時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
2025/05/21(水) 14:00 ON AIR
2025年5月21日開催

≪財務・経理部門向け≫知っておきたい 炭素と会計の基礎知識 ~温室効果ガス排出量の算定などの基礎知識や、気候関連情報開示の動向などを浅く広く紹介~

【開催にあたって】 「脱炭素」というキーワードをいたるところで見かけます。 米国によるパリ協定の再離脱表明など、脱炭素を目指す動きには揺り戻しもあるものの、脱炭素を重視する大きな潮流は今後も続くとみられます。企業には、脱炭素の視点を折り込んだ経営判断や、脱炭素に関連する対応が求められています。こうした対応には財務・経理部門も関わることがあり、その知識と無縁でいるわけにはいきません。 また、上場企業を中心に気候関連情報の開示も盛んに行われています。我が国でもサステナビリティ開示基準が公表され、こうした開示は一層広まる見込みです。気候関連情報を含むサステナビリティ情報は、財務情報と統合した開示が目指されるため、財務情報を扱う部門も、これらに関する知識や動向をキャッチアップしていく必要があります。 本セミナーでは、温室効果ガス排出量の算定などの基礎知識や、気候関連情報開示の動向などを浅く広く紹介します。サステナビリティに直接関連しない部門の方が、炭素にまつわる基礎知識をコンパクトに学んでいただけるセミナーです。
質問OK 初~中級者向け
41,800 (税込)
3時間0分 詳細へ
2025/05/22 00:00 まで
iv5xeaSZ

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信を行ないます。
2025/05/21 14:00 から 2025/05/21 17:00 まで

イベント概要

1.脱炭素にまつわる前提知識
 ・脱炭素に向けた潮流とその背景
 ・脱炭素経営の必要性

2.温室効果ガス排出量の算定
 ・GHGプロトコルの概要
 ・Scope1・2・3の算定方法

3.カーボンプライシング
 ・炭素賦課金と排出量取引制度
 ・インターナルカーボンプライシング

4.カーボンフットプリント

5.気候関連情報開示の動向
 ・これまでの国際動向と開示基準の統一
 ・SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要

詳細

受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
質問方法
チャットで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Zoom配信

講師のプロフィール

講師名
石王丸公認会計士事務所 公認会計士 石王丸香菜子 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら