政が行なってきた判断基準(連邦裁判所判決)が尽く否定される事態になり大変な事態になっています。米大統領がトランプに変わるのと同じくらいのインパクトがあります。米連邦取引委員会(FTC)やカリフォルニア州が発表した競業避止条項(non-compete clause)を雇用契約上禁止する規則についても連邦裁判所による見直しの可能性が出てきました。 第4に、Open AIが会社形態として採用した「パブリック・ベネフィット・コーポレーション =PBC(Public Benefit Corporation)」について、その法的性質の株式会社(corporation)との相違・メリット・デメリットについて解説いたします。 これらの重要問題について、日米ダブルライセンスの牧野和夫弁護士が基本的知識の説明から始めてわかりやすく説明し、後半で元日産自動車法務部などでアメリカ法務を担当した山根睦弘氏(現在外資系法務部長)と日本企業の留意点などについてディスカッションいたします。難しいアメリカ法問題の本質を押さえるため、アメリカビジネスに関係する実務家の皆さんには参加必須の講座です。 【山根睦弘氏プロフィール】 関西学院大学法学部卒。日産自動車、日本マクドナルド、リクルート、ウォルマートジャパン(当時)での法務部門・コンプライアンス部門勤務を経て現職。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2026/01/16 00:00 まで
ivZWWXZb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2026/01/15 13:30 から 2026/01/15 16:30 まで

イベント概要

1.テスラに多額の損害賠償を命じた、オートパイロット(運転支援システム)に関する製造物責任(PL)訴訟判決の衝撃と日本企業の対応

2.米連邦最高裁のトランプ関税違憲裁判の見通しと企業対応(トランプ関税はどの範囲で無効とされる可能性があり、その企業対応はどの様にすべきか?)

3.Chevron法理を否定する米連邦最高裁判決の衝撃と日本企業の対応

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
芝綜合法律事務所 弁護士・弁理士・米国弁護士 牧野和夫 氏
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら