時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:45
2025/04/24(木) 14:00 ON AIR
下請法改正のポイント ~企業取引研究会報告書を踏まえて~
2時間0分 ライブ配信: 2025/04/24 14:00~16:00
【開催にあたって】 下請法改正が議論された企業取引研究会の検討結果が「企業取引研究会報告書」(「本報告書」)に取りまとめられました。今後、本報告書を基に下請法改正や運用の見直しが行われることとなります。 このうち、下請法改正については本年の通常国会での成立を目指すとの報道もされていますので、下請法の適用がある企業の皆様におかれましては、上記改正や見直しについていち早くご確認いただき、対応の方向性をご検討いただくことが有意です。 そこで、本講座では、公取委調査実務に精通している講師が本報告書の実務上のポイントを解説いたします。 また、本報告書に加え、開催日直前までの公取委による最新のプレスリリースについても取り扱う予定です。 当日は現行の下請法実務からご説明いたしますので、従前の下請法実務に対する理解を深めたい方々にとっても役立つセミナーとなっております。
ivgU6rfb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/04/23(水) 14:00 ON AIR
『内部通報制度』運用実務講座
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/23 14:00~17:00
- 制度の概要、通報者とのコミュニケーションの取り方、調査報告書の書き方などを3時間で分かりやすく解説 -
ivuYyEab
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/22(火) 14:00 ON AIR
改正個人情報保護法への実務対応と最新動向 ~3年ごと見直しに関して、最新情報を含めて事業会社における留意点を丁寧に解説いたします~
2時間30分 ライブ配信: 2025/04/22 14:00~16:30
【開催にあたって】 個人情報保護法の3年ごと見直しに関して、個人情報保護委員会が2025年2月から3月にかけて「個人情報保護法の制度的課題に対する考え方について」を3回に分けて公表し、法改正に向けて議論が進められています。 さらに、本セミナーが開催する頃には、もう少し動きが進んでいると予想されます。 本セミナーでは、規制強化と規制緩和が両輪で検討されている個人情報等の取扱いについてなど様々な論点に結論が出ることになりますので、各事業会社における実務への影響を解説いたします。 ◇◇◇最新情報を盛り込みます為、当日のプログラムを変更する可能性がございます。
ivbHkfgw
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/22(火) 13:30 ON AIR
≪企業・部下を守るため新任管理職も押さえておきたい≫「大手・名門企業で、何故、不正・不祥事が絶えないのか ~「法令遵守」の幻想に隠された、本来のコンプライアンスとは何か?~」オンラインセミナー
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/22 13:30~16:30
【開催にあたって】 大手・名門企業で不正・不祥事が後を絶たない背景には、「法令遵守」という狭い視点に基づく幻想が潜んでいます。 単に規程やルールが整っているだけでは、心理的安全性が欠如し、「見て見ぬふり」の風土が根付く組織では、企業の信用は容易に揺らぎ、致命的なリスクを招きます。 本セミナーでは、過去の実例を徹底的に分析・検証し、「法令遵守」という誤認の危険性を浮き彫りにするとともに、本来のコンプライアンス―すなわち「世の中・社会の要求や期待に応える」という理念の真髄を探求します。 管理職が主導する組織文化の革新を通じ、不正・不祥事を未然に防止する具体的な戦略と、企業と貴方を守るための実践的なリスク管理策をお伝えします。 現状の幻想を打破し、真のリスクマネジメントを実現するための第一歩として、皆様のご参加をお待ちしております。
iv2mTEGb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/21(月) 14:00 ON AIR
民事訴訟 実務対応の基礎 ~法務担当者に伝えたい、民事裁判の暗黙知~
2時間0分 ライブ配信: 2025/04/21 14:00~16:00
【開催にあたって】 民事訴訟について豊富な経験を有する弁護士が、法務担当者向けに、民事訴訟の実務対応のポイントを解説いたします。 民事訴訟における法廷対応等については、訴訟弁護士の間で共有している暗黙知があります。このような暗黙知は、司法修習や法律事務所のOJTの中で秘伝のタレのごとく引き継がれることはありますが、実務書等において明確に取り上げられることはほとんどありません。 これらについては、弁護士だけが知っていればよい技術的な内容もありますが、基本的な部分を理解しておくことは、法務担当者にとっても有用と考えられます。訴訟弁護士が何を考えて行動しているかが理解できるという意味で、弁護士とのコミュニケーションに役立ちますし、訴訟の今後の展開を想定することで社内における意思決定をサポートする際にも役立つところがあると考えられますので、この機会にご紹介させていただきます。
ivE0kZRb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/04/21(月) 14:00 ON AIR
≪J-SOX≫制度改訂における『不正リスク対応』の実務
1時間30分 ライブ配信: 2025/04/21 14:00~15:30
【開催にあたって】 2024年4月以降適用となる改訂J-SOXにおいて対応が必要となる「不正リスクへの対応」について、対応を悩まれている企業が多くおられます。 そこでこのセミナーでは『COSO2013』、『不正リスク管理ガイド』、『循環取引に対応する内部統制に関する共同研究報告』、監基報240『財務諸表監査における不正』の内容を元に、実務対応の考え方について、最新の動向を踏まえて解説いたします。
ivnP9KKb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/04/18(金) 13:00 ON AIR
新任担当者のための『決算・財務報告プロセス評価』の基礎実務
3時間30分 ライブ配信: 2025/04/18 13:00~16:30
【開催にあたって】 金融商品取引法に基づく内部統制報告制度が導入されてから15年あまりが経過し、制度そのものは安定的に運用されています。 一方、各社においては評価部門担当者の異動が断続的に行われ、ハードルが高いと感じることが多い「決算・財務報告プロセス」を如何に引き継ぐかが課題となっています。 当セミナーでは、決算・財務報告プロセス評価に携わることになった方々を対象に、評価を実施する上で必要な知識やノウハウに加え、評価対象部門や監査法人とのコミュニケーションにも焦点を充てて、必要十分な解説を致します。
ivaMek6W
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/18(金) 14:00 ON AIR
内部通報制度を「お飾り」にしないための3つのポイント
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/18 14:00~17:00
【開催にあたって】 みなさんは、「小学校の教室で、教師が不在の際に行われているらしいイジメを、教師としてどのように発見したらいいのか」「イジメを発見したあと、教師はどのように対応したらいいのか」という課題をどう考えますか?学校や教師の都合を軸に検討を進めても、中長期的にはうまくいかないだろうなとは思われませんか?それでは、これとよく似た「誰も内部通報してこない」「内部通報が処理されてもコンプライアンス向上につながった感じがしない」という、企業の典型的な課題についてはどう考えたらいいでしょうか。 こうした課題の解決のヒントを、企業内で内部通報制度の改善に取り組んできた講師が、3点に絞ってお話します。
ivV7VmEb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/17(木) 14:00 ON AIR
贈収賄・腐敗行為防止に関する近時の動向と規制状況 ~日本と海外の最新動向を解説~
2時間30分 ライブ配信: 2025/04/17 14:00~16:30
【開催にあたって】 贈収賄・腐敗行為防止に関するコンプライアンス体制の整備は、違反した場合の制裁金の大きさや企業のレピュテーションへの影響の大きさから、企業がコンプライアンス体制の構築・整備を検討するにあたり、優先順位の高い課題となっております。 そこで、本セミナーでは、国内外の贈収賄規制の概要を解説した上で、企業に求められる贈賄防止体制や有事への対応に当たっての留意点をご解説頂きます。
ivjNd0uz
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/04/16(水) 14:00 ON AIR
親会社による子会社管理の法務と実務上のポイント ~経済産業省「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」も踏まえて~
3時間0分 ライブ配信: 2025/04/16 14:00~17:00
【開催にあたって】 持株会社化やグループ経営の進展に伴い、子会社において発生した不祥事が親会社やグループ全体に対して重大な悪影響を及ぼす可能性が生じており、子会社管理の重要性がますます高まっています。 もっとも、親会社として子会社をいかに管理すべきかは、実務上悩ましい点も少なくありません。この点については、コーポレート・ガバナンス・システム研究会での議論を踏まえて経済産業省が2019年6月に策定した「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」が参考になります。 そこで、本セミナーでは、同研究会の委員を務めた講師が、上記実務指針や実際の子会社の不祥事事例も踏まえながら、親会社による子会社管理の法務と実務上のポイントについて解説いたします。
ivUi74hb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら