時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる

2025年3月24日(月)より、クレジットカード決済の手続きに本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入いたしました。
クレジットカード決済の手続きでは、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しているクレジットカードのみがご利用になれます。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)についての詳細は下記をご覧ください。
https://support.deliveru.jp/faq/docs/309

メニュー

「"作りっぱなし"になっていませんか?服務規定・懲戒規定の盲点と実務のツボ」 ~メンテナンス不足による"隠れたリスク"を徹底チェック! 規定の生きた運用のために~

服務規定は「作って終わり」になりがち。懲戒規定も「中小企業だから厳格な運用は不要」と誤解されがち。しかし実際の労働紛争では、これらの規定の不備が企業存続の危機を招くことも。「遅刻をすることをしてはならない」のような伝わりにくい規定の見直しから、労働紛争を未然に防ぐ懲戒規定の運用まで、明日から使える実践的な70分です。
すべての方向け 返金保証
13,200 (税込)
1時間35分 詳細へ
終了予定なし
pcllgjH1

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 30日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/02/24 11:00 提供開始、視聴開始から 90日間 まで

イベント概要

就業規則の要となる服務規定と懲戒規定。一度作成すると見直しがおろそかになりがちで、特に中小企業では「運用は大企業ほど厳格でなくてよい」という危険な思い込みも見られます。しかし、実際にはけん責のような軽い処分でも弁明の機会をあたえなかったことで処分が無効となった判例も存在します。規定の不備が企業経営に及ぼすリスクを具体的に解説します。

<セミナーの特徴>

1.服務規定の実践的な見直し方

 ・「死人テスト」を活用した、実効性の高い規定文の作り方

 ・二重否定表現を避け、肯定的で明確な表現への書き換え方

2.中小企業経営に潜む労務リスクを徹底解説

 ・中小企業特有の「人情論」が裁判で通用しない実態

 ・口頭注意と懲戒処分の違い

3.懲戒処分の適切な運用手順

 ・手続主義の重要性と具体的な実践方法

 ・証拠書類の適切な作成・保管の実務

4.デジタル時代の規定整備と運用

 ・AI(Claude 3.5 sonnet)を使用した規定作成のデモンストレーション

 ・時代に即した規定への見直しの自動化の実現

<本セミナーで得られるもの>

・判例に基づく具体的なリスク回避の手法

・規模を問わず必要な法的要件の理解

・従業員に伝わりやすい規定文の作成ノウハウ

・実効性の高い懲戒処分の運用手順

・AI技術を活用した業務効率化の具体的方法

<対象者>

・就業規則の作成・改定に携わる社会保険労務士

・人事労務担当者 ・経営者、管理職の方々

※受講特典(アンケート回答者へ)

・モデル服務規定・懲戒規定のひな形を提供

・規定文見直しのためのチェックリスト付き

・懲戒処分検討時の判断フローチャート付き

「これまでは大丈夫だった」が通用しない時代の労務リスク管理。中小企業の実情に即した実践的な規定の作成・運用のノウハウを、具体的な事例とともに70分で学べる実践的セミナーです。

 

カリキュラム/プログラム

1. 服務規定の規定文のポイントと死人テスト
2. 懲戒規定の原則と根拠
3. 懲戒規定と罪刑法定主義
4. 生成AIの活用
5. 3アカデミ・生成AI個別レッスンのご案内

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
  • 【今回の配布資料】LS特別:服務と懲戒250212.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/02/12
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
岩崎仁弥
経歴
<岩崎仁弥>
端的、明快、わかりやすさNo.1の「社労士の先生の先生」
年間セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、職場マイスター®
「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方。アンケート結果による「わかりやすさ度」は92.3%を超える。
3号業務を志向する社会保険労務士のためのオンラインサロン「3アカデミー」を主宰するほか、ISMSの知識を活かし中小企業でもすぐに導入できる「スモールDX」の推進、ジョブ型時代にぴったり「JOBルーブリック®評価制度」、「社内諸規程整備」などの企業実務でも実績を上げている。共著の『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本。
(URL) http://www.legal-station.jp/
(Facebook Page) http://www.facebook.com/legal.station
(メールマガジン)2025年の働き方を考える『職場マイスター』のメールマガジン(週1回程度)
http://legal-station.jp/mailmagazine/  からお申し込みできます。
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら