キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

一般社団法人企業研究会
Deliveruの公式企業チャンネルとしてWEBセミナーを提供しています。

1948年(昭和23年)、当時の基幹産業でありました
旧鉄鋼5社の経営幹部の自主的な勉強会からスタートしました。
戦後の復興とともに個別企業の経営管理諸制度の再構築について意見を交流し、
共同して研究し、その成果を個別企業に反映させてきました。
このような「知の交流と移転」により企業のマネジメントのレベルアップに寄与して参りました。
そして今日、異業種企業による約40の研究交流会が活発に運営され、
延べ1400社の強力な人材ネットワークを基盤として経営革新を担う多彩な人材が
経営の実践視点から交流し、学び合っています。

 

企業研究会ホームページ

https://www.bri.or.jp/

Director's EYE ~Deliveruチームから~
この主催会社/講師の特徴や、おすすめポイント
Coming soon
このチャンネルのセミナー一覧 件数:223
企業における公務員との関わり方とコンプライアンス ~「渡す」・「受けとる」の勘所~
3時間0分 ライブ配信: 2024/05/31 14:00~17:00 (終了)
企業として、国内外の行政機関とのコミュニケーションは欠かすことができないものとなっています。企業がこれら行政機関とコミュニケーションをとる場合、その相手となる個人は公務員であり、金品等の利益の提供は、刑法上の贈賄罪に関係することとなるほか、不正競争防止法、政治資金規正法、公職選挙法、国家公務員倫理規程等の多岐にわたる法令が関わることとなります。 また、企業の役職員として、金品等の利益の提供を受けることもあります。その場合、上記の法令の規制を受けるものではありませんが、会社法上の収賄罪があるほか、企業として無限定に利益の収受を受けることは企業としての合理的な経済活動を阻害する可能性もあります。 本セミナーでは、企業から公務員への利益の提供と、関係法令の関りをわかりやすく解説しつつ、企業としての貰う側のコンプライアンスや企業が捜査を受けた際等の非常時の対応についても解説します。
iv8ZgiCu
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
“技術者・研究者だからできる”事業に貢献するためのマーケティングの基礎と実践
3時間30分 ライブ配信: 2024/05/31 13:30~17:00 (終了)
多様な新技術の登場やグローバル競争の激化により、製造業を取り巻く事業環境変化はますます厳しさを増しています。しかし、厳しく先の読めない事業環境変化の中であっても財務的成果を出し続けることが企業には求められています。技術者・研究者も開発だけしていてよい時代は終わり、事業への貢献が強く求められてきます。   事業環境変化を把握しつつも、行動しながら考え、社内・社外のリソースを活用していくダイナミックさが必要となっています。そこでは市場や顧客への働きかけをするマーケティングについてしっかり学ぶことがまずは第一です。 当セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングとディープテック系スタートアップ投資・支援の最前線の経験をもとに、リーダー以上の技術者・研究者向けに必要なマーケティングについて基礎から実践レベルまでの知識学んでいただきます。
ivbpS4hb
質問OK 初~中級者向け [N]
41,800 (税込)
販売終了
ChatGPTで統計分析を行う(青山恒夫講師)
2時間30分 ライブ配信: 2024/05/31 09:30~12:00 (終了)
【開催にあたって】 本セミナーの趣旨はChatGPTを使ってさまざまな統計手法でどんな分析ができるのかといったことを理解して頂くということです。私は統計について以前から非常に興味がありました。ただ統計学を勉強しようとして何冊か書籍を読み始めるのですが、やたら難しくてしかも一体何が結果として得られるだろうかが全くわかりませんでした。そうしているうちに、統計学というより統計手法を使って何ができるかといった、統計手法とその分析から得られる洞察を整理してみたいと考えるようになりました。そうなると俄然、再度統計に対して興味・関心が湧くようになってきました。 最近ChatGPTがブームとなっていますが、ChatGPTを使っているうちに統計手法による分析ができることも分かってきました。とはいっても、ChatGPTによる統計分析結果というのはやはり信頼性に欠けるところはあります。ただ、信頼性に欠けるのですがどんな統計手法でどんな結果が得られるのか、つまり私たちの業務においてChatGPTによる統計分析にどんな役割が期待できるのかがわかってきます。また、必要に応じて統計ツールによる分析も行い、ChatGPTとの分析結果との差異も可視化してと、ChatGPTの結果の利用についても留意点が理解できます。 以上をまとめますと、本セミナーの趣旨はChatGPTを使った統計手法によるデータ分析可視化で、それぞれの統計手法がどのようなもので何が可視化分析できるのか、そして、それは参加者にとって役立つものかそうではないのか判断できるための解説を行うことです。
iv7D0ZZm
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
米国におけるPFAS規制の動向、企業のビジネスリスクと対応方法、およびPFAS地下水汚染浄化の展望
4時間0分 ライブ配信: 2024/05/30 13:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 近年、日本でも有機フッ素化合物(PFAS)の人や環境への有害性がニュースとして取りあげられ、規制強化の動きが出てきています。 米国では、2000年の初めにはPFOAやPFOSの汚染による人などへの被害が認識されていましたが、具体的な対応が先延ばしされた経緯があります。PFOAおよびPFOSを含むPFASの汚染問題がこれ以上先延ばしできない状況になり、米国政府は重たい腰をあげてPFAS対策を本格的に開始しました。 本講座では、現時点での米国PFAS規制の動向を連邦法と主な州法の動向説明、企業の訴訟リスクとその回避方法、最後に、PFAS地下水汚染浄化関連の法規制とPFAS汚染水浄化技術のポイントと米国に技術導入する際の留意点についてわかりやすく解説します。
ivc4Kjuc
質問OK 初~中級者向け [N]
41,800 (税込)
販売終了
『内部通報窓口対応』実践講座
3時間0分 ライブ配信: 2024/05/30 14:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 本セミナーでは内部統制システムの一翼を担う内部通報制度について、数多くの企業危機管理対応を手掛けてきた講師が、その実績を踏まえて解説します。 冒頭で内部通報制度に関する最近のトピックスをいくつか取り上げ、その後は、通報事例をテーマとしたケーススタディ、あるいは音声データを用いた「受付」の勘所の確認等を通じて、内部通報制度の運用の要点を考えていきます。 実務対応に力点を置いた講座として、内部通報対応の初心者の方、ベテランの方問わず、参考になる内容構成になっています。
ivXYTJcR
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
「残念な契約書」を作らないために知っておきたい 一歩進んだ契約書作成の実務
4時間0分 ライブ配信: 2024/05/30 13:00~17:00 (終了)
~ビジネス契約に関する実務知識・実践編~
ivOlbnxW
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
グローバル(欧米・中国・東南アジア主要国・ブラジル・ロシア)データ保護規制への対応実務
3時間0分 ライブ配信: 2024/05/29 14:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 国境を越えて商品・サービスの提供を行う企業にとって、各国のデータ保護法遵守は重要な課題となっていますが、その動きはめまぐるしいものがあり、いかに効率的に対応を進めていくかが課題となっています。 欧州のGDPRは近時も海外移転規制が厳格化し、クッキーについても各国当局が執行を本格化される動きが進んでいるなど、当初対応を一旦した企業においても、適用開始以降に出された重要なEDPBの見解・判決・執行事例等に基づくアップデートが必要になっています。米国では、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)を規制強化するCPRAも、2023年1月1日に施行され、B to Bや役職員についての適用除外も廃止されました。他州でも包括的な個人情報保護規制が成立しています。タイやブラジルでGDPR類似の法律が施行済であり、中国でも厳格な個人情報保護法その他の規制が施行され、シンガポール・ベトナム・インドネシア・ロシアでも改正法が施行され、インドでも改正法が成立するなど、多くの国でもデータ保護法の立法の動きはめまぐるしいものがあります。 本セミナーでは、タイ・ブラジル・中国・シンガポール・香港・フィリピン・インド・インドネシア・ベトナム・マレーシア・韓国・台湾・ロシアの個人情報保護規制についても、日本法・GDPR・CCPA/CPRAとの比較をしつつ、ポイント毎に比較しながら整理し、グローバル対応で必要となる視点と具体的な対応を明らかにします。
ivFNCB4b
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
『不正行為発生のメカニズム』を踏まえた 従業員不祥事の早期発見・抑止に向けたポイント
4時間0分 ライブ配信: 2024/05/29 13:00~17:00 (終了)
【開催にあたって】 従業員による不正・不祥事の発生は、事実関係の調査や再発防止策など、企業にあらゆる事後対応と大きな負担を強いることから、その兆候を出来るだけ早期に発見するとともに、組織全体で抑止していくことが望まれます。 本講座では、不正行為を単なる“従業員の個人的資質に因るもの”とは捉えず「そもそも何故、従業員は不正に走るのか」という、従来の不祥事対応ではあまり論じられなかった『不正行為発生のメカニズム』を、従業員が不正を犯す動機、企業が与える不正の機会、従業員の内面の状況等から多角的に解明していきます。さらに、そのメカニズムを踏まえ、不正行為の早期発見に向けて日頃から着目すべき視点や、抑止策を講じる上でのポイントについて、社内で起こり得る不正・不祥事のケースをもとに、実践的に解説していきます。
ivtjqUWb
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
監査部門担当者が身に付けておくべき『話し方と聴き方のスキル』養成基礎講座
3時間0分 ライブ配信: 2024/05/28 13:30~16:30 (終了)
【開催にあたって】 リモートワークの導入が進んだことにより、これまでの対面での監査に加えてオンラインでの監査にも対応することが必要となりました。 これからの監査部門担当者にとって重要なのは、リモートワークにも対応できる総合的なヒューマンスキルを学び、対面監査と同水準のヒアリングによる業務遂行を実現させることです。 本セミナーでは、各スキルの重要ポイントに絞りこんだ内容を具体的・実践的に解説します。
ivIfJ3VR
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了
子会社不正リスクの早期発見の実務 ~データ分析を活用した監査・モニタリング/実際の不正事案のデータ分析事例解説~
3時間30分 ライブ配信: 2024/05/28 13:00~16:30 (終了)
【開催にあたって】 コロナ禍において日本企業における子会社不正の発覚件数は減少しましたが、現在においてもその傾向が継続しています。子会社不正リスクの早期発見は日本企業が直面している重要な課題です。 上場企業を対象としたKPMGのアンケート調査では、データ分析を活用した不正検知に関心がある企業は93%にものぼりますが、実際に取り組んでいる企業は16%にとどまり、これから導入する企業が多い状況です。 そこで本セミナーでは、データ分析を活用した監査・モニタリングについて、実際の不正データをふんだんに用いながら具体的な分析ノウハウ、業務への導入・定着化手法、DX推進による効率化等について実務的なノウハウを解説します。
ivojb6SR
質問OK 初~中級者向け [N]
38,500 (税込)
販売終了