時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

ハラスメント防止と社内コミュニケーションセミナー(アーカイブ配信)

企業の顧問弁護士が、ハラスメント防止の考え方や対処法、指導との違いを事例で解説し、カスハラ対応も紹介。
すべての方向け
20,900 (税込)
クーポンをお持ちの方
2時間32分 詳細へ
終了予定なし
ivaPEBnc

視聴期間/スケジュール

以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/10/31 18:00 から

イベント概要

*2025年9月19日に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。

本セミナーでは、企業の顧問弁護士として数多くのハラスメントの問題に向き合う講師が、ハラスメントを防止するための考え方、具体的なコミュニケーション技術について、わかりやすく解説します。また、パワハラと指導の違いについては、ケーススタディを用いて判断基準を明確にします。さらに、カスタマーハラスメントなど、パワハラ以外のハラスメントについても、押さえておくべきポイントを紹介します。

研修のゴール

☑ 「これってパワハラ?」 その判断基準や注意点が理解できるようになる。

☑ 部下と前向きなコミュニケーションがとれるようになる。

☑ カスタマーハラスメント(カスハラ)など、パワハラ以外のハラスメントについても、そのポイントが理解できるようになる。

※本セミナーは、2025年4月刊行の波戸岡氏の著書「ハラスメント防止と社内コミュニケーション」に準拠して実施します。

書籍の購入はこちらから

 

カリキュラム/プログラム

1.ハラスメントと社内コミュニケーションの関係  
  よりよい組織づくりは関係の質から始める、PM理論、アンコンシャス・バイアス、メタ認知
2.パワハラはなぜ起こる?
  パワハラの定義、グレーゾーンの存在、パワハラの判断基準、パワハラに該当する6つの類型
3.パワハラを防ぐコミュニケーション術  
  「聴く」ことから始める、おススメな態度、Iメッセージで伝える、コミュニケーションを深める質問スキル、部下を育てるコミュニケーション
4.パワハラのケーススタディ  
あなたが上司なら、どう指導する?
5.パワハラの裁判例 
  事案の概要と判決内容の解説
6.覚えておきたいパワハラ対応
  パワハラ相談対応の4ステップ、やってはいけないNGな対応、パワハラ気質のある上司の対処法  
7.カスハラなど他のハラスメントについて
カスハラの9つのパターン、カスハラへの対応法、多様化するハラスメント

詳細

受講対象者の職種/職位
理職、職場のリーダーの皆様、人事労務・研修教育ご担当者様、企業の労働組合執行部の皆様 など
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※本セミナーは、2025年4月刊行の波戸岡氏の著書「ハラスメント防止と社内コミュニケーション」に準拠して実施します。
書籍の購入はこちらから https://www.jpc-net.jp/book/detail/20250603_007382.html
質問方法
できません
配布資料
  • ハラスメント防止と社内コミュニケーションセミナー.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/09/19
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
波戸岡光太 弁護士・ビジネスコーチ
経歴
日本を支える中小企業とビジネスパーソンをもりたてるパートナーとして、法的アドバイス、契約交渉、労務問題の予防・解決を中心に活動している。クライアント企業は、IT、不動産、飲食、機械製造、教育事業など幅広い分野に及び、これまでの法律相談数は1000件を超える。ビジネスコーチングスキルも兼ね備え、依頼者と伴走し解決を目指す取り組みは、多くの経営者から高い評価を得ている。主な著書に、「ハラスメント防止と社内コミュニケーション」(生産性労働情報センター・単著)、「論破されずに話をうまくまとめる技術」(青春出版社・単著)、「ハラスメントを行動科学で考えてみました」(生産性出版・協力)などがある。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら