時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/12(月) 13:00 ON AIR
2025年5月12日開催

業務でエクセルを使うなら知っておきたい『エクセル業務の改善術入門』

【開催にあたって】 エクセルは最も使用されているビジネスツールの一つです。一方で、汎用性の高さ故に属人化しやすいツールでもあり、作成者の異動や退職により管理ができない「野良エクセル業務」の増加が問題になることも少なくありません。 そこで、数式や関数に過度に依存しないエクセル業務の改善法を学ぶ標記講座を開催いたします。「脱エクセル」という言葉が広まって久しいですが、むやみにエクセルを脱するのではなく、正しいエクセルの活かし方の一例を解説いたします。エクセルの“機能”を正しく理解し、エクセルに代わる管理方法も併せて学ぶことで、DXを見据えた業務改善知識を身に着けていただきます。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
4時間0分 詳細へ
2025/05/13 00:00 まで
ivJkNyGZ

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/12 13:00 から 2025/05/12 17:00 まで

イベント概要

❈ 講義では、Microsoft365のExcelを用いて解説します。
❈ 【デモ】と表示されているプログラムは、デモンストレーション形式で進行いたします。


1.生産性を落とす「ネ申エクセル」と「エクセル依存症」
 (1)難解な「計算式」がエクセル業務の引継ぎを困難にする
 (2)分かりやすい「計算式」にするヒント
  【デモ】関数を組み合わせ過ぎた、複雑な計算式の解読方法
 (3)エクセル業務の改善は「セル」から「列」への思考転換が必要
 (4)上手な業務改善のたった一つのポイント

2. 「機能」を活用すれば、エクセル業務は改善できる
 (1)単純作業をなくすには、壊れやすい「関数を使う計算式」よりも「機能」を使う
  【事例】「ベタ打ちの表」というレガシーエクセルが招いた不具合
 (2)「テーブル」の活用が脱エクセルの第一歩
  【デモ】テーブルで使うと便利なエクセル関数
 (3)用途で使い分ける、エクセル「機能」

3. 「ピボットテーブル」で、分析レベルを上げる
  【デモ】ピボットテーブルの基本
  【デモ】ピボットテーブルの便利機能

4.データ集計・分析に必須、「モダンExcel」の基礎
 (1)モダンExcelでできること
 (2)ワークシートは「表現の場」と考えるとうまくいく

5.エクセル業務の改善に役立つ、3つの「関数」
  【デモ】一致項目を返す
  【デモ】条件判定する
  【デモ】あらゆる計算の記述を可能にする

6.エクセル業務の取捨選択
 (1)エクセル業務のメリット
 (2)エクセル業務のデメリット
 (3)エクセル業務で守るべきポイント

7. 「脱エクセル」の潮流
 (1)その業務は「エクセル」というツールで本当に大丈夫か?
  【事例】「脱エクセル思考」した組織
 (2)有力な「脱エクセル」ツール

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
一般社団法人価値創造機構 理事長 公認会計士 村井直志 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら