時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/06/24(水) 10:30 ON AIR
2026年6月24日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

「"当たり前"が実は危ない!通勤手当・旅費規程の盲点と実務のツボ」 ~複雑化する時代だからこそ見直しておきたい身近な規程!~

経路偽装、私用先からの通勤、テレワークによる通勤実態の変化―。「知っているつもり」が思わぬトラブルを招く通勤手当・旅費規程の実務ポイントと、明日から使える社内規程の具体例を、判例・通達を交えて分かりやすく解説します。
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
13,200 (税込)
クーポンをお持ちの方
1時間10分 詳細へ
2026/06/19 23:59 まで
pc74Y8Cb

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/06/24 10:30 から 2026/06/24 11:40 まで
見逃し配信:2026/06/25 00:00 から 2026/07/02 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2025年11月25日 選択する
• 2025年12月23日 選択する
• 2026年1月22日 選択する
• 2026年2月25日 選択する
• 2026年3月25日 選択する
• 2026年4月23日 選択する
• 2026年5月21日 選択する
• 2026年6月24日 選択中
• 2027年4月8日まで 選択する

イベント概要

通勤手当や旅費規程は、ほとんどの企業で整備されている「当たり前」の制度です。しかし、実際の運用場面では様々な課題が潜んでいます。「経済的な経路」の解釈一つとっても、判例は単純な運賃比較だけでなく、より広い視点での判断を求めています。また、在宅勤務の普及により、通勤手当の支給方法も見直しを迫られています。

通勤手当の不正受給は、「合理的でない経路申請」「申請と異なる手段での通勤」「虚偽の住所申告」「経路変更の未申告」という4つの類型があり、懲戒処分や雇い止めの有効性が数多く争われています。さらに、テレワークの普及により通勤実態が大きく変化し、在宅勤務時の通勤手当支給の考え方も見直しが必要となっています。

本セミナーでは、通勤手当の不正受給に関する最新判例の分析から、旅費規程の具体的な設計方法まで、実務に即した解説を行います。特に、定額方式と実費方式それぞれのメリット・デメリット、経路選択の基準、タクシー使用の規定方法など、規程作成時の実践的なポイントを詳しく説明します。規程の整備にとどまらず、従業員への周知・教育や、不正が発覚した際の具体的な対応まで、実践的なノウハウをお伝えします。

※受講特典

【slide原盤】LS特別:通勤&旅費241227

【参考資料】プロンプトと出力結果241227

通勤手当支給規程 

国内旅費規程 

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

1. 通勤手当・旅費の法的性質と基礎知識
2. 通勤手当不正受給への実務対応
3. 同一労働同一賃金と通勤手当実務
4. 出張・旅費における労務管理の要点
5. 通勤・旅費規程の作成・運用実務

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
配布資料
  • ★国内旅費規程 .docx
  • ★通勤手当支給規程 .docx
  • 【slide原盤】LS特別:通勤&旅費241227.pptx
  • 【今回の配布資料】LS特別:通勤&旅費241227.pdf
  • 【参考資料】プロンプトと出力結果241227.docx
  • 旅費業務に関する標準マニュアルVer.2-0.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/12/27
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
岩崎仁弥
経歴
<岩崎仁弥>
端的、明快、わかりやすさNo.1の「社労士の先生の先生」
年間セミナー100回以上、延べ3万人以上の受講生、(株)リーガル・ステーション代表取締役、NAC社会保険労務士事務所主席コンサルタント、特定社会保険労務士、行政書士、職場マイスター®
「難しい制度も原理を押さえれば理解は簡単」と、制度趣旨や時代背景から説き起こす「納得させる」語り口が好評。法改正に関する説明には定評があり、主要法令の改正のつどセミナーは満席。情報収集に振り回されずに本来業務に専念したい先生方にとっては心強い味方。アンケート結果による「わかりやすさ度」は92.3%を超える。
3号業務を志向する社会保険労務士のためのオンラインサロン「3アカデミー」を主宰するほか、ISMSの知識を活かし中小企業でもすぐに導入できる「スモールDX」の推進、ジョブ型時代にぴったり「JOBルーブリック®評価制度」、「社内諸規程整備」などの企業実務でも実績を上げている。共著の『リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル』(日本法令)は、日本で最も売れている就業規則本。
(URL) http://www.legal-station.jp/
(Facebook Page) http://www.facebook.com/legal.station
(メールマガジン)2025年の働き方を考える『職場マイスター』のメールマガジン(週1回程度)
http://legal-station.jp/mailmagazine/  からお申し込みできます。
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら