時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

検索結果 (このチャンネル内) 件数:191
2025/10/22(水) 10:00 ON AIR
新任担当者のための『労務監査』のすすめ方
7時間0分 ライブ配信: 2025/10/22 10:00~17:00
~初めて『労務監査』を担当する方を対象に、労務監査の意義・考え方や視点を実務者目線でわかりやすく解説~
ivgRYWzP
質問OK 初~中級者向け
48,400 (税込)
2025/10/21(火) 13:30 ON AIR
英文内部監査報告書とビジネス英語の実務対応
3時間30分 ライブ配信: 2025/10/21 13:30~17:00
【開催にあたって】 海外事業の内部監査や内部統制の実務では英語での指摘や改善提案、報告書の作成のため、専門用語の英訳を辞書で確認することもありますが、海外の監査や内部統制の専門業務で一般に使われる言葉の言い回しや言語表現を習得し、更に欧米のビジネス英語の慣行に則ったプロフェショナルとしての英文を書く能力も期待されます。例えば職務分離については英語のSegregation of Dutiesという言葉の知識だけでなく、国内とは異なる業務慣行を踏まえてどのようなロジックと英語の文章表現で問題提起して改善を促すかも重要です。 また、内部監査ではIIA(内部監査人協会)の国際基準や指針を踏まえた英語での監査意見の書き方や指摘・提案の仕方、報告書の構成を理解することも重要ですし、更には国内とは異なる海外の指摘・改善提案のテーマの予想も重要です。 ◆事例から学び取る英文監査報告書と指摘・改善提案の書き方 欧米企業に比べて日本企業の監査の指摘事項には、文章が短めで簡単すぎたり、説得力を付けるための指摘の根拠やリスクの説明が不十分な例も見られるので、今回は英文内部監査報告書の様式や指摘・改善提案の標準モデルを作る参考となるような海外での文例を挙げて解説いたします。また日本では普通見られないような労務費関連などの指摘事項や改善提案の例を外国人が書いた実例を示してその考え方と英語表現を解説いたします。 ◆国際業務のプロとして押さえておきたいビジネス英語 国際的なプロには、語学力だけでなく、各専門領域に固有の視点や理論を踏まえた、国際的に通用するプロとしての英語の使い方が期待されますが、英語の辞書にも出てこない言い回しや単語の使い方もあれば、それを専門的に使った文例などは辞書や文法書にも普通みられません。そこで、今回は、米国などで監査のプロの研修に使われるビジネス英語の書き方や文法上のルールの解説と共に、海外の監査報告書の事例を紹介し、内部監査に有効な英語表現や専門用語の使い方や日本人が間違いやすい英語の表現形式などを解説いたします。
ivzDd1YF
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/21(火) 09:30 ON AIR
企業価値指標(WACC、ROE、ROIC)からROIC経営までを解説(青山恒夫講師)
2時間30分 ライブ配信: 2025/10/21 09:30~12:00
【開催にあたって】 1990年初頭にバブルがはじけるまでは日本企業は売上高や利益などを目標とするP/L経営でした。 しかし、その後バブルがはじけ、外国人株主が多くなり、株主主権が主張されるようになると株主重視の時代になりました。 そして、企業には株主が要求するリターンを超えた経営を行っているかを企業に求めるようになり、従来の資本調達コストは有利子負債という、そのコストはP/Lに計上されているもの以外に、B/Sからでみる株主資本コストが提唱され、B/Sで株主資本コストを含んだ資本調達コストを捉え、資本調達コスト(資本コスト)を超える資本利益率が求められる時代になりました。 そうした流れを踏まえてこのセミナーではその流れのキーワードであるWACC、ROE、ROICから初め、近年話題になっているROIC経営までは解説します。
ivSnGU1G
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/21(火) 15:00 ON AIR
LCA(ライフサイクルアセスメント)の活用方法 -背景・計算方法・計算事例・規格と法規
2時間30分 ライブ配信: 2025/10/21 15:00~17:30
【開催にあたって】 企業において、LCA(ライフサイクルアセスメント)手法を用いた環境活動の報告が求められている。本セミナーでは、LCAの活用方法として、背景・計算方法・計算事例・国内外の規格と法規を中心にわかりやすく解説します。 具体的には、LCAを活用する「カーボンフットプリント」や「Scope3」、計算方法として「CO2排出量原単位調査」や「カーボンニュートラル」、「リサイクル効果」、LCA事例として「自動車」と「医療材料」、及び、LCA関連の「ISO規格」と「欧米の法規」を取り上げます。温暖化対策や省エネに取り組んでいる企業や自治体などで、LCAの基礎を学び、実践したい方や計算で悩んでいる方におすすめできる内容です。
ivWzuALH
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/21(火) 13:30 ON AIR
AI時代の知財活動と無形資産ガバナンス -現場実務から戦略的価値創造へ-
2時間30分 ライブ配信: 2025/10/21 13:30~16:00
【開催にあたって】 急速に進化するAI技術が企業の知財活動に与える影響は計り知れません。今後、知的財産は単なる権利保護にとどまらず、企業戦略の根幹を支える重要な無形資産として、ますます重要な役割を果たします。 本セミナーでは、生成AIを活用した知財活動の現場実務から、無形資産ガバナンスに至るまで、知財の管理と活用における最新の戦略と実務を解説します。
ivXZ5Y1b
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/20(月) 10:00 ON AIR
贈収賄防止規程の実務ポイント ~贈収賄防止方針・規程・マニュアルの具体的な規定例に基づき解説~
2時間0分 ライブ配信: 2025/10/20 10:00~12:00
【開催にあたって】 グローバルで事業を行う企業にとって、平時からの贈収賄リスクへの対応は不可欠です。 そして、その根幹をなすのが贈収賄防止規程であり、さらには贈収賄防止方針や贈収賄防止マニュアルになります。 しかし、贈収賄防止規程の内容は各社ごとで異なり、また、実際の運用の場面でも難しい対応を迫られることも珍しくありません。 本セミナーでは、まず各国の贈収賄規制の基礎を紹介の上、贈収賄防止方針、贈収賄防止規程、及び贈収賄防止マニュアルそれぞれについて、具体的な規定例に基づき解説いたします。 贈収賄防止規程については、特に問題になることが多い接待、贈答、公務員等の旅費の負担、エージェント等の第三者の起用の規定の典型論点を紹介いたします。
iv3uobac
質問OK 初~中級者向け
29,700 (税込)
2025/10/20(月) 13:00 ON AIR
海外事業を成功させるための方法 ~海外進出意思決定時の戦略、海外子会社の経営管理の手法、海外安全管理と危機管理~
4時間0分 ライブ配信: 2025/10/20 13:00~17:00
【開催にあたって】 日本市場の縮小が予想される中、海外市場を如何に取り込んでいくかは日本の企業にとって大変重要な経営課題です。一方で、トランプ2.0に代表されるような今まで経験したことの無い世界情勢の激しい変化など、海外の経営環境変化にどう対応すべきか、また、海外子会社の経営管理面の難しさから海外の事業の先行きに不安を持つ日本企業も多く存在します。 今回のセミナーでは、第1部海外事業の部で、海外に果敢に挑戦する日本企業が海外事業を成功するために必要な考え方、ノウハウ、事例をふんだんに取り入れ、海外進出(直接投資)前、海外進出意思決定時の戦略の立て方、海外進出後の適切な海外子会社の経営管理の手法、海外事業の撤退を含む事業の戦略的見直しの方法を説明します。 また、第2部では連日のようにニュースに登場する海外有事への備えとしての海外安全管理と危機管理について、講師の実際の経験事例を基に台湾有事演習なども交えながら、分かりやすく解説します。尚、本講座では、「海外事業成功マニュアル」をテキストとして使用する予定です。
ivJDZyAb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/20(月) 13:30 ON AIR
新任法務担当者向け『企業法務』入門講座 ~法務部の「仕事内容」、「社内での役割」から「契約書の実務」までを基礎から詳細解説~
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/20 13:30~16:30
【開催にあたって】 本セミナーは、新任法務担当者向けに企画した「企業法務」の入門講座です。 「企業法務の仕事とは」では、企業法務の仕事内容について概略をお話しします。 「企業法務の役割とは」では、企業法務の社内での役割をお話しします。 後半では、企業法務の基本中の基本である「契約書の実務」をお話しします。 法務部、知財部、購買部、事業部門のみなさんも契約書実務を基礎から確認できますので奮ってご参加ください。予備知識はとくに必要ありません。基礎から分かり易く説明いたします。
ivcFyOCb
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/20(月) 14:00 ON AIR
クレーマー化した社員への対応とその留意点
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/20 14:00~17:00
【開催にあたって】 企業・上司・同僚に対して,再三,不平不満や自己中心的な主張を申立て,攻撃的で,周囲や人事担当者を疲弊させる社員がいます。 正当な権利主張や異議申し立てに対しては真摯に対応すべきですが,職場環境を悪化させ,あるいは業務運営に支障をじさせるような場合は,周囲の社員を守るためにも,毅然とした対応が求められます。 本セミナーでは,そのような社員への対応を,場面ごとにわかりやすく解説いたします。
ivsVSYkc
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
2025/10/17(金) 14:00 ON AIR
~法務・コンプライアンス担当者のための~ 不正予防・再発防止における「組織文化・風土への具体的アプローチ」
3時間0分 ライブ配信: 2025/10/17 14:00~17:00
【開催にあたって】 企業不正における「組織文化・風土」どう定義し、どこから手をつければいいのかについて考えるセミナーです。 「文化や風土」と聞くと大きすぎて捉えづらいテーマですが、本セミナーではそれらを「価値観や判断基準に関する組織内の合意」として再定義。さらに、ワーク・言語化・可視化・社内外への発信といった具体的な手法に分解して捉えなおすことで、担当者が組織文化・風土の問題に取り組む『最初の一歩』をサポートします。 不祥事の調査報告書でも繰り返し指摘されながら、有効な手立てが示されてこなかったこの分野に、正面から向き合いたいおすすめの内容です。
ivCrFZ2w
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら