時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/02/17(火) 14:00 ON AIR
2026年2月17日開催

『内部通報窓口対応』実践講座 ー講師によるパワハラ被通報者への模擬ヒアリング実践つき!ー

【開催にあたって】 本セミナーでは内部統制システムの一翼を担う内部通報制度について、数多くの企業危機管理対応を手掛けてきた講師が、その実績を踏まえて解説します。冒頭で内部通報制度を巡る最近のトピックスをいくつか取り上げ、その後は、通報事例をもとにしたケーススタディ、あるいは講師によるパワハラ行為者へのヒアリングの実践等を通じて、通報対応の要点を考えていきます。 実務対応に力点を置いた講座として、内部通報対応の初心者の方はもとより、ハラスメント相談員の方にも参考になる内容になっています。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2026/02/18 00:00 まで
iviYRGrD

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2026/02/17 14:00 から 2026/02/17 17:00 まで

イベント概要

Ⅰ.内部通報制度に関する最近のトピックス 
(1)内部通報制度の変遷と目的の変化
(2)公益通報者保護法の最近の動向
(3)近時の内部通報の傾向


Ⅱ.実例から学ぶ内部通報の実務対応
(1) ケーススタディ①:気遣い?マタハラ?
【設定】 妊娠中の社員から、「私は大丈夫なのに上司たちが私を業務から外そうとする。これはマタハラではないか?」との通報があった。どのように対応すればいい?

【視点】 案件に潜む問題点や会社のリスク、対応のポイントを学んでいただく。

(2) ケーススタディ②:職場のコミュニケーショントラブルへの対応
【ケースA】 異動を考えなおしてもらえないと会社を辞めるかも…と訴える社員への対応
【ケースB】 上から物を言われるとパニックになるという社員にどのようにアプローチすればいい?

(3) ケーススタディ③:ハイパフォーマーによるパワハラ?
【設定】 「執行役員から悪質なパワハラを受けている」との匿名の通報メールが届いた。どのような 方法で、どのような流れで対応を進める?
【ワーク】
 ①通報メールの返信に盛り込む内容を検討していただきます。
 ②調査方法や被通報者へのヒアリング項目などを検討していただきます。
 ③講師がヒアリングのロープレを実演します。 ※メモを取りながら傍聴していただきます。
 ④講師からのポイント解説後、質問を受け付けます。
【視点】 被通報者ヒアリングの流れやポイントを学び、実務の参考にしていただく。


Ⅲ.ヒアリング調査時の留意点                                           
ヒアリング調査の留意点や、やってしまいがちなNG対応を紹介


Ⅳ.通報対応の基本フロー
通報の受付、調査、是正措置、フォローアップなど、通報対応の基本ポイントと留意点を解説


Ⅴ.まとめ
(1)ミドルクライシスRを早期に発見することの重要性
(2)コンプライアンスの解釈の変化

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究部 執行役員 リスクホットライン担当 久富直子 氏
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら