時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたします。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー
https://bookstore.jpc-net.jp/detail/lrw/goods003840.html

コンピテンシーを活用した評価者研修(アーカイブ)

従業員ひとりひとりの成長を促し生産性を向上する
すべての方向け
35,200 (税込)
クーポンをお持ちの方
4時間39分 詳細へ
終了予定なし
ivF5P2Qb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/02/10 00:00 から

イベント概要

*本セミナーは2025年1月30日(木)に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。

 

評価基準を明確にし、業績貢献のための行動モデルを示すことのできるコンピテンシー評価制度について解説します。さらに人事評価制度の運用を公平に行うための研修のやり方を説明するとともに、実際の模擬研修を体験してもらい評価補正の方法についても解説します。

本セミナーでは佐藤純氏の著書『コンピテンシー評価モデル集』を参考に解説していきま す。書籍は別途購入となります。生産性出版WEBサイトよご購入いただけます。

※日本生産性本部賛助会員及び生産性労働情報センター会員の方は割引のクーポンコードがあります。

お手数ですがこちらのお問合せフォームよりお問い合わせください。

日本生産性本部賛助会員(5,500円割引)

生産性労働情報センター(LIC)会員(11,000円割引)

カリキュラム/プログラム

1.コンピテンシーとは

 (1)基本的な考え方

 (2)職能とコンピテンシーとの相違点

 (3)コンピテンシー評価要素の事例

2.コンピテンシーの評価基準例

 (1)全部門共通のコンピテンシー評価要素

 (2)職種別のコンピテンシー評価要素

 (3)職層別のコンピテンシー評価要素

(4)職位別の評価基準

(5)プラス評価、標準評価、マイナス評価の判断基準

3.評価者研修の方法

 (1)研修の対象者

 (2)研修の種類と方法

4.評価者研修の実習

 (1)コンピテンシー評価制度の確認

 (2)ケースの解説

 (3)個人実習

(4)グループディスカッション

(5)グループディスカッション結果の発表

(6)講評

5.評価補正の方法

(1)1次評価者の点数バラツキの実際

 (2)顕著に出る中心化傾向と考課補正方法

 (3)分散度(標準偏差)の考課補正方法

 (4)相対評価と絶対評価の組み合わせ事例

6.そのほか

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
  • 20250130 コンピテンシーを活用した評価者研修 回答例(統合版).pdf
  • 20250130 コンピテンシーを活用した評価者研修 図表資料.pdf
  • 20250130 コンピテンシーを活用した評価者研修 設問.pdf
  • 20250130 コンピテンシーを活用した評価者研修レジュメ.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/01/30
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
青山人事コンサルティング代表取締役 佐藤 純 氏
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら