時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/07/01(火) 10:00 ON AIR
2025年7月1日開催

状況や周りに振り回されず、当初の目的を実現するための『プロジェクト企画構想&マネジメント術』

【開催にあたって】 いわゆる「長続きするプロジェクト成果物」が生まれる過程を紐解くと、最初の企画者が、しっかり深く考察したビジョンや目的のもと、他の人ならそこまで想いをよせなかったであろうことまで、微に細に目や気を配り、仕掛けを張り巡らせているものです。 そして残念な結果に終わった企画やプロジェクトを紐解けば、その逆のことがみえてきます。 ●いっときの成功ではなく、長続きする確実な成功 ●状況や周りに振り回されず当初目的を実現する着実な巻き込み ●ブレない、後出しジャンケンの外部意見に振り回されない意思決定を実現するために 何をどう考え整理すればよいのか、語られるようで語られてこなかった、企画、プロジェクト・マネジメントの真髄について解説します。 本セミナーは講師とコミュニケーションを取りながら、進めて参ります。オンラインでご受講の方はマイクをオンにしてご発言くださいませ。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/07/02 00:00 まで
ivq9E5uc

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/07/01 10:00 から 2025/07/01 13:00 まで

イベント概要

1.イントロダクション  
(1)歴史で振り返る優れたプロジェクト、失敗プロジェクト
(2)すぐれた企画とは何か?成功が長続きするための条件

2.企画コンセプトノートのつくりかた
(1)達成したいことは何か? 背景・意図・ビジョンをおさえた企画目的
(2)多様な要求・願望を網羅し統合する、高い抽象度で本質をついた要件定義
(3)守るべき従うべき価値基準の定義
(4)判断基準を定義する。定性的なものさしをどう表現するか?

3.達成のための計画づくり 
(1)目的を手段につなげるデザイン~WBS: Work Breakdown Structureをいかにつくるか?
(2)最適な手順をシミュレーションするには?

4.巻き込み人材の選定~能力の要件定義と人材ポートフォリオ分析 
(1)ハードスキルで考える・・・・・・必要な専門能力は何か?
(2)ソフトスキル・気質で考える・・・円滑な議論、行動、マネジメントが実現できる組み合わせは?
(3)最適な人材ポートフォリオ~相性と能力補完を両立するには
(4)試行錯誤の学習(&失敗)計画~漸次的な成長をデザインするために

5.説得・宣伝のコミュニケーション
(1)誰には何を訴えるべきなのか?コミュニケーションの戦略
(2)キャッチコピー、たとえ話・・的を得た論理を豊かな情感でつつむ表現

6.「ユニークブレインラボ®」による思考技術の演習:なぜ?を問い、本質を抽出する研ぎ澄まされた思考をマスターする。

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
株式会社経営技法 代表取締役 鈴木俊介 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら