時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:25
2025/06/05(木) 09:00 ON AIR
≪元EY人事部長が語る≫なぜ経営戦略と人事戦略は未だ連動しないのか ~人的資本経営の前に知っておくべきこと~
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/05 09:00~12:00
【開催にあたって】 人本経営や戦略人事という概念は四半世紀以上前からあるのに、今また人的資本経営がハイライトされています。 それは無形資産の重要性を理解しながらも、その活かし方について明確なアプローチが示されていないからです。 本セミナーはその疑問に明確な答えを提示します。
ivvw9WF3
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/03(火) 13:30 ON AIR
日本企業も留意すべき欧州サプライチェーン・デューデリジェンス規制と実務対応
3時間30分 ライブ配信: 2025/06/03 13:30~17:00
【開催にあたって】 2024年7月、EUで、企業に対しサプライチェーンを通じた人権・環境デュー・ディリジェンス(DD)を義務付ける、企業サスナビリティDD指令(CSDDD)が発効しました。 CSDDDは日本企業を含む非EU企業に対して域外適用される可能性があるほか、たとえ規制の適用を直接受けなくてもサプライチェーン上の取引先企業から同規制への対応を求められる形で、日本企業も実質的に影響を受ける可能性が高い状況です。 EUにおいて、サプライチェーンDDを義務付ける法規制はCSDDDに限定されません。 森林破壊フリー製品規則(EUDR)、バッテリー規則(EUBR)、強制労働産品規則(FLR)や各国法規制など様々なルールが存在します。 これらのルールは適用対象、対象分野、要求事項などが異なっており、各規制の異同をふまえた対応が求められます。 さらに、DDの効果的な実施にあたっては、各国規制の根拠規範である国連ビジネスと人権指導原則やOECD多国籍企業行動指針の理解も欠かせません。 一方、企業負担の軽減の観点から、2025年2月に、CSDDDの要求事項等を簡素化するオムニバス法案が提出され、その動向や影響もフォローする必要があります。 そこで、本セミナーでは、グローバルコンプライアンス及びサステナビリティを専門とし、国際機関・政府・企業など様々なセクターでの経験を有する講師において、サプライチェーン・デューデリジェンスに関する欧州規制の最新動向と実務対応を解説します。
ivMuUDyR
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/06/03(火) 10:00 ON AIR
創造力を強化し独創的アイディアを連発する思考技法『ユニークブレインラボ®』
7時間0分 ライブ配信: 2025/06/03 10:00~17:00
【開催にあたって】 「情報を正しく整理しロジカルに分析すれば問題必ず解決する」、これだけで果たしてビジネスは乗り切れるでしょうか?膨大な知識と長年の経験さえあれば、新製品や新事業が作れるのでしょうか?・・・「現実はそう簡単なものではない」、皆様日々実感されていることと思います。結局のところ、最後にものを言うのは①他人が気づかない問題に気づき②他人が思いつかないことを思いつく能力です。 他人と同じ視点で情報を集めてみても、皆が解決できない問題はクリアーできません。人と同じ発想では新製品も生まれません。競合他社と同じ考え方をしては差別化もままなりません。(他社と同じ仕様、同じサービスでは価格競争に陥り、利益を上げることは困難です)実際に成果を出してきたビジネスリーダーや凄腕の技術者、起業家は論理一辺倒ではない、創造的な頭の使い方を必ずしています。ではどうすればそのような頭の使い方ができるのか?古今東西、創造や発明が上手な人たちの頭の使い方には何かしらのパターンがあります。 それは、大きく分けるとこの4つ、連想力、抽象化思考、複眼力、構想力です。これらの意味を体系的に理解しその鍛え方を知ることで、能力は確実に上がっていきます。そしてご自身だけではなく、周りの方の創造力も醸成することで、組織を活性化するリーダーとして活躍できるようになっていきます。 *本セミナーは講師とコミュニケーションを取りながら、進めます。  オンラインでご参加の方は、マイクをオンにしてご発言ください。
ivoicgqc
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/06/02(月) 10:00 ON AIR
≪緊急特別企画≫米国関税措置に対して日本企業に求められる取組みと着眼点
2時間0分 ライブ配信: 2025/06/02 10:00~12:00
【開催にあたって】 2025年1月20日に発足したトランプ第二次政権。トランプ大統領は、就任直後から米国第一主義を掲げて多くの政策を打ち出しました。とりわけ、米国に輸入される自動車や自動車部品に対する関税や「相互」関税の発動は世界中に大きな影響を与えています。 米国政府は、4月9日、報復措置を取らない国を対象に、基本税率を除く「相互」関税を90日間停止すると発表したり、英国との関税交渉が合意に至ったりするなど、流動的な状況が続いていますが、日本企業としては、同盟国である米国からも関税措置を受ける可能性を現実的なリスクと受け止めるとともに、米国政府の貿易政策が短期間のうちに二転三転する予測困難・不確実な状況であることも理解した上で、対応を検討していく必要があります。 本セミナーでは、今般の関税措置に関する日本企業への助言を提供しており、経産省勤務経験のある大澤弁護士、在外公館を含む外務省勤務経験のある近藤弁護士の2名の講師を招き、日本企業が求められる米国関税措置に対する取組みと着眼点について、具体的に解説します。
ivilxSNb
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/06/02(月) 13:00 ON AIR
ESGリスク管理実践講座 ーESG基準への対応と統合的内部統制の構築ー
3時間0分 ライブ配信: 2025/06/02 13:00~16:00
【開催にあたって】企業戦略に、ESGやサステナビリティが採用される時代、リスク管理部門やコンプライアンス部門、内部監査部門は、ESG対応の観点で何をすべきかを、具体的に理解されている方は多くないと思います。ESG先進企業の取組みも参考に、あるべき姿や取組みについて本セミナーでは解説を行います。 ◆ESG観点で求められるリスクマネジメント・コンプライアンス・内部統制対応 ◆以下を実践して企業価値向上に貢献する ・ESG基準であるGRIとSASBの概要とリスク ・エマージングリスク管理の対応事例と23年10月制定ISO31050に基づく対応策 ・企業価値向上目線で求められるコンプライアンスプログラム ・SSBJ「サステナビリティ基準」への対応と統合的内部統制の構築
ivTTKeqb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/05/28(水) 09:30 ON AIR
企業価値指標(WACC、ROE、ROIC)からROIC経営までを解説(青山恒夫講師)
2時間30分 ライブ配信: 2025/05/28 09:30~12:00
【開催にあたって】 1990年初頭にバブルがはじけるまでは日本企業は売上高や利益などを目標とするP/L経営でした。 しかし、その後バブルがはじけ、外国人株主が多くなり、株主主権が主張されるようになると株主重視の時代になりました。 そして、企業には株主が要求するリターンを超えた経営を行っているかを企業に求めるようになり、従来の資本調達コストは有利子負債という、そのコストはP/Lに計上されているもの以外に、B/Sからでみる株主資本コストが提唱され、B/Sで株主資本コストを含んだ資本調達コストを捉え、資本調達コスト(資本コスト)を超える資本利益率が求められる時代になりました。 そうした流れを踏まえてこのセミナーではその流れのキーワードであるWACC、ROE、ROICから初め、近年話題になっているROIC経営までは解説します。
ivzdfEoc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
実務家による海外子会社管理セミナー ~日本と海外の両面からの統制管理が重要~
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/14 14:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 2020年代に入り、COVID-19による世界的なパンデミックや国際紛争等の未曾有の危機を体験し、国際社会は新たな局面を迎えました。また、近年の歴史的な円安により、その国際社会の中における日本の立ち位置にも大きな変化が起きています。 日本という国の国際的な価値が相対的に下がってきているようにみえる昨今において、グローバル企業においては、自分たちで、これまで以上に海外子会社のリスク管理、不正管理、ガバナンス等を強化する必要があり、国際マーケットでの自社の立ち位置を明確にしなければなりません。 グローバル企業の企業経営においては、株主や債権者、顧客等の直接的な利害関係者への対応のみならず、長期的な価値創造の観点から社会の持続可能性(サステナビリティ)への貢献という間接的な利害関係者への対応が求められるようになり、その両立を求める企業が多くなりました。 ただし、海外子会社管理という実務対応において、一度に網羅的にこれらをクリアすることは非常に難しく、まずは何を行うべきなのか、ボトルネックとなっている項目の切出しと優先順位付けが非常に重要となります。 本セミナーにおいては海外子会社経営の失敗を次の2つのパターンに分類し、実際の事例を踏まえて深堀します。 【海外子会社経営の失敗理由】 ①コントロールしすぎによる失敗(日本人MD=新規設立に多い) ②任せすぎによる失敗(現地MD=M&Aに多い) これらの失敗理由、要約すると大きくはコントロールバランスとコミュニケーションの問題と言ってもよいでしょう。つまり親会社主導で行う海外子会社管理において、何に対してアプローチをかける必要があるか。アプローチ対象となるボトルネック項目の切出しがとても重要なのです。 「(海外子会社に)任せるが検証する」ことが海外子会社管理の原則であるとした場合、どのように任せるか、検証するポイントをどこに置くか、問題が発覚した場合にどのように取り組むか、具体的な運用をどのように現地スタッフたちに根付かせていくか、などポイントとなる点はいくつもあります。 これらに対して網羅的にアプローチをかけるのではなく、ボトルネックとなる項目に絞ってアプローチするのです。このボトルネック項目の探求、これには現地MD、現地マネージャー、場合によっては現地スタッフとのコミュニケーションが必須です。 そして、このコミュニケーションは内部統制実務に類似したヒアリングにより行うことが多く、海外子会社管理を含む内部統制業務では、一般的に「3点セット」と呼ばれる成果物を作成します。 <3点セット> ①業務フロー ②業務記述書 ③RCM(リスク・コントロール・マトリックス) ※この③のRCMを基に、不正管理、コンプライアンス、業務マネジメント、リスクマネジメント、モニタリングマネジメントなどの具体的なマネジメントを行っていくことが海外子会社管理の基本となります。 この「3点セット」は、J-SOXに基づく内部統制実務において、一般的に作成されるものですが、海外子会社管理の初期フェーズでは、リスク・コントロール項目の全てを網羅的に行う必要はありません。日本親会社が海外子会社に対してもつガバナンス目的を明確にし、その目的に照らして何がコントロールのボトルネックとなっているかの事実関係を明らかにするのです。 ※この目的が潜在リスクに対するコントロール(潜在リスク項目の洗い出し)であれば網羅的にヒアリングをかけることになります。 それでも多くの日本企業は海外子会社管理が得意ではありません。多くの場合はコミュニケーションエラーが原因となっています。海外子会社に指示したからではなく、どのような合意形成を海外子会社としたかが重要です。そして、その合意形成の中にガバナンスの手法を取り入れることが必要なのです。 <ガバナンス手法(種類)> ①人の派遣によるガバナンス ②法・契約によるガバナンス ③仕組化によるガバナンス ※アセアン各国のガバナンスにおいて②はあまり機能しないため、仕組化と人の派遣を組み合わせることなど臨機応変に対応する。 日本企業は海外子会社管理のフレームワークを作ることから始めることが多い印象であり、現地子会社とのコミュニケーションを可能な限り取らないようにしている会社も見受けられます。フレームワークや仕組化だけではガバナンスは完結しません。現実の海外子会社ガバナンスには、現地との密なるコミュニケーションが必要となるのです。 本セミナーでは、弊社の海外拠点で実際に起こった具体事例をちりばめ、貴社海外子会社管理に資する情報を提供します。
ivnubj3N
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
販売終了
≪実務担当者のための≫再エネ発電事業の売買や出資における留意点 ~持分譲渡、GK-TKスキーム及びLPS、トラブル対処法~
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/13 14:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 再エネ発電設備の売買や、再エネ発電事業を行う特別目的会社(SPC)の株式・社員持分の譲渡、SPCの吸収分割等といったM&A案件が引き続き活況です。 これらの取引においては、税務面を含め、それぞれの取引態様のメリット・デメリットを把握しておく必要があります。 また、匿名組合出資を行うなど、再エネ発電事業に出資する案件が増加しています。 いずれの場合も、発電事業にまつわるさまざまなトラブルに対処するため、契約上の権利関係や認定、許認可等についてしっかり確認しなければなりません。 本セミナーでは、再エネ発電事業への投資において生じがちなトラブルを踏まえ、その対処法について解説します。
ivx338ic
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
販売終了
環境目標設定の実践 ~脱炭素・資源循環の目標を現場と経営に浸透させる方法論~
1時間30分 ライブ配信: 2025/05/09 10:00~11:30 (終了)
【開催にあたって】 近年、企業に求められる環境経営は、単なる温室効果ガス削減にとどまらず、「脱炭素」「資源循環」それぞれの中長期目標を、経営と現場が連携して実現していく体制の構築が求められています。 しかし実際には、目標設定が属人的で断片的になってしまい、本社・工場・海外拠点間での認識のズレや、短期・中期・長期目標間の整合性が取れていないケースが多く見受けられます。さらに、顧客や投資家から求められる高度な情報開示に対して、現場との連携が追いつかず、ギャップが生じているのが現状です。 本セミナーでは、3月開催の「脱炭素経営と情報開示」の続編として、その中でも特に要望の多かった「目標設定」の領域を深堀します。実際に企業支援で用いられたフレームや演習をもとに、目標の3層構造(短・中・長期)の整合性を確保するための考え方と仕組みを、実践的に学んでいただける内容です。
ivjtSKNF
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
販売終了
タイのビジネス環境と日系企業の動向 ~最近の投資動向、行政対応、日系企業を取り巻く環境の変化等~
3時間0分 ライブ配信: 2025/05/09 14:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 2020年以降、タイにおいてはこれまで日系企業の中で主力産業であった自動車産業が低迷し、その一方で中国からBYDを筆頭にした電気自動車のメーカー並びにその周辺のサプライヤーの進出が活発化しとことで、日系企業においては、非常に厳しい事業環境となっており、中小のサプライヤー、加工会社等は撤退を視野に入れたかじ取りが求められる状況になっています。 それに加え、現政権下での最低賃金の増額、親子間での費用の負担の問題等、直面する課題が増してきております。 今回のセミナーを通じて、昨今のタイにおけるビジネス環境の変化について理解をしていただくともに、取り組むべき課題を整理する機会として活用いただけるような内容でご紹介いたします。
ivbPoPtw
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
販売終了
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら