時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/10/17(金) 14:00 ON AIR
2025年10月17日開催

~法務・コンプライアンス担当者のための~ 不正予防・再発防止における「組織文化・風土への具体的アプローチ」

【開催にあたって】 企業不正における「組織文化・風土」どう定義し、どこから手をつければいいのかについて考えるセミナーです。 「文化や風土」と聞くと大きすぎて捉えづらいテーマですが、本セミナーではそれらを「価値観や判断基準に関する組織内の合意」として再定義。さらに、ワーク・言語化・可視化・社内外への発信といった具体的な手法に分解して捉えなおすことで、担当者が組織文化・風土の問題に取り組む『最初の一歩』をサポートします。 不祥事の調査報告書でも繰り返し指摘されながら、有効な手立てが示されてこなかったこの分野に、正面から向き合いたいおすすめの内容です。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/10/18 00:00 まで
ivCrFZ2w

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/10/17 14:00 から 2025/10/17 17:00 まで

イベント概要

1.なぜ、組織文化・風土なのか
(1)多くの調査報告書が指摘する「組織文化・風土」の問題
(2)定型的な「打ち手」の不在
(3)コンプライアンスにおける投資効率

2.組織文化・風土に関するよくある誤解
(1)トップが変われば、文化・風土も変わる?
(2)「良い人」が増えれば良い文化・風土が生まれる?
(3)悪い文化・風土と良い文化・風土は併存しない?

3.組織文化・風土の再定義
(1)エドガー・シャインによる「企業文化」の定義
(2)コンプライアンスで取り扱う「組織文化・風土」の定義

4.『合意』の明確化・強化の具体策
(1)新しく合意をする
(2)既存の合意を明確化する
(3)文字・ヴィジュアル・映像を使って合意を表現する
(ステートメント、キーヴィジュアル、グラレコ、ワークショップ映像化)
(4)社内外に発表し、フィードバックを得て合意を強化する
(キャンペーン、広告、ブランドムービー、ディスクロージャー)

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
日本コンプライアンストランスフォーメーション協会(JCXAS)会員/渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー弁護士(第一東京弁護士会)/一般社団法人日本ブランド経営学会監事 三浦悠佑 氏
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら