時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/11/14(金) 13:00 ON AIR
2025年11月14日開催

生成AIを活用した『BCP-DX』構築手法

【開催にあたって】 首都直下地震、南海トラフ巨大地震の発生が迫る中、企業は一層の防災対策とBCP対策を求められています。しかし一方で、ほとんどの企業は、実際の有事に際し、構築したBCPの実効性や、スキルを持った人材の継承性、経営判断に大きな不安を抱え、いまだにその解決策を見いだせずにいます。 本セミナーでは、BCP対策本部における有事の作業項目の整理と、経営が求められる判断に対し、生成AIを活用した対策本部支援システムと、その軸となるBCPポータルサイトの再構築によって上記課題を解決するBCP-DX構築のポイントについて解説を行います。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/11/15 00:00 まで
ivFFLL1b

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/11/14 13:00 から 2025/11/14 16:00 まで

イベント概要

※最新情報を織り込んでいるため、プログラムが一部変更となる場合がございます。


1. 何故『BCP-DX』が必要なのか
 (1) 巨大災害リスクと連続複合災害への対応
 (2) BCPの変質と課題
 (3) 対策本部作業の負荷とスキル
 (4) 迅速かつ高精度な経営判断

2. 『BCP-DX』初級コース~災害情報の可視化と情報構造の高度化~
 ・BCPダッシュボード(ポータルサイト)の高度化
 ・色分け被災情報チェックシート
 ・ダッシュボード・トップ画面デザイン案
 ・BCPダッシュボード(初級)構築のポイント

3.『BCP-DX』中級コース~分析不可軽減を目的とした生成 AI の活用~
 ・生成AI活用の準備
 ・BCPダッシュボード(中級)への生成 AI 機能追加
 ・「BCP現況」、「事業影響度分析」出力イメージ

■ご参考:『BCP-DX』上級コース~高度な判断支援(RAG+LLM)システム~
 ・生成 AI(RAG+LLM)システム化の準備
 ・BCP-DX 上級コースに求められるシステム機能
 ・RAG+LLM システム化検討(例)
 ・RAG+LLM システム導入効果(初動フェーズ)
 ・RAG+LLM システム導入効果(復旧フェーズ)
 ・RAG+LLM システムの機能例と期待効果

■ご参考:自治体防災DXへの応用
 ・自治体有事防災対応の課題
 ・自治体向け災害支援システムの概要
 ・危機管理対応組織作業(初動フェーズ)
 ・危機管理対応組織の作業負荷比率変化
 ・CMSS導入効果(初動フェーズ)
 ・CMSS導入効果(復旧フェーズ)
 ・CMSSの導入効果(まとめ)

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
タレル株式会社 プリンシプルBCP研究所 所長 林田朋之 氏
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら